
娘が保育園に行くのを嫌がり、不安そうな様子を見せています。同じような悩みを持つママさんがいるか相談したいです。
人見知り、緊張が強い、不安が強い、内弁慶、恥ずかしがり屋
のお子さんいらっしゃいますか?
娘は2歳1ヶ月になりますが、
1歳4ヶ月から保育園に通っています。
4月で担任の先生も変わり、クラスのお友達もふえ
環境が変わった影響か
最近保育園に行くのを嫌と言います。
保育園に着いてからも不安そうな顔で表情も固まり、
特にGW明けてから活動の節目で泣き出したり
以前のクラスの担任だった先生に着いて回ったり不安定なようです。
保育園は楽しくて安心できるところだと
家でもできるだけ伝えているのですが
なんだか不安そうな娘を見るとわたしが心配になってしまい、、😔
保育園の先生をしてる方、こんな子もいてますか?
かなり慎重な性格なんでしょうか、、
同じような悩みをもつママさんいらっしゃるかなーと思い
投稿させていただきました🥲
- はじめてのママリ🔰 (6歳)

さらい
我が子はそんな感じです
完全にHSCだなと思ってます

ゆきんこ
人見知り、内弁慶の恥ずかしがり屋です😅
保育園の2歳児クラスに進級する時は配慮があり、1歳児クラスの担任は2人しか変わらず、2人は今までの先生でしたので、保育園での不安事はないですが、まだ慣れてない先生だと朝未だに泣いたりします…
本当に内弁慶の恥ずかしがり屋なので、おはようございますの挨拶とさようならの挨拶が最近出来るようになりました😅今でもモジモジしながら挨拶してます😅
でも、全く挨拶出来なかったのでモジモジしながらでも挨拶出来るようになったから、それも成長かなと思ってます☺️
環境が変わるとお子さんも慣れるまで少し時間が掛かる子も居ますよね!それも個性かなと思いますが…フレンドリーな子もいれば中々打ち解けれない子も居ますので。

ママリ
上の娘も人見知り、不安が大きくて内弁慶で幼稚園の頃は年長になっても泣いてました😅
うちの場合はママと離れる不安が大きくてって感じでした。
小学校に入っても朝不安で泣いたり、学校行きたくないって言ったりで毎日大変でしたが、だんだん慣れて半年くらいたつと普通に行けるようになりました。今ではもう6年生です。
性格なので内弁慶な所はまだありますが、成長と共に気持ちも強くなったなって思います。
娘さんの園での様子は聞いてみましたか?
娘さんは何か不安なことがあるのかもしれないですね。
先生にも今の状況を伝えて、何かあれば娘さんに声掛けしてもらうのがいいかなって思います😊

ゆうゆう
保育士してましたがそういうお子さんいましたよ〜。環境が変わって担任の先生も変わったら誰だって最初は戸惑いますよね💦でも絶対に慣れます。子どもの順応力はハンパないですよ。今はママもお子さんも頑張りどきですが絶対に大丈夫です!
コメント