
子育て中のストレスで自己嫌悪感を感じています。子供に対する怒りや手の出し方に悩んでおり、夫との関係も心配しています。アドバイスを求めています。
2歳7ヶ月と生後4ヶ月の子供を自宅保育しています。
最近、自己嫌悪で泣きそうになる事があります。
上の子がイヤイヤ期なのは頭でわかっているのに、ひどい言葉をいっぱい言ってしまいそうになります。現に娘を叱る時もネガティブな言葉しか出てきません。「○○したら○○できるよ!やってみよう?」などではなく、「○○してっていってるでしょ!何でできないの?!何で?!」などと高圧的に怒鳴ってしまいます。まだ2歳の子に対して。本当に子供っぽいしひどい母親だと自覚しています。
下の子の抱っことぐずりで心身共に疲れている時に上の子のイヤイヤで叫ばれたりすると、本当に手が出そうになります。髪の毛や腕を引っ張ってくる娘の手を乱暴に振り払ったり、ちょっとあっち行ってよ!と大きな声で言ったり、それでも言うこと聞かないと無視したりする日もあります。夜、娘が寝てからどうしてこんな対応してしまうんだろうって涙が出てきます。
旦那は夜遅くに帰ってきて疲れているし、たまにお世話するのが楽しいらしく娘にもすごく好かれています。土日になるとパパがいい!と言って走っていってしまったりして、もう嫌われてしまったのかな?と悲しくてやりきれない気持ちになります。こんな毎日から抜け出さなきゃと思って焦る気持ちもあります。
なにかアドバイスしてもらえる方がいたらありがたいです。
- sina(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
いやー、4ヶ月と2歳7ヶ月のお子さん2人と一日中一緒にいれば誰でもそうなりますよ。。。
正直ママ1人ではどうにも出来ないと思います。
解決策としては、上のお子さんを短時間でも週数回でもどこかに預けるしか思いつかないです。
誰でも無理だと思います。

もちこ
ママだって人間ですもん、感情的になって当然です。
それに加えて疲労や寝不足などあれば尚更イライラしやすいし冷静じゃいられないことだってありますよね。
私も少し前まで同じ感じでしたが、最近下の子も手がかからなくなってきたり、上の子の聞き分けが良くなったりコントロールする言い回しのコツを掴んだり(笑)で感情的に怒鳴ったり言葉を選べなかったり…てことはかなり減りました😌
子どもたちを保育園に預けてパートするようになったのも大きいと思います。
一時保育やもう少ししたら上のお子さんを幼稚園に通わすなど、少しでもお子さんと離れて過ごす時間を作れないでしょうか?
四六時中ずーっと一緒だとやっぱりしんどいと思います😂
-
sina
ありがとうございます。
正直寝不足はかなりあります…。
上の子昼寝もしないのでキツイです。涙
もし良ければ、言い回しのコツを教えていただけませんか…?- 5月12日
-
もちこ
昼寝しないのキツいですねー😭
下の子のリズムが付くまでは夜もぐっすりというわけに行かないでしょうし寝不足って本当イライラを加速させます😂
うちの場合は、
「お風呂入らない〜」→「そっか☆じゃあママと次男2人で入ってくるね♪」
「保育園行かない〜」→「そっか☆じゃあ次男と2人で保育園行ってくるからお留守番よろしくね♪」
みたいな感じで言うと大抵「◯◯も行くー!」となります。笑
あと、上の子はYouTube大好きで家のテレビでYouTube付いてる時間が長いのですが、夢中になりすぎて動かなかったりすると「一回テレビ消そっか!◯◯してからまたYouTube見よう!」というと慌てて行動します。笑
うちの長男が比較的単純っぽいので今のところこれで何とかなってます💨- 5月12日
-
sina
遅くなってすみません!
詳しく教えてくださってありがとうございます。
同じようなことは言っているつもりなのですが、もちこさんのように明るく言ってみます!どうしてもイライラが伝わってるような気がするので💦
うちの子もYou Tube大好きです。。言い方参考にさせてもらいます(^^)- 5月13日

はじめてのママリ🔰
長男が1歳8ヶ月の時に次男が生まれ、自宅保育でした。sinaさんと同じ状態で、毎日毎日自分を責めましたし、どうにか怒鳴らないですむようにあれこれ改善策を求めて色々試しました。
ですが、ずっと変わらず、結局イヤイヤが落ち着くまで続きました。上の子には本当に申し訳ないことをしたと思いますが、本当にあれこれ探しましたがいい方法がなかったです。そもそも0歳の子とイヤイヤの子を終日一人で保育することが無理なんだと思いました。生命を維持できただけで満点と思えばいいと思いました。
そして、後から思ったのですが、「兄弟育児は上の子中心で」と言いますが、本当にそうで、下の子は放っておいてもいいというか生存確認をして少々待たせても付きっきりでなくて大丈夫なんだなと思いました。下の子は上の子がいて当たり前なので、お世話の時間が少なくても情緒が荒れることはありません。でも上の子はママがいるのが当たり前の状態から減る、奪われるという意識なので簡単には受け入れられないのだと。なので、下の子はおむつ替えや授乳以外の時間は上の子を抱っこしてあげた方がよかったと思いました(寝かしつけもそんなに時間をかけないで泣かしておいてもよかったかも)
やはり、周りをみて、うまく兄弟育児されているママは上の子中心、上の子に付きっきりという感じでした。
ホルモンの関係で、上の子を可愛く思えない、イライラするというのもあって、本当に優しくてするのが難しいことも多々ありました。なのでsinaさんも、もう仕方ないと割り切って、土日に旦那さんにかまってもらって補給してもらってください。
子供はママが嫌いになることはないです。ママが愛する以上の無償の愛を注いでくれていると思います。怒鳴ってしまっても1日のどこかで時々笑顔を見せて過ごしてください。寝る前は少なくても10秒、できるなら5分は抱きしめてあげてください❣️
-
sina
優しい言葉をたくさんありがとうございます。
上の子優先は聞いたことがあります!ただ私自身下の子がぐずったり泣いていると余計心に余裕がなくなってイライラしまい、抱っこで泣き止ませるほうが平和なので抱っこしてしまいます。上の子も、赤ちゃん泣いてるよ!と知らせてきてくれるので下の子優先になりがちです…。こんな優しい子なのに私なんかが母親でごめんねと毎日思ってます。寝る前は必ず、下の子が泣いていても、大好きだよ、怒ってごめんね、と言ってしばらく抱きしめてほっぺにチューしてから部屋を出ていますが、こんなことくらいしか出来なくて辛いです。。- 5月12日

はじめてのママリ
私のことかと思いました😣😣
私も毎日上の子に対して怒ってしまいます。本当に些細なことで…。
寝るときに、大好きだよ、と言って寝ますが毎日反省です…。
主人は9時ぐらいに帰ってきますが育児はノータッチで余計にいらつきますよ!😔
誰か頼れる人いますか?
やはりリフレッシュする時間が必要かと思います💦毎日しんどいですよね😣😣本当にお疲れ様です!
-
ママ
すみません😱間違えて巻込み回答しちゃいましたので、消しました😱
- 5月12日
-
sina
同じ境遇の方がいて心強いです。
本当に自分の堪え性の無さに怒りがわいてきますよね。。
旦那さん帰ってきているのにノータッチはイラつきますね💦
頼れる人は今のところ行政しかありません。一時預かりなど検討してみようと思います。- 5月12日

ぺぺ
うちの子も年齢が近く、年子みたいなものなので良く分かります。
本当にしんどいですよね。
私も凄く上の子に酷いこと言ったり、今も下の子よりも怒っちゃいます。
毎日反省の繰り返し…頭では分かってても言っちゃいますよね。
私は専業主婦だったので自分で子ども見ないといけないものだと勝手に思ってましたけど、そんなことありません。
あまり自分を責めずに、預かり保育など利用してくださいね。
-
sina
ありがとうございます。
そうなんです、頭ではわかっているのに心がついていかなくて辛いです。でも娘はもっと辛いと思います。
私も専業主婦ですが、預かり保育考えてみようと思いました…!- 5月12日

るる
高圧的な接し方を繰り返していたらこころが萎縮してしまう可能性があります。
ご実家は頼れないのですか?
-
sina
ありがとうございます。
そのとおりだと思います。
だから何とかしなければと思って毎日悩んでしまっている状態です。両実家ともに遠方で頼れないので、行政を頼ってみようと思います。- 5月12日

りり
アドバイスはできないのですが、同じような境遇だったのでおもわずコメントしちゃいました!
私も両実家には頼れず、旦那は忙しいので毎日ほぼ1人でみています。
最近、一時保育に1週間に1度預けています!
4時間程度なので少ししか下の子との時間はありませんが( ; ; )
上の子、下の子どちらにも辛い思いさせてしまうので、来月にでも認可外保育園について話を聞いてくる予定です!
-
sina
お返事遅くなってすみません!
回答ありがとうございます…!同じような境遇で頑張ってらっしゃると聞いて心強いです。
一時保育いいですね。この前まではイライラと疲労のピークで申し込む気力も無かったんですが、今少し落ち着いてるので申し込んでみようと思います😊
来年から幼稚園なのでもう少し…がんばります!!- 5月16日
sina
ありがとうございます。
どこかに預けることも考えています…。