※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃま
家族・旦那

少し長くなりますが、読んでいただけたら幸いです。何か意見をください…

こんにちは!
少し長くなりますが、読んでいただけたら幸いです。
何か意見をください。

私の実家は塗装業の自営です。
旦那の仕事は整備です。
お義母さんは母子家庭なので、旦那の高校の学費を自分のお兄さんに借りて出してもらったそうです。

整備は給料が低く、私もまだ働けないので私込みの4人の扶養を養っていける程の給料はありません。
なので、今の給料より上げてくれるからと私の実家で塗装をすることに旦那は決めていました。
先週末、母の日だったのでお義母さんの家に行った時、その話をしました。
そしたら、私は母子家庭で1人で、整備の仕事がしたいってあんたが言うから高校も行かせてやったのに今更、職を変えるの?だったら高校の学費全部返してよ。と言われました。
(高校の学費はお兄さんに借りてるのに、お義母さんに返すのがまず意味分かりません。)
でも、旦那は学費も月々払いで返すから、俺は塗装をすると自分の意見を曲げずに伝えていました。
その後、アパートの解約の話やこの先の住所の話をお義母さんとしたので、特になんとも思ってないんだな、仕事変えるのを許可してくれたんだなと思いました。

昨日は、息子の2週間検診があったので、家族揃って私の実家に来て、夜に旦那は帰っていきました。
(私は里帰り中なので実家にいます。)
旦那が家に着くと、お義母さんにこう言われたと言います。
・私の実家で働くなら、旦那の家族(〇〇家)には関わるな
・お兄さんに旦那が職を変えると話をしたら、お義母さんが怒られたから私はもう何も手助けはしない。
・子ども連れて家に来ることもするな
・私の実家で働くなら、旦那の苗字も名乗らないで欲しいから、私の苗字に変えて、私の実家の養子に入れ
と言われたそうです。

そこまでして、怒られる理由が私には分かりません。
最初は、旦那のことを(整備しかやった事ないのに急に塗装なんか出来るのかという)心配して言ってくれてるのかと思いましたが、昨日のお義母さんがこう言ったと言うのを聞くと、お義母さんが周りの評価?とかを気にしすぎて自分が悪く思われたくないからなんじゃないかと思い始めました。
子ども5人もいるし、旦那が整備したいって事は小さい頃から知ってたはず(旦那は幼少期から夢は整備士だったそうです。)なのに、母子家庭になったのだって自分が決めた事だから、高校に行くのもお金借りたのだってお義母さんの勝手だし、そんな事 今更言われても私からしたら、は??ってなります。
行かせられるお金が無いのなら、ごめんねお金無いのって素直に言えば良かったのに、お兄さんにお金借りたことを私たちのせいみたいに言われるのは何か違うく無い?と思います。

旦那は、私たち家族のことを思って、もし娘たちが大学とか行きたいってなった時にお金をちゃんと自分たちで出したいからそういう事も考えて、給料の良い職に変えて貯金をしていこうと思ってたのに、そんな脅迫みたいな言い方をされると腹が立ってしょうがないです。

こんな考えしてしまう私がおかしいのでしょうか?

コメント

あお

全くおかしくないと思います🤔
今後の将来やお金の面をしっかり考えての転職でしたら、仕方の無いことですしそれが正解だと思います

義母さんがそんなに腹を立てる意味が分からない😂
私の義母もですが「あんなにしてやったのに」と恩着せがましく言ってこられるのホント嫌ですよね

息子を自分の所有物とでも思ってるんでしょうか😧
息子とその家族の幸せを考えられない親の気持ちが全く分からない…(笑)

はじめてのママリ🔰

えー、なんかすごいお義母さんですね。自分の損得?というか、自分のことしか考えていないししてあげた感がすごいですね。確かに整備士になるためにお金を工面して頑張ったことはわかりますが、旦那さんも途中でやーめたっていったわけではなく、事情があってそうせざるを得なかっただけなのにその言い方はひどいですね。実際お義母さんのおかげで今まで整備士としてやってこれたことには変わりないのですから。気持ちはわかるけど、と共感しながら寄り添いながら説得してみては?簡単にやめる訳では決してないよと伝えてみては?

ふうちゃん

何もおかしくないですね😌
上の方も仰る通りなぜ怒るのかが分からないです(笑)
義母さんも子供のために頑張って来たように、
自分たちが家族の為にする事をなぜ否定するのか謎です。
応援してあげるべき立場ですよね。
お兄さんに義母さんが怒られたのも、話しを盛ってるように聞こえるんですが、
旦那さんとお兄さんは直接話したりはしましたか?
まともな方であれば、普通ならわかってくれることだと思います。