※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供が限界を感じるか助けを求めるまで待つべきか悩んでいます。

子供がわからないことを主人や主人の両親がすぐ教えるのがすごく気になります。

私は子供にギリギリまで考えて自分で答えを出して欲しいから子供が手伝ってとか教えてというまで教えません。
主人たちは少しは待つけど私からしたらすぐ教えてしまいます。
上の子とかが特にわからないと癇癪を起こすからだと思うんですが、私はそれも冷静に考えられる力を養いたくて訓練のつもりでしています。
ですが、あちらからしたらたぶん意地悪、気が利かない、放任主義と思っていると思います。

子供が限界かなと感じるか助けを求めるまで待ってはいけないのでしょうか?

コメント

moony mama

わたしは待ちたいタイプですが、義母にはグチグチと言われてますよ。
あなたのは意地悪だと。

おじいちゃんやおばあちゃんは、孫が癇癪起こしたり泣いたりするのが見るに耐えない生き物みたいですよ😅

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    わかりますー。
    泣いたらすぐおやつとかジュースあげますし。
    こちらとしてはなんでもかんでも先回りして手を差し伸べるのが愛情とは思わないだけなんですけどね。
    ありがとうございます😊

    • 5月11日
km

具体的なことがないのでよくわからないですが、子供が困ってるなら一緒に考えて答えをだしたらダメなんですかね?限界になる前にどうしたら答えが出るのか導いてあげることができたらベストなのかなとは思いました。

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    もちろんヒントを出したり一緒に考えたりはします。
    パズルで言えば、まず前提としてパズルの遊び方を一緒にして覚えさせます。できるようになってきたら隣で見守っていて、苦戦していると感じたらヒントを出します。例えば、ここにこの子の体があるということは顔はどのあたりにくると思う?などです。
    最後までそんな感じで助言はして一緒に考えます。ただ、最初からここだよとかこうだよ!とは教えません。
    今日に関して言えば、上の子がコロコロクリーナーをケースに入れようとしてたんですが、あれって棒の位置が正しくないとしまらないですよね?
    なので、できないと癇癪を起こしている子供に「ケースの形をよく見てね、ここはピッタリ閉まっちゃうからここに棒があったら入らないよ」と言ってまた自分で考えるよう仕向けました。
    そのすぐ後に主人がヒントをあげると入ってきて、ヒントではなく答えまで言ってしまい主人が入れてしまいました。
    私としてはもう少し考えさせてあげたかったです。

    • 5月11日
  • km

    km

    私の場合ですが、できないと癇癪起こした時点でそれ以上は求めないです。そのコロコロの件だったら、説明してこの棒が邪魔だからこうしたらできるんだよってやってみせます。もし本人がやりたいと言えばじゃあもう一回やってみなって言ってどこでつまずくのか見極めますかね🤔
    求める回答とは違うかもしれませんが主さんの考え方が間違ってるとは思ってません。

    • 5月11日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    なるほどね!
    そういう方法もありますね!やってみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月12日
︎︎︎︎︎☺︎

まだ幼児なのですぐに教えてもいいんじゃないですかね。

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    幼児だからこそ、すぐに教えてしまったらそれが当たり前になり自分では考えずにすぐ人に聞くようになるのではないかなと思っています。
    教えない教育という言葉も最近見かけますし。

    • 5月11日
  • ︎︎︎︎︎☺︎

    ︎︎︎︎︎☺︎

    そうですね。
    家庭により育て方は違いますからね〜

    • 5月11日
A☻໌C mama

幼児教育の専門としている知人がいますが、幼児期は自分だけの力で答えを見つけていくより、親やきょうだいと一緒に考えて答えを見つけるほうが良いそうです👌
ただ、限界まで考えさせることが悪いとは思いません。教育方針、子育て方針はそれぞれですからね。
どちらも間違っているわけではないと思いますよ!人によって違うので、そのくらいであれば夫婦で方針が違っても良いのかなと思います。

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    上の方の回答へのコメントで具体例を出してるのですが、これはあまりよくない方法なのでしょか?
    まるっきしほっといているわけではなく、段階ごとにヒントは出していきます。
    レゴをしていて、うまく重心が取れない組み方をしていたら「ここ見てみて、この組み方だとこっちだけ重くて崩れちゃうんじゃない?どうしたら崩れないと思う?」など。

    • 5月11日
  • A☻໌C mama

    A☻໌C mama

    私は専門としてないので、何とも言えないのですが…。
    私の感覚としてはそれで子どもの集中力が続き嫌がらずに出来るのであれば良いのではないかと思います。子どもによりけりな所はありますし、我が家の長女だったら嫌がってやめてしまうので💧
    ただ先程も申し上げましたが、自分だけの力でやり遂げるのは小学生くらいからでも大丈夫です、大事なのは幼児期は楽しみながら学習していくことだそうです✨
    なので、質問者さんが自分で考える力を育てたいのであればそのまま続け、たまにご主人さんや義両親さんがヒントを早く与えすぎてしまうことはあってもそれはそれで良し、とするのはどうでしょうか🤔どちらも間違っているわけではないので、今回に関しては自分が関わるときは自分の教育方針でいけばよいかと👌

    • 5月11日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    確かに、価値観が偏ってもいけませんし主人一家の価値観と私の価値観どちらも知った上で子供が判断していけばいいのかもですね!
    ありがとうございます😊

    • 5月12日
ママリ

私も夫やじぃじばぁば達と考え違うなぁと思うこと多々あります!
でも、子供の周りにいる子供を愛してくれる人達にも色々な人がいる、でいいかなと最近思うようになりました!

私は主さんのように極力自力でと思う派だと思いますが、たまにじぃじばぁばに甘やかされてもそれはそれでたっぷり甘えられる存在がいてもいいかなって^_^(今ほぼ私がワンオペで、ごくたまに会う時くらいはという状況だからそう思えるので、もしご同居とかだってらまた違いますよね💦)

みんながみんな私みたいに厳しめにしてたら子供も息苦しいかなーなんて^_^

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    そうですね!
    逃げ場というか、いろんな人やいろんな考えがあるという学びにも子供にはなるのかもしれません。
    ありがとうございます😊

    • 5月12日