
コメント

ゆーり
ひょっとして『【愛犬の名前】はどれ?』と聞いたら指してくれたりしませんか✨
自治体によるのですが、問診票の記載やぱっと見や接し方の様子で問題なければオッケーだったりしますよ。本番でやらない子もいるでしょうし。
2語出てれば大丈夫みたいですよ。

ママリ
1歳半検診がコロナで後ろ倒しとなり、1歳9ヶ月でありました。
その時の息子と同じ感じで欲しいものは指差しで教えてくれるけど、わんわんどれ?と聞いても指差しはせず、積み木は10個だか9個用意されたのは全部積めました。
臨床心理士さんとの面談を勧められてしたのですが、その時言われた事は発語があるかどうかよりマグお片付けして!とか、リモコン取って!とかパパに渡して!とか簡単な指示を理解出来てるかどうかと言われました💡
その時は通ったり通らなかったりで、あとは絵本は一時期破る、破る時期が終わってもめくるのが好きって感じでじっくり見たり読み聞かせなどは出来なく、そのこともあって単語が恐らくインプット出来てなかったので、1ページにひとつの絵が書いてある小さな絵本を買い、目の前にパッと出してすぐ引っ込める。
そうすると何かな?と興味を持つから今度は見せながらリンゴだね!とか言うのを根気よくやりました!
それもあってか、ばぁ!とかやだ!とかくらいの発語っていう発語が未だにないのですが、空ってどこ?と聞くと空を指差すようになったり、変化がありましたよ😊

.*りまとmama*.
積み木、7個も積み上げられるのですか!?すごいっ(^^)
うちなんて(積み木が正方形で小さいからか)3個が限界です(>人<;)
うちも欲しいものや見つけたものに関しては指差しするのですが、絵本などでは指差ししてくれません。。。
クマのぬいぐるみもワンワンだし、アンパンマンの仲間は全部アンパンです。
くっく持ってきて、これをパパ(先生)に渡して、お手てパッチン(いただきます)、お座りトンして...など指示は通じるのですが。。。
まんま、くっく、ばー(バナナ)、など話せるのは一語のみ。。。
うちも同じような感じで不安になり、思わずコメントしてしまいました(>_<)
あと2ヶ月で、成長してくれるといいのですが...(´;ω;`)

みき
うちは上2人は積み木できなかったです💦次女は投げ飛ばしてました💦もともと落ち着きなくて引っかかってしますが。長女は引っ掛からなかったです。指差しも2歳までしなかったですし。。言葉も話せなかったですよ!
ちなみに三女は全然です!積み木は投げます💦積めるのはすごいですね!

はじめてのママリ🔰
上の子の1歳半検診、何一つできませんでした😅
発語も遅かったし、積み木や指差しもはじめての場所では絶対やらないだろうな、と思って行きましたが、予想通り!
発達に関して不安になったりしていませんでしたし、検診でも特に指摘されたりもしませんでした😊
検診の項目ができなくても、普段の様子が大丈夫であれば、心配することないと思います😊

なみ
長男は指差しは自分の興味があるものだけ。発語はほとんどなし。バイバイ等の身振りも気まぐれでしたよ💦
保健師さんからは今は発語の有無より大人の言葉を理解しているかが重要。
もし2才過ぎても発語がなければ相談に来てくださいと言われましたよ。
はじめてのママリ🔰
愛犬の名前は呼ぶんですが…それ以外はあまり喋らないです😭
実際の犬を見ると愛犬の名前を呼びます💦イラストでは呼んでくれずです😭
ゆーり
わんちゃん大好きなんですね😍イラストと愛犬は別物とちゃんと思ってるんでしょうね。遅れているとは思えないですよ!
コロナ禍だからか積み木の試験は無く口頭で確認、指差しの試験も無かったです。
気にされているのであれば、言葉を増やすのは同年代や少し上の子と遊ぶこと、絵本や歌がとにかく重要だと思いますよ😉