
2歳児クラスまでの保育園から、3歳児からは提携の幼稚園へ。働かなくなると幼稚園は14時まで、保育園は18時まで。変更手続きで18時まで預かり可能。幼稚園に預かり保育が付いているところを選ぶと18時まで預かり可能。
保育園が2歳児クラスまでで、3歳児からは提携の幼稚園、遠くなりますが、送迎バス出ます、こども園の保育園です。
2歳児クラスまでは親がもちろん働いてないと退園になると思いますが、年少さんからは幼稚園なので、お仕事を辞めても退園にはならないのでしょうか⁉️
この場合、いわゆる2号児から1号児への変更手続きをし、働いていれば幼稚園でも保育園だった時のように18時とかまで預かってもらえるのが、働かなくなると幼稚園は退園にはならず通えるけど、14時までになるということでしょうか⁉️
幼稚園というのは大体14時までだと思うのですが、保育園柄持ち上がって来たご家庭は18時頃まで預かり延長という形で別途お金が掛かるのでしょうか⁉️
市の方にちょっと聞いた時に、1万円くらいの差額を払えば、1号から2号に変更出来、預かり保育が出来るということでしょうか。
例えば、保育園柄提携の幼稚園がないけど、新たに幼稚園に転園して、でも18時くらいまで預かってもらうには、幼稚園に預かり保育が付いてるところを選んで転園するのでしょうか⁉️
そこら辺のところの、何号児とか新何号とかのところが今勉強中で、あやふやです💦
よろしくお願いします🥺
- 初めてのママ(5歳7ヶ月)
コメント

コジコジ
こども園の3~5歳児の子は、1号の子と2号の子がいますよね!
1号の子はいわゆる幼稚園児。仕事をしていようがしていまいが、14時なら14時降園、と決まっています!
2号の子はいわゆる保育園児。仕事をされている方が対象で、一旦1号の子と14時に帰りの会などをしますが、1号の子が降園するのと同時に、2号の子は預かり保育開始。その時2号の子は預かり保育料も月額の保育料に含まれるので、料金はかからない(無償の対象)になると思います!
ただ、そのこども園によっては、預り(無償)はこの時間まで、それを過ぎれば延長料金かかりますよ、って園もあるかと思います!
主様がおっしゃっているように、2号→1号に変更すれば、退園せずにそのまま同じこども園に通えますよ!ただ、14時までです!
そして、2号から1号になるのはとっても簡単なのですが、また1号から2号に戻りたいとなると、2号の空き状況や、市での選定に回されるので、戻れる可能性が低いです💦
1万円くらいの差額を払えば~の部分はちょっとわかりませんが、新2号、という制度もあります!
新2号は、1号の中で就労を理由に預かり保育を利用したい方(14時以降も預かってほしい方)が申請できる制度で、就労していれば、誰でも申請が通ります!
ただ、無償になる上限金額が決まっていて、月額11300円(450円×預かり保育利用日数)となっているため、フルタイムのパートや正社員・また長期休暇(夏冬春休み)も預ける方は、多分預かり保育料が上限金額を超えてしまうので、手出しは必要になると思います!
長々と失礼致しました💦
初めてのママ
とても分かりやすく教えていただきありがとうございます😊
特に2号と新2号のところが、分からなかったのでためになりました。
新2号はもともと1号で働いてなかったもしくは2歳まで保育園に落ちて入れなかったから幼稚園1号だけど、2歳児までの厳しい保育園競争をしなくても3歳になったら仕事も出来るけど延長保育は、無償化に上限があるということなんですね。
普通の2号は同じ6時まででも無償化だけど、新2号は上限が、着くのが悲しいですね😭
コジコジ
そうですそうです!
新2号は働けば誰でもなれるけど、その分上限があって、どちらかと言うと短時間勤務の方に向いてるかなと思います✨
2号は、なれる条件が厳しいけど、なれたら無償が手厚い感じです‼️
初めてのママ
ありがとうございます😊
ずっとお仕事続けてる方がやはり手当は厚いんですね☺️