
旦那の姉は引きこもり?みたいな感じで、中卒で社会に出た経験もないよう…
旦那の姉は引きこもり?みたいな感じで、中卒で社会に出た経験もないようです。
今は義父母とアパートで3人暮らししています。
いずれ義父母も亡くなる時が来ると思いますが、その後は私たちが面倒を見ることになるんですかね、、
義母もまだ40代なので先の話なかなか聞きづらいし、なにも考えてないタイプの人なので聞いていません。
わたしの妹は障がいがありますが、支援学校を卒業し、月5000円しか貰えませんが、そういう場所で一生懸命働いています。
理解のある彼氏もいるし、家事もできるし、自立しているので将来についてあまり心配になりません。
ですが旦那の姉は、トイレも義母と一緒に入ったり、話も義母通してだし、(私がいるから緊張してるのか?)過保護に育てられたんだろうなと見てて思います。
仮に私たちが面倒見れないとなると、お姉さんはどういう人生になるんでしょう。
施設とかがあるんでしょうか。
我が家も家計に余裕ないですし、働けない大人が増え、家にずっと籠られるのは、、と思ってしまいます。。
- nana(2歳3ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

ちまこーい
引きこもりの支援団体、生活保護、市や保健センターで情報集めですね💦
引きこもり理由はご存知ではないですか?
障害や精神疾患あるなどならそちら側のサポートあるとかな可能性も出てくるかなと思います。

Sapi
どうなるかは知らないけど兄弟に援助の義務はないので
義両親とはまだ話し合えなくても旦那さんがどうするつもりなのか?は聞いておいたほうがいいと思います!
友達で同じように旦那さんの兄弟が引きこもりな人がいますが
引き取りは絶対しない、援助は本人が働いてるとかその時の経済状況ややる気に応じて多少考える、など決めて一通り公正証書みたいなの書いてるみたいですよ💦
旦那さんが急に引き取ると言い出したら離婚も迷わないから貯金してるとも言ってました!
-
nana
わたしもそうなるなら離婚も視野に入りそうです…😥
旦那がどう考えてるのかが先ですね- 5月6日

豆腐メンタル
生活保護になるのではないでしょうか?
うちの旦那の兄も今働いておりません、大卒、就職もしたようですがここ数年所謂ニート😅
義母ももう60後半になるので高齢です、ですがうちは義兄をお世話しないて旦那が言ってます😅
家も今はありますが、義祖母の家なので亡くなったら多分差押えになると思います、なので生活保護受けるのかなって思ってます😅
-
nana
義父母姉も将来的にアパートを出て義祖母の持ち家に住むつもり?みたいですが、亡くなると差し押さえになるのですか…?😳
- 5月6日
-
豆腐メンタル
固定資産税が払えないとなると差押になると思います😅
- 5月6日

はじめてのママリ🔰
叔父がそうでしたが、やはりきょうだいにしわ寄せが来ます。
若いうちはいいですが、60代くらいから大変でした
-
nana
そうなんですね、、
義姉はまだ26歳ですが、はやく自立してほしいです。
全く兆しありませんが。- 5月6日
nana
なるほど、、
旦那から聞く話だと、お義父さんが昔結構乱暴な人だったらしくそれも原因?みたいな感じでした。
必然的に私たちが引き取ることになるかと思っていましたが、他に選択肢もあるんですね!
ちまこーい
身内で身内見るのも限界あるのでサポート出来ないですな勢いで利用出来るサポートは調べてもいいと思いますよ。
まずは旦那さんとの相談になるとは思いますが、一人暮らし可能、働けないなら生活保護、1人暮らしすら無理なら病院なり通院して使えるサービスのためにまずは診断してもらうかなと思います。
本人拒否したら通院出来ないとか別な問題が浮上する可能性もありますが💦