※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
家族・旦那

夫婦喧嘩について。かなり長文です。客観的な意見ください。否定的な意…

夫婦喧嘩について。かなり長文です。客観的な意見ください。否定的な意見も歓迎です。

些細なことで喧嘩しました。
内容は、私が牛乳はあまり体にいいものではないから、娘にはあまりとらせたくないな~と言った事からでした。
旦那→牛乳はカルシウムがあるから骨の成長には大事だ。牛乳を飲ませないなら、何の食材で補うんだ?
私→牛乳は飲みすぎたら逆にカルシウムの吸収を阻害するらしい。何の食材で補うかはまだ勉強していない。(牛乳嫌いで飲まずに成長するこもたくさんいるし、いろんな食材にカルシウムは入っているため、そこまで深く考えていなかったため)
旦那→他の何で補うかまで勉強していないのに、適当なことを言うな。
私→(牛乳を全く飲ませないつもりではなかったため、)ただ、アトピーになったり、人間は牛乳の消化酵素持ってなかったりするから(乳糖不耐症など)体にあんまりよくないよ~って言いたかっただけだよ😟

一旦話が終わり、
そこから、旦那が医療雑誌のジャーナル?で調べて

旦那→ジャーナルにも載ってないし、牛乳が体によくないのは、嘘だね😏(ほ~ら。みたいな言い方)
ネットの情報にすぐ振り回されるんやから、そーゆーのやめてね。自分は牛乳飲まなくてもいいけど、娘は成長期なんだから、訳のわからない情報で娘を振り回すのはやめてよね😤(すごく上から私を小馬鹿にしたように言ってきました。またバカなこと言ってると言わんばかりに)

私→(ジャーナルの情報に対して)へぇー、、、ふぅーん。そっか。😐

↑この態度と返答が気に入らなかったようで、喧嘩に発展しました。😂

私としては、ほんとに、ジャーナル?で調べたのかが信頼できなくて(携帯で調べていて結構早い段階で、嘘だねと言ってきた)、そして、私への注意の仕方も勘に触って、

そうだったんだー!知らなかったわ😌とは、返答できなかったので、
納得してない返事をしました。

旦那的には、
曖昧な情報で娘への心配をかけてしまってごめんね!今度からそういうことがないように気を付けるよ!と心から謝って欲しかったそうですが。(喧嘩の流れでこうやって謝ってほしいと謝りかたを言われた)

私としては、絶対ジャーナルで調べてないと思っているのと、(ジャーナル私にも送ってと言ったら、拒否られた。あとで調べたが、携帯で見れるものはなかった。)別に喧嘩したり言い合いしたくて牛乳の話をしたわけではないのと、
牛乳は、保育園でも飲ませているし、ヨーグルトやチーズも娘は食べさせているので、牛乳を排除しようとしていたわけではなく、あえてたくさんは飲ませたくないなと思っていただけだったので、
なんだか旦那からお説教くらったことが腑に落ちなくて、なんならなんでそこまで言われないといけないのか、なんで小バカにされないといけないのかと腹がたって、ギリギリ我慢して、返事をした感じでした。

その後も、喧嘩が発展して、言い合いの中で、
俺は栄養学を学んでいる!(職業は作業療法士)とか、
私より俺が上なんだと、言いたいのでしょうが、そういうことを言ってきたりして、
前までの喧嘩では、ここまで言ってしまうと旦那も傷つくだろうな、(旦那は心は繊細なので私なりにセーブしていた)だからこのセリフはやめておこう。などと考えて、言わないワードもありましたが、
今回は私もぶちギレてしまって(この喧嘩の数日前から育児と家事について小さなイライラが溜まっていた)、
・信頼してない
・嘘つき
・自分がやると言ったことをやってないのは悲しい😠
・めんどくさい
・しつこい
・ほんと無理

などといろいろ言いました。ほかにも言ってると思います。

結果、私が作った夜ごはんを食べなくなり、会話もなし。
必要なことは、私がLINEで送るのみ。返事はなし。
娘の保育園で早退したりする場合のお迎えの割り振りをしたいから、シフトを教えてほしいとLINEしましたが、それもシカトされています。なので、シフトがわからず、今月私が全てやることになっています。

家事も育児もしなくなり、(時間があれば娘と遊ぶのみ。)
夜ごはんは自分で作ったりしてるので、自分が使った食器などは自分で洗うようになりました。

実際、出産して以降、旦那のことは、どんどん嫌いになる一方で、喧嘩などなければ、普通に過ごしていましたが、
喧嘩して以来、関わらなくなり、楽っちゃ楽です。😂ただ、視野に入るので気にはなります。

お互い、謝らないタイプなので、今後どーなるかわかりませんが、
私は謝りたくないので、謝りません。
かなりの頑固だとは思います。。。

子供のことを考えたら、折れることも大事だとは頭ではわかりますが、心がついてこないので、
行動には移せません。
また、謝ったり話しかけても無視されるのがわかるので、
こっちが頑張って話しかけたのに!😠とわたしがイライラしてしまいそうで、逆に子供に悪い影響を与えそうです。
いろいろ理由並べてますが、結局は謝りたくありません。

ご飯も食べなくなったので、旦那の分は作るのをやめました。
洗濯は一緒に洗って干しています。


みなさんなら、どーしますか??
ご意見ください。

コメント

ダッフィー

どちらかが折れないと終わらないと思うので、私なら、自分からとりあえず折れますかね…
でも、育児をメインでやってるのは母親だと思うので、母親が思う通りにやれば良いと思いますよ☺️
牛乳を全排除するつもりじゃないんですもんね☺️なら、そのやり方でやれば良いと思いますよ😚結局男なんて口で言ったって普段どーしてるとかどんなやり方してるとか分からないですしね◡̈❁

shiro

客観的に否定とはではなく
なんでも摂りすぎはよくないのは確かで牛乳、卵、チーズなどももちろんそうです。
が、適度にとる事は大事な栄養分(成長)になるので、、
どっちも正しいんですよね💦

なんというかただただ売り言葉に買い言葉な喧嘩なだけなんだろうなとは思いました
ここは謝りましょ🙂
手のひらで転がすのが1番ですし

ねこ

私はきなこさんのお気持ちすごーくよくわかります。共感できます。
うちもお互いちゃんと謝らないタイプです。ライン上の喧嘩で、すみませんでしたと言われることがありますが、きっと本心ではなく投げやりな感じです。

わたしも出産後喧嘩がめちゃくちゃ増えて、今は旦那のことが好きなのかどうかわかりません。むしろ、嫌い、この人やっぱり無理と思うことが多いです。

解決法になってなくてすみません💦すごく共感できたのでついコメントしてしまいました💦

めも

全く飲ませないつもりじゃないけど、っていうのがそもそもちゃんと伝わっていたのかなぁというのは疑問ですが、ご主人のように自分と違う意見や何かを否定しないでいられない方も私はちょっとなぁと思います😥
言い方もね、小馬鹿にした感じっていうのはよくないですし…お互い少しちゃんと調べてみようね、でよかったんじゃないかなぁと思います。

その後のケンカはお互い様ですかね。
謝りたくないなら謝らなくていいかと思います。
娘さんによくないのはもうお分かりのようですから…。
親も人間ですしね。
でも私はほんと人をバカにしたような態度をとる人無理なのでそんな父親の姿をこれから何度も見せるくらいなら離婚も考えてしまうかも。

もっちゃん🐰

かなり大きめの喧嘩ですね😥私は小学生から牛乳を一切飲んでません。料理とかには使うけど、給食もとってなかったです。ただ単に気持ち悪くなるという理由ですが😂後、高校までアトピーでした。大人になってから治りました!なのであんまり関係ないのかな〜とも思います!
私も頑固で謝れないので気持ちが分かりますが、私は旦那が怒ってると怖いなーと思うのでLINEや置き手紙とかでやんわり仲直りしたいなーって伝えたりしてますかね😊
なかなか難しいとは思いますがストレス溜めないようにですね😢

ayumix

何でも摂取し過ぎるのは良くないですよね。

牛乳も水替わりにガブガブ飲まなければ大丈夫だと思います。
カルシウムだけ摂取しても意味がなく、ビタミンDやKも摂取する事で効果が出ます。
乳糖不耐症ならば飲ませては絶対ダメです。


夫婦とはいえ、他人なので、お互いの意見があるのは仕方がないのかなと思います。

医療従事者ということで、
ある程度は気にしていれば良いかなと思います。


絶対は、ないかとおもうので。

はじめてのママリ🔰

全く同じ内容の軽い喧嘩を最近したので、ついコメントしちゃいました。

夫 もっと娘に牛乳飲ませよう
私 牛乳ってそんなに良くないよ。あんまりあげたくない。保育園では午前とおやつにあげてるから、家ではあげる必要ないよ
夫 なにそれどこ情報?また確証もないような話信じて
私 え、世間では話題になってるよ?知らないの?
夫 テレビとかでも聞いたことないし
私 牛乳売れなくなるから言わないだけ。牛乳は牛の赤ちゃんが、飲むもので人間はうまく消化できないの。むしろカルシウムの吸収を妨げて骨がもろくなるんだよ
夫 あっそ。勝手に言ってろ。
って、感じでした🤣
いや本当にイラッとしますよね。きちんといろんな研究結果や、記事を読んで説明してるのに聞く耳持たなくて。
お気持ちすごーーくわかります。

今回のことも、質問者さんは悪くないですし私は頑固なので謝らないかなぁ、、。
でも日常生活に支障が出るのは困りますね。
んーでも旦那さんの対抗的な態度もモヤモヤするし謝りたくないですよねー笑
うちの夫は娘取られたら1番応えると思うので、実家帰ってしばらく別居しますかね!笑

はじめてのママリ🔰

お互い娘さん思いなんだなぁと思いました!

はじめてのママリ🔰

喧嘩の内容はさておき、旦那さん大人げないなと思いました。
個人的に話し合いを放棄するのが一番まずいと思っていて
謝る、謝らないの前に、一度話し合う必要がありそうですよね。

私だったら、子供のことや、今後の生活のことどう考えてるの?いつまでもそうやって話さないつもり?一緒に住んでる意味ある?夫婦なのに話し合いもできないの?って言っちゃいます。

funkyT

専門家ではないですが、例えばですが、the Journal of Nutrition 2015年で牛乳の飲み過ぎで逆に骨がもろくなったと言う論文は出てるそうですね。ただ、少人数でのサンプルだったので、どこまで深刻に考えるかは専門家の意見を参考にすると良いかも。。。

主様は牛乳の飲み過ぎに関して議論していたわけで、必ずしも牛乳が身体に悪いという事では無いですよね。牛乳に限らず食べ過ぎや飲み過ぎは良く無いと思うので、特にケチをつける事でも無い気がします。

ちなみに私の周りでも、子どもに牛乳を与え過ぎないようにしてた方が結構いるので、主様のご意見は私にとっては特に新しくもなく普通な感覚です。

あと、牛乳の代わりに何でカルシウムなどを摂れば良いかですが、National Dairy Councilによると、1日に必要なカルシウムはわずか8-ounceのミルクに含まれているそうです。もちろん年齢や性別や体重にも前後しますので大雑把な目安ですが。。。ですので、普通に牛乳を飲んでいれば頑張らなくても大丈夫そうですね。吸収率を考えると、もっと複雑なのかもしれませんが。。。

とまぁ、素人の私でさえちょっと調べれば色々と信頼できる機関が出してる情報は得る事が出来るので、個人的には、勉強になり主様には感謝しかありませんが、それが出来ない旦那様は残念な気がします。

子育てを辞退する時点で、既に牛乳をどれだけ飲ませるかなどの主導権は失ったと思うので、私だったらウホウホだし、私の勝ちなので謝る必要もないし、歩み寄る必要も無いと思ってしまうかも。

私だったら信頼できる情報、論文などを突きつけてやります。もちろん、その反対意見の論文も下調べをして、相手が何を根拠にそういう事を言思ったのか?も理解しようとします。将来的に結果が覆る可能性もあるので謙虚に行った方が良いかとは思いますが。。。

私は、パートナーは尊敬しあわないとやっていけないと思っているので、尊敬出来なくなったら終わり、もしくは距離を一度あけたほうが良いと思います。長々とすみません。

さすけ

お互い娘さんを思っての発言だと思うので、そこは話し合ってすり合わせしていく必要があるかな?と思います。

ただ家族揃ってご飯を食べることを毎日されていたのに、急に一緒にご飯を食べない旦那さんも、旦那さんの分だけご飯が無いのも、娘さんからしたら寂しい気持ちになるのでは?と思いました💦