※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

トイトレでおまるを使った方、補助便座への移行はスムーズでしたか?おまるを使わせる方法や経験談を教えてください。

トイトレでおまるを使った方、その後、補助便座への移行ってスムーズでしたか?

ネットでシンプルな補助便座を購入し、何度か二歳になったこどもを誘い、一度だけ「座ってみる!」と言ったので座らせてみたのですが、私が手間取ってしまい、座り心地が悪かったようで、そのあと、たまに声をかけても「座らない!」になってしまいました😭

店頭に行って、キャラクターものなど好きなのを選ばせれば、少しはやる気が出るかな?と思い、西松屋に連れていったところ、思いがけず、おまるのサンプルに興味を持ち、座り込んで、これがいい!と言い出し…💦一旦その場はごましておまるは買わずに出てきました😅

おまるはそのあと実際のトイレにも慣れないといけないし、二度手間になるかなあと思っていたのですが、実際おまる使われていた方、いかがでしたか?おまる→トイレのスムーズな移行方法などもあれば経験談教えていただけると嬉しいです✨

コメント

deleted user

うちは、上の子はリッチェルのおまるにも補助便座にもなるのを使ってちゃんと出るようになってから、トイレに木製のしっかりした踏台と、リッチェルの補助便座つけました!そのあと簡易式の補助便座に、変えました!

  • deleted user

    退会ユーザー

    いまは下の子がトイトレ中で、おまる使ってます!出た出た言うし、あっち行っててと言うけど出たかわからなくて💦💦

    • 5月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり兼用のだと、座り心地も変わらないしスムーズなのですかね?✨
    はじめに補助便座買うときに、おまると補助便座兼用のにするか迷ったんです💦
    おまると兼用のを検討してみますー!お返事ありがとうございました☺️

    • 5月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちがリッチェルがいいなと思ったのは、おまるにも踏台にもなるし、補助便座としても使えるから、あとはキャラものと違って股がなくても、ズボンを下ろしたまま座れるので!
    まだ2歳過ぎなら本人のやる気が出た頃でもいいかなーと思います!
    上の子も、下の子も女の子ですが3歳過ぎでやっとトイレ行く!となったので。

    うちは上の子もトイレに行くのになぜか競争になるので、おまるはトイレの前に置いて下の子専用にして、トイレ行ってきたらー?と声をかけて自分で行ってます!

    • 5月5日
ジャン

最初はトイレですると言うことより排泄はオムツでしない。
排泄をする場所がある。
と認識できれば良いと思います。

私の子供はおまるから始まり洋式トイレも気分でします。
気に入ったおまるがあるなら全然問題ないと思います。
おまるも後々ステップ(踏み台)として使えるようになるものも多いです。

あせらずゆっくり移行していけ ばいいと思っています。
洋式トイレだと自分で座れないので一人でトイレ行く練習にはおまるの方が向いていると思います。