※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
お仕事

育休復帰後に妊娠しても育休手当はもらえるか、雇用保険の制度的に可能か知りたい。要件を満たすか心配。会社に聞きづらいので教えてほしい。

育休復帰後、すぐに妊娠しても
育休手当てってもらえるのでしょうか?

4年遡れると言いますが、いつから数えて11日以上出勤した日が12ヶ月以上あれば取れるのでしょうか??

職場によることも承知ですが、
雇用保険の制度的に可能なのか教えていただきたいです!

私の場合2019.10月まで働いており、
2019.11月から休んで、2020.1月に出産してます。
アルバイトでいつから休んでもいいよーという感じだったので、通常より少しはやく産休に入ってます。

今回の職場復帰は2021年7月予定です。
慣らし保育もあるので本格的には8月からになりそうですが。

2人目妊活を始めてるので、もしすぐ妊娠できても育休手当てが出るのか気になってます。

1人目も時間がかかり、2人目もいつ授かれるか分からないので会社にも聞きづらいので分かる方教えてください🙏
すぐ妊娠したら迷惑などの批判は結構です。

コメント

ゆゆ

育休入る月含めて11日以上勤務した月が6ヶ月必要だったと思います!

  • もも

    もも

    ありがとうございます😊

    • 5月5日
ママリ

遡るのは育休手当のほしい期間(出産した子供の育休開始日)の前日からです☺️

4年遡れるのは出産予定の子と上の子の間に仕事復帰していない場合です😅
仕事復帰した場合は4年から復帰してた期間引かなければなりません。

例えばです。
仮に今妊娠が分かったとしたら、出産予定日は1月頃になります。7月から11月末まで(5ヶ月間)仕事して産休が12月初旬から、育休は3月上旬からとしましょう。
この場合2022年の3月上旬から3年7ヶ月遡って育休手当の支給条件に当てはまっているか確認していくんです。

質問者さんの場合は1年5ヶ月ほど働いていた期間があるようなので、今すぐ妊娠したとしても恐らく育休手当はもらえますよ😁

  • もも

    もも

    とても詳しくありがとうございます!✨
    貰えそうで安心しました😊

    • 5月5日
deleted user

4年は遡れませんが、その場合もらえますよ(^-^)

正確には、育休に入る日から過去2年以内に11日以上勤務した完全月が12ヶ月以上あるのが条件です。

ただ、育休に入る日から過去2年以内に産休育休でお休みしていた期間があれば、2年にそのお休みしていた期間もプラスして「最大で」4年遡れるというだけで、全員が4年遡れるという訳ではありません!

ただ、その期間の復帰と妊娠スケジュールなら余裕で足りてるので貰えますよ(^-^)

  • もも

    もも

    わかりやすくありがとうございます!✨
    貰えそうで安心しました😌

    • 5月5日