※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

水災保険について、ハザードマップで赤い場所や川沿いの家は保険料が高くなる可能性がありますか。

水災保険について。🙇‍♀

ハザードマップで赤くなっているような場所や川沿いの家ですと、
水災保険に入れない又は、保険料がお高くなったりするでしょうか。


コメント

白うさぎ

保険料とハザードマップが連動するタイプもありますね!

あとは、築何年なのか?木造なのか?などによって保険料も変わってきます。

入れないことはないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答いただきありがとうございます!

    連動するタイプもあるのですね。
    入れないことは無さそうで安心致しました☺️
    ありがとうございます!

    • 5月4日
はじめてのママリ

実家で水害保険を利用しました。

保険に入れない事は無いと思います。
地域によって保険料が高くなる事はあるかと思います。

ただ、同じ町内でもハザードマップが赤くなっている場所とそうでない場合もありますから、保険会社違いだと思います。

東日本災害の適用となった地域なので、地震保険は高いようです。
値上がりする前に加入すれば高くなるのは10年後だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答いただきありがとうございます!

    ご実家で水害保険をご利用になられたのですね。🙇‍♀
    もし、保険がおりるとすると、現金が支給されるのではなく、
    再建築や修繕などした後に業者に支払われるのでしょうか。。
    (保険のタイプによって違うかもしれないですね)

    • 5月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保険金がおりるのは再建築ではなく、リフォーム(修繕)にのみ適用になります。

    ただし、必ずリフォームしなければならないわけではなく、リフォームの費用のみ保険金の支払いがされます。

    被害前の原状回復費用として、いくらかかるかの視点で請求出来るそうです。
    まずは保険金の範囲を確認して、それを元に見積もり作成する流れになります。

    と、リフォームの会社の人から聞きました。

    保険の範囲は家だけでなく門塀、庭木、ガレージや倉庫も対象になるならないがあるそうです。
    実家は一階部分と上記全てが壊れたので、全て請求したため、とんでもない額でした(笑)

    保険金がおりたら、そのお金で再建築する事は問題ないそうです。

    修繕した後に業者に支払われるのは、行政に申請する災害時の応急修理制度の場合のみです。

    保険の場合は保険の名義人の口座に振込が原則です。(万一の場合は相続人になる)

    地震と水害の両方を請求したので、とても詳しくなりました(笑)

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても詳しくお答えくださいましてありがとうございます🙇‍♀

    ご実家は大変な被災をされたのですね😣💦
    無事保険がおりたようで、そこは何とか一安心でしたね‥
    (満額支給されたのではないかもしれませんけれど‥)
    地震と水害のダブルとは、どんなにか大変なことだったでしょう😢

    なるほど、保険金をとっておいて、例えば中古住宅の購入費用にあてたり、
    実家などに完全に戻る場合は生活費にあてたりしても良さそうな印象ですね。

    怖いのは、床下浸水の上のほうで、壁の内部の断熱材などが水を吸って壁がおかしくなったりしているにも関わらず保険が支払われない場合ですが、
    床下浸水でも少額の保障がある特約があるものも有るかもしれませんね。

    ありがとうございます🙇‍♀!

    • 5月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    床下浸水で保険が支払われない場合は程度が低い場合か症状が出る前なのでしょうね。

    断熱材が水を吸えば、様々な症状が出てきます。

    実在した被害ですが、断熱材が水を吸った場合は、半年程で家がカビ臭くなります。

    壁紙を剥がすと壁の内部カビだらけになって、木造なら柱が膨張します。

    実家は断熱材を外しても、外壁が膨張して浮いてしまったりしました。

    もし床下浸水なら、保険会社の人には半年後に見てもらうのが良いですよ。

    我が家は家族が床下浸水でしたが、靴が全滅したくらいで請求はしませんでした。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    サラさんのご自宅は床下浸水されてしまったのですね😣💦
    被害がそこまで大きくなく、不幸中の幸いでしたね💦

    床下浸水だと、たとえ基礎の半分以上が浸水しても、そこまで被害総額は多くはないのですかね?
    床下でも、泥が溜まったり、配管などが駄目になって下手したら700万位かかるのかと思っていました。
    基礎の中の構造や排水がスムーズな基礎かどうかにもよるかと思いますが。。

    確認してみたところ、
    保険の請求は3年以内ということで、
    請求期間に余裕があるため、時間が経ってから見てもらうことや、
    将来的な被害の予想(水の含み具合で壁がどのくらい駄目になるかなど)も見越してのリフォーム費用を請求出来そうです。

    色々と詳しくありがとうございます🙇‍♀!

    • 5月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実家は床上浸水95cmの半壊で、保証額全額受け取り取壊しました。

    床下浸水は兄の家で、玄関の土間のとこで水が止まったそうで、基礎は全て水に浸かったと思います。

    水害保険かけてなかったのか、何の請求もしていないと言っていました。

    床下浸水でもガレージや倉庫、フェンスまで全部水に浸かり、物置の中も家財保険適用できるので、もしハザードマップの通りなら、適用範囲にしたらいいと思いますよ。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お兄様のお宅は床上浸水だったのですね。
    修繕費用はそこまでかからなかったのですかね。。

    ガレージ中のものは家財保険で対応出来るのですね💡☺️

    まだ購入前なのですが、
    とても気に入った中古物件が川沿いで、
    ハザードマップで100年に1度の降水量だとなんとか大丈夫ですが、
    1000年に1度の降水量だと50〜3メートル浸水地域で、
    隣地がかなり下がっているので水は溜まりにくいですが、
    隣地も高い塀を設ける可能性も今後ありますし、
    土砂崩れで200メートル程離れた上流の横に山があり、
    土砂崩れになって川を塞ぐと、結構な水量がくる可能性もありますしね。。😟

    いままでは浸水したことがない上流で、
    保険に入れば大きな降水になればリフォーム代が出るし、なんて主人は言いますが、
    地球温暖化で豪雨がどのくらい増えるのかわからないですし、
    何度も浸水するようになるなら困る、
    けれど間取りやその他条件が中々出るものではなく(川が多く他の場所も浸水地域が沢山あります。でもせめて50cm以下の浸水地域のほうがいいかもしれません)、
    小学校前に決めなくてはならないし、義父母が反対しだすと面倒なので、
    なるべく早く決めたかったりでグルグル迷っています😔

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    間違えました!
    お兄様宅は床下浸水でしたね🙇‍♀💦

    • 5月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    これから購入するなら悩んでしまいますよね。

    水害は必ず来るとは限りませんが、自分の子供たちが土地を離れることが考えられるなら購入してもいいと思います。

    水害が考えられる土地は地盤も柔らかく、再建築の際は地盤改良費が高くなります。
    地盤沈下など地震の被害が大きくなりやすいのもあります。

    兄は先祖が江戸時代から住み続けた土地を手放す事にしましたから。(河川敷になる予定だそう)

    200年くらいは地震や浸水などといった災害がなかったと祖父母から聞いているので、1000年に一度の災害だったんでしょうね。

    私なら自分たちの子供の世代で再建築しない事を考えられるならいいと思います。
    利便性も大事です!

    私は利便性を後回しにして会社と学校に近い安全な土地に建てたので、水害の際は全然心配せずでした。
    街へは少し離れてますが。。。(笑)

    保険に入って、購入した時と同じ額の保険に入るとかが良いと思います。
    災害時2倍出る特約に入っていたので、20年前の購入費用がおりましたよ。

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご意見を色々くださり本当にありがとうございます🙇‍♀

    家って難しいですね、、

    地盤調査などでは川沿いですが硬い地盤だそうですが、
    間取り的に和室が二部屋+広縁で壁が少ないため、
    耐震構造も少し怪しくなってきました、、

    水災や地震、メンテナンス性などを考えると、
    条件は増すばかり(^_^;)

    子供には、私達が亡くなったりしたら土地を処分してもらおうと思っているため、
    自分達がいる間は何事もないことを祈りたいですが、
    本当に分からないですからね、、

    こんなに話を聞いていただき、少し整理することができました。
    本当にありがとうございます!!🙇‍♀

    • 5月8日