
稽留流産を3回経験し、卵に問題があるかもしれないと考えています。子宮鏡検査やフローラ検査は必要でしょうか。
昨日稽留流産と診断されました。
この2年で3回目の稽留流産です。
1度目は個人産院にてタイミング法をし、稽留流産と診断のあと自然排出。
その後半年ほどタイミング法を続けましたが、陰性が続いたため不妊専門のクリニックに転院し、人工授精4回陰性後、体外受精にステップアップし、1回目と2回目の移植で陽性になるも、全て7wで稽留流産となりました。
3回とも共通して胎嚢確認後、卵黄嚢だけが肥大し、胎芽や心拍を確認することなく稽留流産と診断されています。
クリニックでは卵に問題があるかもしれないという話をされています。
不育症の検査は保険診療の範囲のものだけやりました。(一部数値がやや範囲外のものはありましたが、医師からは問題のない数値とのことでした。)
これから流産手術を受け、その時に絨毛染色体検査も予定しています。
今後、まずは医師に言われたとおりの検査を行いたいと考えておりますが、3回とも胎芽と心拍を確認できずに流産していることが引っかかっています。
やはり、子宮内の問題というよりは卵(夫婦の染色体含)の問題でしょうか…
子宮鏡検査やフローラ検査、保険外の不育症の検査等は受けたことがありません。これらは着床〜胎嚢確認まではできるといった場合には必要な検査でしょうか?
同じような方で、どのような検査をされたのか伺いたいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
流産後フローラ検査をやりました。陰性や流産となった場合妊娠継続するための菌がいるかみるため検査するとひっかかりました。
治療して3回目の移植で無事妊娠継続できているのでやってよかったのかなと思います。
コメント