
コメント

ママリ
んーー困ることがあれば相談してほしいくらいですかねぇ
別にそれでも好きで結婚してうまくやってるなら別に気にしないですね!!

莉音
将来、息子が連れてきた奥さんに発達障害等あるのなら、事前に教えて欲しいです。
もちろん、軽度や薬などでほとんどコントロール出来ているなら別ですが…
でもそれは反対したいから、ではなくて、何かしらこちらが気をつけた方がいいこと(伝え方とか)や接し方を事前に考えておきたいからです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 5月3日

ママぽっぽ🕊️
私が親だったら結婚する前に伝えて欲しいです。
色々と心配してしまうかもしれないけど、お嫁さんとはいえ家族として迎えるのでこちらも発達障害について勉強したり、助けを求められた時にフォローなどもできるのかなと。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 5月3日

りんご
はじめに言ってくれれば受け入れられますが、隠されたらそのことに不信感を感じる嫌な感じに思えます。特に重度なら何も言われずなんか違和感を感じたり関係悪化するよりは先に言ってくれれば納得します。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
隠すために遠方にいるので合う回数を減らして様子を見たいと思います!- 5月3日

退会ユーザー
結婚してから主人の発達障害が
分かりました!もちろん旦那の方も
私の方も両親に伝えました。
結果伝えて良かったです。
私の母も発達障害の事を調べたり
本を買って読んだり学んでいます
おかげで旦那のフォローもですが
私のフォローもしてくれるようになり、カサンドラ症候群も防げてます🙆🏻♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど🤔
ちなみにりりさんのフォローってどんなことですか?
フォローがいらなくて、隠すために遠方に住んでいるなら言わなくてもいいのかな🤔- 5月4日
-
退会ユーザー
自分の子どもが発達障害の場合と
配偶者が発達障害では、ストレス
度合いが違ってくると言われてます
家族と言えどやはり元は他人であり、育った環境も全て違うので実母は私のストレスを取り除くように話を聞いてくれる、主人に子どもを預けた時など子どもに対しての危険を一緒に考えて提案してくれるなど伝えきれませんがとても母の存在は大きいです。
1番なのはADHDを持っている本人ではなく近くにいる配偶者含め周りの人のケアがとても大事だと痛感しております。
なぜそんなに隠すんですか??- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂いてありがとうございます😁
隠すのは、理解してほしいとは思ってないからです
旦那の親は障害者に偏見がある人だから
遠方に引っ越して関わらなかったらバレないだろという私の意見を旦那が尊重してくれました😌
ちなみに私の親とも疎遠なので言ってないです😌- 5月4日
-
退会ユーザー
偏見がある人とは関わりたくないですよね、、、うちは旦那自身が伝えておきたいって言ったので言いました。結果、伝えた事で育児と主人の発達障害の症状のサポートで疲れてた所に母の存在があって私は助かりましたけど、言う言わないは本人が決める事だと思いますしご主人が理解してくれて円満ならそれでいいと思います🙆🏻♀️
- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
素敵なお母様で羨ましいです🥰🥰
旦那とは問題ないのですが、最近義理親が
「ママリさんって大学出てるよね?」
「こちらの話が理解できてないみたいだけどいつもそうなの?」
「小学生と話してるみたい」
とすごく勘ぐってきます😅- 5月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!