![はじめてママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月の娘がミルクと母乳を飲み分けており、ミルクの時間がバラバラで悩んでいます。睡眠リズムや授乳のタイミングについてアドバイスを求めています。
生後1ヶ月の娘です。ミルク中心で3時間もたない時に母乳をあげています。娘は哺乳力が弱いのかすぐ疲れて寝てしまい、ミルク100飲み切れる日が少なく、70〜100を飲んでいる感じです。そのせいか、大体3時間経つ前にお腹を空かせて泣くので、30分早い分には母乳ではなくミルクをあげています。なので毎日ミルクの時間が少しずつズレていき、ミルクの時間が固定されず毎日違います💦
生後1ヶ月なら、こんなものなのでしょうか?🥲
まだ寝ている時間も多く、日中に30分〜1時間寝を何回かするので、夜に寝付くのは24時前後です。
ネントレをするにはいつからがいいのかも分からず、いつまでこのままの睡眠リズムでいいのか悩んでいます🥲
経験された方、アドバイスください😭
- はじめてママリ(生後10ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![ココ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココ
毎日お疲れ様です😌
うちの子は、いまだにミルクの時間が違いますよ🤣
生後1ヶ月とのことなので、そんなものです‼︎
うちの子もよく寝る子(今でも)で、大丈夫?と思ってましたが、離乳食始めたあたりから、だんだん寝る時間が決まってきました🙌🏻
寝たい時に寝かせてたので、ネントレはしてません😅
まだまだ寝る時間もバラバラでいいと思います👌🏻
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘もその時期飲む量も時間もバラバラでしたよ😂
1ヶ月で固定のほうがむずかしいと思います💦
今4ヶ月なりますが、2ヶ月過ぎから時間バラバラでも回数はなんとなく落ち着いてきて、生活リズムも着いて、昼頃にはお昼寝できるようになったし夜8時半頃には寝るようになりました!
新生児期から夜のミルク飲ませてゲップ後ほぼ抱っこ無しで置いてトントン寝にしてたら、2ヶ月〜は置けば勝手に寝てます👏✨
今もそのままネントレなしでもトントンすらもしなくても置いて布団かければ寝ます😂
もしもネントレ必要ならまだまだ先だとは思いますよ🥺
-
はじめてママリ
1ヶ月はまだそんなもんですよね🥲意見を聞くことができ安心しました🌼飲む時間、量は日により違いますが生活リズムは安定しています😊娘も夜のミルク後は、ベッドにおけば勝手に寝てくれるので助かっています🌱このリズムを今は大事にしたいと思います😊ありがとうございます💗
- 5月1日
はじめてママリ
そうなんですね!よく生後2ヶ月とかでネントレ始めている人を見かけるので、そろそろした方がいいのか??と焦っていました🥺
ありがとうございます☺️