 
      
      マイホーム購入に際し、教育環境と住環境のどちらを優先すべきか悩んでいます。勉強意識が高い地域は渋滞や土地の狭さが気になり、田舎では広い土地が得られますが、教育環境が心配です。皆さんの意見をお聞きしたいです。
マイホーム購入についてです🏠
子どもに出来れば勉強頑張って欲しいなぁと思っているママさん、マイホームを買われる際、教育環境、住環境、どちらを優先させましたか??
両方整っているところが良いですが、なかなか難しいです😣
勉強意識が高い人気の市は、車移動の際、渋滞が多く、道が狭かったり、家の土地も狭かったり、駅から30分以上離れないと土地も出てきません。
少し田舎にいけば、広い土地に注文住宅の家、駅から15分程、道も広く車のストレスはありません。
ただ、勉強意識が低いのが気になります💦
みなさんの意見を聞きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
 
            たぬきち
わたしなら勉強意識高い場所にします。
子供の教育は環境に左右されます😭
もちろん例外もあるとは思いますが…
それか好きな場所で建てて、国立や私立などの学校にいれます🌸
 
            はじめてのママリ🔰
住環境です。
実家が近いのもありますが、、
駅近くに建て、行きたい高校、大学に通いやすいようには考えました
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなのですね✨ 
 毎日のことなので、駅近だと安心ですよね😌
 参考になります💓ありがとうございます😊- 5月1日
 
 
            みょうが
どこまで勉強頑張らせるかによると思います💦
公立なら周りの意識が高い方がいいと思います。
お受験するなら住んでる場所はあまり関係ないので広いお家の方がいいかなと思います😊
大学は下宿したりと実家の住環境はもっと関係なくなりますし…
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうですよね💦 
 お伝えしてなくてすみません🙇♀️
 小中はできたら公立に行ってほしいと思っています。
 公立だと周りの環境に左右されそうですよね😣
 特に小中のうちは友達の存在ってすごく大きいなと思っていて。
 
 でも高校、大学は住環境は関係なくなるので、何を大切にするか、なんですかね😣
 
 ありがとうございます😊💓- 5月1日
 
 
            ここな
住環境優先します。
勉強意識高いと周りが優秀すぎて返って本人に劣等感与えてしまうかもしれません。もちろん不良多いところなら避けますが、基本住環境にします。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 本人に劣等感、それもあり得ますよね。 
 長く住むマイホーム、住み心地も大切ですよね😌💓
 ありがとうございます!💞- 5月1日
 
 
            退会ユーザー
私の義姉が勉強意識高い系の市に住んでいますが、逆に母親付き合いがしんどいと言ってました。
勉強意識高い低いで我が子が必ず天才や大バカになるわけじゃないので、住みやすさ重視ですね…
友人達は塾も行かず、全て公立出身(大学除く)で高校教諭や看護師等なってますよ😀
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなのですね😣 
 塾に行かず、すごいです✨
 
 長く住むマイホームなら、住みやすさはやはり大切ですよね😌
 ありがとうございます💓😊- 5月1日
 
 
            退会ユーザー
我が家は田舎町の公立小学校ですが我が子は自宅学習や通信教材でハイレベルな学習をさせてます。逆に周りが学力があまりないと、とても成績優秀と褒められて、成績はいつもトップクラスだし、より頑張ろう、これを維持しようという意識があるみたいで意欲が増してますよ。
やるかやらないかは本人次第です。
私なら住む家も広い方がいいし環境重視にします。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 素敵な勉強の環境ですね✨ 
 本人が勉強が楽しいと思えたら、それ以上のことはないですね☺️💓
 
 参考になります✨
 ありがとうございます😊💞- 5月1日
 
 
            ママリ
教育は住む場所でもかなり変わります。
強いて言えば、学区ですかね。
後は塾など習い事に通いやすいかどうかなど。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 学区によっても大きく変わりますよね💦 
 塾、習い事も増えてくると、通いやすさもありますね。
 ありがとうございます😊💓- 5月1日
 
 
            退会ユーザー
私は部屋の広さにはこだわりないですが、
利便性は重視したいので、
どちらかと言うと住環境重視かな〜と思います。
駅から30分以上となると、いくら教育熱心な地域でも、
高校以降(受験するなら小学校や中学校以降)の通学が大変になって、
選択肢を狭めかねないかなと思うからです。
特に高校生や大学生は暗くなってから帰ってくることが増えるので、
駅近の方が安心かなと思います。
教育熱心なエリアにいても、結局のところ「その子次第」なところも大きいかなと思います。
教育熱心なエリアは結局のところ、通塾率が高いだけかなとも思いますし、
それなら普通の校区でも、塾に通わせたり家庭教師をつけたり、
子どもに合った形でなんらかのサポートをしてあげれば、
個人の努力で成績は上げられるかなと思うからです。
普通の校区の方が内申も取りやすいですし。
勉強が好きで地頭がいい子なら、荒れている環境からでも、県トップ校へ行っちゃったりしますし。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 利便性、子供の安全面でも大切ですね😌 
 
 その子次第、その通りですよね😌💓
 とても丁寧に説明して下さって、分かりやすいです✨
 
 ありがとうございます☺️
 とても参考になります💞- 5月1日
 
 
            ガオガオ
住環境の良い方を選びます(選びました)^^
受験してしまえば地元の子と触れ合う機会はほぼありませんし🤔
受験を視野に入れるのであれば通塾通学を考えると駅から遠いのは論外です💦
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなのですね✨ 
 わが家は小中は公立予定で、地元の友達と過ごす時間は多いのかなぁと思っています💦
 説明しておらず、すみません🙇♀️
 
 駅から遠いと大変ですよね😖
 ありがとうございます☺️💓- 5月1日
 
 
            はじめてのママリ
住環境重視で今の土地に決めました。
前住んでいた所と同じ区なのですが周りに団地やマンションがない、公園が多い、戸建ての一件一件がそこそこ大きい…とはたから見ても区の中では高級住宅街の分類になる所ですが教育環境も前住んでた所に比べ全然違いました。
なのでそこそこの住環境の場所なら自ずと教育環境もそこそこいいのかな?と思います。
団地や駅近じゃないマンションが多い所は教育環境あんまり良くないイメージです。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 大変遅くなってしまいすみません🙇♀️ 
 
 そうなのですね✨
 
 高級住宅街のような場所、たまに見かけます。
 ゆったり整備されているように見えて良いなぁと思っていました☺️
 そうゆう場所は教育環境も良くなるんですね✨
 納得です。
 
 とても参考になります💓
 ありがとうございます😊💞- 5月3日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
子供の教育は環境に左右されるとの事、すごく良くわかります🥺
小さいうちはお友達の影響ってすごく大きいなぁと思っていて。
ご意見ありがとうございます💓😊