コメント
こけこ
療育の仕事をしていました。
お子さんに合った療育をきちんと受けられれば、確実に伸びますし、生活のしやすさ、育てにくさも改善されてくると思います。
自閉傾向と言われると、とてもショックだと思いますが、誰しもがそのような傾向は持っていて、その傾向の強さゆえに生活しづらくなってくると、それは障害と言われます。なので、今の時期に療育に繋がれたことはお子さんにとってとても幸せなことだと思いますよ!
こけこ
療育の仕事をしていました。
お子さんに合った療育をきちんと受けられれば、確実に伸びますし、生活のしやすさ、育てにくさも改善されてくると思います。
自閉傾向と言われると、とてもショックだと思いますが、誰しもがそのような傾向は持っていて、その傾向の強さゆえに生活しづらくなってくると、それは障害と言われます。なので、今の時期に療育に繋がれたことはお子さんにとってとても幸せなことだと思いますよ!
「ココロ・悩み」に関する質問
寝不足なのに寝れない方いますか? 生後52日です。 夜は最近まとめて寝てくれることが多くなったのに、何故かその時寝れません…😭 出産して退院してすぐ在宅の仕事を再開したのもありますが(日中~夜は旦那が仕事なので、…
7歳の子供が薬を飲めなくてイライラします…。 (長文です。) 小さい頃から薬の味が大の苦手な子で、牛乳やココア混ぜたり、薬を団子状にしてなにかに包んで飲ませたり、それでも味でバレて飲まず、最終的には薬を団子状…
おはようございます☀ 朝から少しばかり愚痴です 娘は今小3。毎朝お隣のお宅の前で学校の登校班と集合して出発します。 小2までは毎朝見送りに出ていましたが、小3からはほぼ出ておらず家の中から見送ってますが二軒先の…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
無理矢理にでも療育と言って療育に繋げてもらいました。自閉傾向があると言われましたが、誰もがあるんですね!
療育を受けて傾向がなくなり、卒業とかあるのでしょうか?
こけこ
持って生まれた特性なので、自閉傾向が無くなるということは難しいかと思います。ただ、療育でなくても集団の中で十分やっていけるよと判断されることはあるかと思います。
けれど、お子さんが成長してきて〇〇ができるようになったから、と療育を終了させるお母さんもよくいらっしゃるのですが、私は療育の卒業を目指すのではなく、お子さんにとって過ごしやすい環境、対応を考えてあげられたらいいなと思います(*^^*)