
保育園から帰ってきた子どもが泣きながら物を投げる状況について相談中。保育園生活へのストレスや甘え、関わり方について悩んでいます。同じ経験をされた方、改善方法があるかについて相談しています。
今日保育園から帰って来て家入った瞬間に
大泣きで玄関の靴投げたり
近くにあるものを泣きながら投げました。
最近嫌なこととかあったらすぐ物を投げますが
今日は私に向かって投げて来ました。
本人は投げることがダメだということは
多分わかってると思います。
昨日は本を投げようとして一瞬辞めて自分で
め!って言って落ち着きました。
でも今日帰ってきての泣きは尋常じゃ無く
とりあえず投げたら危ないし
落ち着く方が優先かなと思ったので
寝室に連れてって気の済むまで泣き!って
感じで見守ってました。
保育園のお迎えの時に他の子が帰るたびに
泣いていたそうでその寂しさと甘えと
まだ慣れてるようで慣れてない保育園生活への
ストレスもあるのかなと思いました。
同じような経験、状況を経験された方いますか?
いつかはマシになったりしますか?
保育園の先生や周りの先生には
関われる時に関わってください、
甘えられる時に甘えさせてくださいなど言われますが
充分わかってるし家事も朝か寝てる時にしてるので
帰って来てから寝るまではとにかく関わってます。
が、逆に関わりすぎてダメなのか?など
色々脳みその中でぐるぐる悩みが出てきてきました😂
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

KR mama
イヤイヤだとしたら、関わりすぎても火に油の時が多々ですよ😂
まだ、というかこれからもっと、
「自分の思い通りに周りがならないジレンマ」に直面していきます。
大人はその時、臨機応変な対応で良いですよ。
大人にも感情はあるし、いつもいつも同じ対応は出来ません。
感情的に叱ってしまっても、それを謝ることで子供からしたら学びになります。
少し離れて見守るのも愛情です。
ずっと関わっててもそれが本人にとってベストかどうかはわからないので、
結局親が楽であることが、1番です。
イヤイヤは、これからが長いので耐久戦ですよ。
KR mama
あと長男も1歳半過ぎ、
同じように保育園から帰宅してよくわからないことで暴れて玄関で泣きじゃくったことがあります😂