
がん検診に行かない人の心理を教えてください。医療系の仕事をしており…
がん検診に行かない人の心理を教えてください。
医療系の仕事をしており、癌の患者さんが多い部署で働いています。
検診を受けておらず、かなり進行してから診断される方も多くいます。
検診をきちんと受けていても見つかりにくい癌ならともかく、普通に検診を受けていればそれほど進行していない状態で見つかる癌も多いのに。
癌になることは不運なことだと思いますが、進行するまで見つからないのには検診を受けなかったご本人の責任もあるのではと考えてしまいます。
そういう人はなぜ検診を受けないのでしょう?
(受けられない事情がある方は除きます)
検診を受けずに進行癌になった方の医療費など、自己負担分を増やせば良いのにとすら思います(進行癌の方が治療にお金がかかるので)。
たくさんの方の考えを聞きたく質問させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ゆい(27)
受ける時間がないとか若いからそもそも受けてないとか…
専業主婦ですがわざわざ人間ドックを受けなきゃみたいな気持ちはなくて…
35歳超えたら定期的に受けようかなとは思ってますが…
若いと分かるような症状が出るまで受けませんもんね
乳がんの検診もしたことないです😅
今は行く時間がないって言うのが正直な感想です

退会ユーザー
がん検診ってどうやって行くのかそもそも知りません💦
旦那は多分正社員なので会社から連絡が来るんですよね?私は非常勤で正社員ではないので、私みたいなのはどこから連絡来るとか知らないですし、調べないとと思っても後回ししちゃいます💦
子宮がん検診も、受けましょうってよく聞きますが、一回も言われたことないし受けたことありません😱
今27歳なのですが。。。受けられるものなら受けたいです😭
そもそも知らない、自分は大丈夫だろう、時間がない、検査が怖いとか色々ありそうですね😥

みろこん
子どもを預けられなくて行けないです。

ままり
受けるという認識がないです!
私の職場は健診で中年頃から含まれるみたいですが、そんな機会もなければどうやって受ければ?いくら?何時間かかる?子供は誰に預ける? とかハテナだらけで💦
子宮がん検診みたいにハガキがくれば行かなきゃ!とは思うのですが😭

バイー
私は違うんですけど…きいたことあるのはいろいろがめんどくさいからだとききました
予約とるのも 行くのに時間かかる(病院にいくことすら) 検査に時間 そして結果をききにいく時間にとられるのも 健康だと思ってるから(自覚症状がない)その時間あれば別のこともしたいらしいです
私は市の検診無料のやつを行こうかなと思ってますが子育てで時間とれません💦一時保育もどのくらい時間あれば大丈夫かわからなくて預けれないし(予約しても混んでたり検査の時間がわからない)
旦那の仕事の休んでまでってなると専業主婦なので悪いかなと思います
土曜日はそもそも混んでて予約とれなかったりで…
行きたくてもいけないです😞

ぴょこ
私の周りにも検診受けない人多いです。
市から子宮癌検診無料で出来る資料届くと思いますが、
周りの子はそれをそもそも知らない子が多いです。
私は実母に受けれる年齢になってから一緒に予約して行っていました。
なので、早くから実家を出てる子以外は親が何も言わないのかな?と思ってます。

みく
子どもを預けられない、介護、仕事が忙しいとかじゃないですか?😅
がん検診だって完璧ではないですよね。
自己負担額を増やせとか、本人の責任とか、酷いと思います。
そんな事を考えながら働いているのですか?😅
絶対に口に出したらだめですよ、人の気持ちがわからないのでしょうか?
-
みく
そもそも、あなたに相手がちゃんと検診を受けていたかどうか、どんな事情があったかまではわからないと思います。
自己負担額を増やせって随分乱暴な意見ですね。
私の友人のお父さんは、毎年がん検診を受けてましたが癌で亡くなってます
私の同級生には、まだ10代で脳腫瘍で亡くなった人がいます。
貧困で検診に行く余裕がない人だっているでしょう
この人達は自業自得ですか?😊
普通に読んでると、単に癌になった人を自業自得だと虐めたいだけなのかなぁと思えますよ😊
検診が大切だと言いたかったのなら、それは素晴らしいと思います
しかし、沢山の人がみるのだから、もうちょっと書き方を考えてほしいです。
癌で大切な人を亡くした人だって沢山いると思いますからね😢- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
相手が検診を受けていたかどうか、というのは基本的に確認しているので把握しています。検診を受けなかった理由までは確認できませんが💦
本文にもある通り、検診を受けていても見つかりにくい癌に罹患した場合や検診の適応年齢以下の方、適応外の癌については想定していません。
なので、挙げていただいたような場合はもちろん自業自得などではなく、とても痛ましく感じます。
癌になった方を蔑めるようなつもりは毛頭ありませんでした。誤解を与える文章で大変申し訳ありませんでした。- 4月28日
-
みく
いいえ💦こちらこそ責めるような書き方になってしまいました😅
誤解をしてしまってすみません💦
多分、検診ってある程度の余裕がないと行かないのかも?
うちは身内に乳がんの人がいるので、乳がん検診はうけてますが
多分私がシングルマザーになって実家にも頼れなくなったら、超貧困でお金なくなるし時間もないし、検診には行かなくなると思います
多少体調がおかしくなっても無理して働くかも…😭
まあ、時間的金銭的な余裕があっても病院嫌いとかめんどくさがって行かない人もいると思いますけどね…😅
本当に健康って大事ですし、検診も大事ですよね😅
健康なうちに気づけたらいいのですが、自分は大丈夫って思っちゃうんでしょうね😓💦- 4月28日

おもち
働いているけど
大手で店舗に健診車?が来て
やってくれるので検査項目は少なく
追加でやるとなると
予約してお金払っていかないといけない→そうなると億劫になる。
子宮癌は市で助成されているみたいですが
ホームページ見てもいまいちわからず
出産してからそれ何りたつので
そろそろかなるとは思いつつ
仕事も忙しいし
職場の方に聞くと
ハガキきてから行くと
予約全然取れないからなかなかいけないんだよね。といわれ
流れてしまうことが多いと聞きました😭
乳がんは25なので
まだまだ助成で受けれるのは
先なのかなぁと〜思ってます😭
行かなきゃとは思うのですがね
なかなか時間がなくて後回しに
なってしまうのが本音です。

退会ユーザー
がん検診ってどこまでを指して言ってるんですか?
すべてのがん?
身近にいないとまさか自分がって人が多いのと、
自覚症状があったり、健康診断で指摘されたら病院にも行く気になりますが、
ただの検診ではやっぱりきつい検査・時間もかかる検査って多いので、分かっちゃいるけど億劫なのと。
人間ドックとか予約してる場合をのぞき、大きい病院って時間かかりますしね。
乳がん・子宮がんみたいな簡単な検査すら、健康診断でオプションで付けるからやりますが、単体で自分で行くのは足が遠のきますよ。
逆にご自身は、毎年どんな検診されてるんですか?
毎年人間ドッグ?
こちらは主婦で夫の会社の健康診断のみ。大企業勤めの夫も会社では健康診断しかありません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
市や職場の検診で無料で出来るもの、尚且つ検診を受けていれば早期に見つかる可能性が高いものを想定しています。
本文が分かりづらく大変失礼いたしました。
私は職場の健診に加えて、子宮癌(市の無料のもの)、乳癌(自費)、胃癌(自費)、大腸癌(自費)の検診は受けるようにしています。- 4月28日

うー
がん検診自体をそもそもよく知らないです
子宮がん検診とかはお知らせが来たりしますが、ほかは??
検診をきちんと受けている、の定義もわからないのでどのくらいの頻度で受けるのがいいのかもわからないし、何を受ければいいのかもわかりません
検診を受けるとどの程度発見できるのかも知らないし、発見して治療できる物なのかもよくわかっていないです
もっと素人のみんながわかりやすい情報があるといいなって思います

mini
私も医療の仕事をしています😄
医療職についていると健康の大切さを痛感しますが、他の方はそこまで健康に関心がないのでは無いでしょうか。「いつかは病気になるだろうけど、そのいつかは今じゃない」というような。あとはコロナもですけど、「自分だけは大丈夫」という考えとか。
健診って症状がない中、予約をとって仕事を休んで健診場所まで行き時間と手間がかかりますよね。それで異常なしなら行かなかった場合と何も変わらない。なので健診受診率が上がらないんだと思います😢
健康を失って初めて健康な日常の大切さがわかるんだと思いますよ😭

ままり
子宮がん検診は市の補助があるので行ってましたがその他のがん検診についてはピンと来ません。
子宮がん検診も補助はあってもクーポンが届かない市に住んでた時は仕事が忙しいのもあり、行かなきゃ!って気持ちは薄れてました。
今年初めて乳がん検査と大腸がん検査含む人間ドックに行きましたが、かかる時間と料金にびっくりしました😰
子供のためにも健康でいるために、と旦那に促されて行きましたが独身だったらまず行かなかったです💦
-
ままり
子宮がん検診も出産を経験してないと抵抗あるかもしれませんね🤔
私は10代の頃に不正出血で婦人科にかかった事もあったのであの椅子に抵抗ありませんでしたが、独身の友達(20代後半)は医者にお股を見せることに抵抗があるようです💦- 4月28日

退会ユーザー
子宮頸がんと乳がんの検診は会社の健康診断のオプションで受けれますが、他のがん検診は何をどこで受けたらいいのかとか分からなくて💦
健康診断じゃダメなのかとかも思ってます
何歳からこのがん検診推奨ここで受けれますみたいなのがあれば行きやすいかもです
仕事いつ休もうとかの問題もあります😢
今具合が悪いとこがあるなら休むって言いやすいですが、どこも悪くないと後回しにしがちです、、、
あと予約受付がネットから簡単にできるのであれば行きやすいんですが、電話で予約だとちょっとハードル上がります💦
-
ままり
自治体によっては胃癌なら50歳から、大腸癌なら40歳からなどと推奨があり、補助もありますよ🤗あとその補助がどこの病院で適用できるかも書いてあります✨私が住んでるところはそうですが違ったらすみません💦
〇〇市 がん検査で検索してみてください!- 4月28日
-
退会ユーザー
教えて頂きありがとうございます!
早速調べてみたのですが、補助は子宮頸がんと乳がんだけっぽくて、
補助なしで胃がん、肺がん、大腸がんは受けれる施設と対象年齢が書いてありました😊
こういうのって対象年齢になったらお知らせとか来るんですかね🤔
子宮頸がんはクーポン来たからあるんだと思いましたが、
補助なしで案内こないとなると対象年齢の人たち(私の住んでる市は60代70代)ネットでそこまで調べるかなと思いました😢- 4月28日
-
ままり
そうなんですね…私の住んでるところは胃がんや大腸がん、対象年齢なら一万円以上安く検査できますが本当に自治体に寄るんですね😢
案内も自治体によるかもですね💦受けれる病院で案内してたりするので病院にかかっていれば見る機会はあるかもしれないですねー🤔- 4月28日
-
退会ユーザー
自治体で差がありそうですね💦
たしかにそうですね!
私のこんな疑問とかに付き合って頂きありがとうございました🙇♀️- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
お二人ともコメントありがとうございます。
自治体によりますが、私のところは20代から子宮頸癌、40代から乳癌、肺癌、胃癌、大腸癌です。案内は郵送で送られてくるところが多いようです。- 4月28日

min
何となくですが、会社で受ける健康診断以外自主的に行くものですよね。
体調不良になっても病院になかなか行かない人が多いし、主婦も含めて日本人は働きすぎな気がします。
病院って病気になってから行く所という感覚ですし、すこやか検診なども若いうちは受けられるものが少ないです。
40歳位で増えていくので受けなきゃとは思っていますが、男女共1番働き盛りで忙しいですよね。
そうやって病院に行く時間を作れず働いていて、結局忘れてしまうのが多いのかなと思いました。
あと実際がんが見つかったらどうしようという恐怖心もあると思いますし、私の周りでは身近な人がガンで亡くなって受けてる人は多い気がします。
当たり前に受けられる検診を受ける、目を背けないようにしたいなと思いました。

ます
身内にガンの罹患者がいないので😅
実母が乳がんとなれば年1くらいで検査するかもですが。
病院へは『何もない事を確認しに行く場所』と思っていますが大きな病気をした身内が居ない、自身もこれまでかかったことがないので正直実感としてないですね。
仮に病院へ『がん検診受けたいです』とだけ伝えてコーディネートしてくれるものなのか…

なつみ
病院がもっと行きたいと思える場所だったら行くかもしれないですね。
以前胸に少し痛みと違和感があり、行きたくないな〜と思いながら乳癌検診を受けに行ったら、「問題ないですよ、そもそも乳癌で痛みがあるってなったらかなり進行してますからね笑」と半笑いで言われて、とても嫌な思いをしました。
みなさんが寄り添ってくれる先生看護師さんだったら違うんでしょうけどね…こっちも時間もお金もかけて行って嫌な思いしたら、行きたくなくなります💦

ままり
医療従事者ですがそもそもがん検診自体を知らない人が多いので国、自治体や病院、クリニックのアピール不足もあるかな?と思います😅
自治体によってはそれぞれのがん検診が対象年齢過ぎれば補助が出ますが親に聞いても知らないみたいですし…それに対象年齢に入ってないと自費なので高いなーとも思います🤔

なか🔰
看護師してますが、、
結構検診に対しての認知度が低いなと感じます。
あと日本人の心理として
「私は大丈夫」って思う人がかなりいます。
また検診の落ち度もありますよね、大腸がん検診で検便なんて感度低いし、胸部レントゲンも早期がんじゃ、スクリーニング落とされることもありますしね。。
-
はじめてのママリ🔰
本当に認知度低いですよね…。自分は大丈夫、という方も本当によくいらっしゃいます。
感度は低いとはいえ侵襲の低さを考えると有用だなとは思います。毎年便潜血を提出していてずっと陰性で突然進行大腸癌が見つかる方もいらっしゃいますし、不運だなと思いますが、そういう方で転移が広がるほど進行しているのは稀だなとも思います。- 4月28日
-
なか🔰
医療者でも検診すらしてない人も結構いますからね😅
大腸がんは良性のポリープのうちに切除すれば、がん予防になりますし、、だからCfは
3年に一回受けたほうがよい
って思います。
しかし本人の責任もあるとは言えないです😢家庭が忙しかったり、事情があるので😢- 4月29日

はじめてのママリ🔰
日本人の特性で多くが『まさか自分は自覚症状ないし、大丈夫。』が多いのかなと思います。そして、受けられない事情が表面化しないだけで水面下にはたくさん実はあるってこともありますよ。
命の重みはみんな同等の権利がありますから、進行がんであれ初期であれ、どちらもきちんと医療費部分はカバーしてもらいどの方も長生きできればいいのにと私は思います。なりたくてなった病ではないですもんね❓️

はじめてのママリ🔰
私も、医療従事者です。
ママリで質問したことあります。わたしら子宮頸がんについてききましたが、やはりあまり恐怖心もなく、自分は大丈夫、そもそも、知らないみたいな感じでしたよ。
なんか悲しくなりますよね。
若い人に多いがんなのに
-
はじめてのママリ🔰
悲しくなりますよね…。今回は私の質問の文面にも不備があり申し訳無かったのですが…ママリの方たちは子宮頸癌の検診は対象の方が多いにも関わらず、受けている方は多くなさそうですし…
- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。妊娠したら必ずみんな子宮がん検診しますよね。でも産後はしなくなるんですよね。
コロナに関してもそうですが、自分は大丈夫だろうという気持ちが本音だと思います。
医療に携わってると若い患者さんが多くて私なんかは怖くなります。- 4月28日
コメント