
産休手当や育休手当について、産休入り時期で支給額が変わるかどうか知りたいです。
産休手当などについて詳しい方、教えてください🥺
現在育休中ですが、続けて2人目を妊娠しています。
予定日が9月22日なのですが、産休に入るのが7月下旬〜8月25日、いつでも良いと言われています(公務員です)。
産休に早く入ることや遅く入ることによって、産休手当や育休手当、またはボーナスに違いは出てくるのでしょうか…❓
手当が異なるのであれば、当然たくさんいただけるように産休に入りたいと思いまして…笑
- ♡mama♡(妊娠12週目, 3歳6ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
出産した日を起点にするので早くから休もうが、変わりません。

まめじろ
産前産後のうちは育休手当から給与に変わるので、早めに入っておいたほうが沢山貰えるのかなと思います。産後の給与は生まれた日から計算になると思うので、産後は確実に2ヶ月分もらえますが、産前の分は生まれる日によって変わってきてしまうので。7月から10月あたりだといつ産休に戻ってもボーナスにはそんなに影響ないのかなと思います。
-
♡mama♡
現在は育休手当もらっていません💦やはり、早めに入った方がその分もらえますよね。育休手当については、いつ産まれても一年間ですし😅
- 4月27日

ママリ
今は育休手当受給中ですか?
産休に早く入れば産休中の給与がもらえるので沢山もらえるようになりますね。
デメリットは給与=課税対象なので税金がかかることと、所得が増えるので保育園申し込みのタイミング次第では不利になる可能性があることでしょうか。
-
♡mama♡
娘が1歳半なので、今は育休手当がありません💦完全に無給です。
たしかに…税金かかりますね…😵- 4月27日
-
ママリ
それなら税金かかっても早く産休に入った方がお得ですね😊
- 4月27日

ぽむ
産休手当ては満額給与になるので、育休手当てより多くなりますよ。
なのて、最短で産休にはいるといいとおもいます。
-
♡mama♡
最短ということは、7月の方が良いということですよね😄
- 4月27日

うぃん
公務員です。
産休中は給与が支給されるので、産休手当と呼ばれるものはありません(無給の場合は出産手当金が支給されます)
育児休業手当金は標準報酬月額から計算されるので、4〜6月に産休が被ると標準報酬月額が変わる可能性がある=育児休業手当金が変わる可能性がありますが、7月以降であればその影響は無さそうです。
今が育児休業手当金無しであれば、7月下旬から入った方がいいと思います。おそらくですが、給与が支給される期間(産休)が長い方がボーナスの支給額的にも良いかと。
-
♡mama♡
詳しくありがとうございます😄
昨日職場の方にも確認をして、7月から入った方がお得と教えてもらったので7月からにしました‼️- 4月28日
♡mama♡
産後は変わらないですが、産前は少し変わるのかなと思うので、そのあたりが分からなくて💦💦
退会ユーザー
出産手当金のことではないんですか?