
保育園での食事リズムについて相談中です。授乳量が不安で、離乳食を考えています。朝の授乳後、10:45まで母乳だけでは不足感じるか悩んでいます。離乳食導入が必要でしょうか?
先生に相談する予定ですが
参考までに同じような方いたら教えてください。
4月から下の子が保育園にはいり
10:45からと15時から2回ご飯があります(おやつではなく、ごはんです。主食に一汁二菜です)
いまはまだ育休中で朝は8:30あずけなので朝は授乳のみで夜家でご飯あげて3回食という感じです。
完母で育ててきましたが、いまは8:30~17時で預けているので
もう授乳量もだいぶ減ってきていると思います。胸の張りも以前より和らぎました。園では粉ミルクものんでもマグで40とかです。
仕事が始まると7:10に預けて18時にお迎えです。
6:30に授乳するとしても10:45まで母乳のみでは今の状態だと足りない気がしてます
(水分補給は園であります、ミルクはマグで飲めても10-40くらいです)
6:00すぎに離乳食あげたら4回食になりますが…
あげた方がいいと思いますか?
※ちなみに園では中期食で後期食になっても同じようなリズムです。(園で2回食)1歳半すぎくらいに幼児食になれば9:30おやつ、昼にご飯、15時おやつになります。
- みぃ(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
6時の離乳食少なめにするのはどうですか?授乳もして、食べるのはおやつ感覚で少量とか、、、。
みぃ
やっぱり少量でも食べた方がいいですよね…