
9ヶ月の女の子がお座りできず、先生に相談したが具体的な回答が得られず、育て方の問題か障害か不安。同じ経験の先輩ママに相談したい。
お座りできません。9ヶ月5日の女の子です。
ずり這い、つかまり立ちはできます。
お座りさせようとしても、のけぞって後ろにコテンと倒れてしまいます。
小児科の先生は、10ヶ月検診までにできなかったらまた考えようと言いましたが、
できなかったら何かあるんでしょうか?
育て方の問題とか、障害とかでしょうか。
先生に聞きましたが、
様子を見ましょうとしか言ってくれませんでした。
育て方の問題なら、早めに修正したいです。
同じような経験のある先輩ママさん居ますか?
- まーち(3歳0ヶ月)

ほり
やる気の問題ではないでしょうか?
先生が様子を見る、と言っている以上、体や育て方に問題があるとは思えません。
何か興味があればおすわりもできるし、補助用具やタオルで座るということを覚えていくのはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰
上の子は喋りが遅くて同じように心配した時がありました💦
今でも少しまわりと比べるとスラスラ喋れるわけでは無いけど、普通に会話できます。
育てかたというかその子の個性だと思います。
大人でも覚えが早い人もいれば遅い人もいるますし!
10ヶ月検診まで1ヶ月ほどまだまだ時間があるから様子見って事じゃないですか?
あまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ☺️

ささまる
娘は3ヶ月検診で引っかかり、そこから首座りは6ヶ月くらいの時にできたのでずっと遅れてました😂念の為に~と通院してましたが、色々と検査もしたら結果、「本人のやる気がない!」でしたよ笑
10ヶ月くらいでお座りは出来てましたが、グラグラ?ユラユラ?してることも多かったです🙌
育て方の問題と言われても、本人のやる気次第ですし、赤ちゃんのやる気スイッチがどこにあるのか分からないので、育てかたではないと思います✨障害のお話は、すでに通院されているので医師の判断によると思います🎶
ただ、こうやってマイペースに成長し、1歳4ヶ月でやっと歩き(こちらも急に数歩歩いたのでもっと早くから歩けてたんじゃ?っていう疑問はあります笑)喋るのと真似するのだけは早かった娘も、普通に生活してますよ😁
コメント