
上の子が寝るのが好きでなく、夕方に機嫌が悪くなり、自分でやりたがらず、甘えたい気持ちが強い様子。同じ年齢のお母さんたちの経験を聞きたいです。
こんにちは、初めまして。
今3歳6ヶ月の男の子と一歳の子を育てています。
上の子についてご相談させて下さい。
うちの上の子は寝るのが好きではありません。
なので土日もお昼寝をしたがらず、こちらも無理にはさせません。
ですが、やはりまだ幼いので夕方になるととても機嫌が悪くなります。
下の子に危ないことをしたりするので、叱る率が下の子よりも高まります。
そして私自身が育てにくいと赤ちゃんの頃から感じています。
同じ年齢や近い年齢のお母さんたちに是非ご家庭での様子を聞きたいです。
うちの子は集中力というか、今はお着替えだよと言っても全然しません。。そしてやりたがりません。
何をするにはママがやって!!!
甘えたい気持ちも分かるのですが毎日毎日、毎回毎回だとちょっとげんなりしてきてしまって。
お片付けも、お片付けの時間だよ!と伝えると急にママがやって!!!
とやりたがらず。
自分でなんでもやりたがる時期でもなかなか自分で!と言うことがありません。
なんでも自分でやりたがって時間がかかると大変なのはわかります。ですが我が子はそれがないので少し羨ましいといいますか、焦ってしまいます。。
もしかしたらわたしがなんでも厳しくしすぎたせいで自分でやりたいという欲求を妨げてしまったのかもしれない。
色々口出ししすぎてしまったのかなど、育児に自信がもてません。。
皆さんはどうですか?
お子様はなんでもやりたがる子ばかりなのでしょうか?
是非教えて下さい😊💦
- はじめてのママリ🔰

まぬーる
次男がほぼ同月齢です。
親に褒められたい&認められたい欲求がうちはあるので、片付けとかは頑張ります。
褒めてみたらどうですかね?
なんなら大袈裟くらい褒めてあげると喜びませんかね?
下の子の事で我慢が多かったのなら、遅れてきたイヤイヤ期と赤ちゃんがえり延長戦な感じもあるのかな?とも思ったので✨
うちも基本は昼寝しないです。夕方ギブアップする頃は一人で寝るか、あーうるさくなって上の子に喧嘩売りに行ってズダボロじゃんって時は、トントンして寝せます!
泣いたついでに、オリャーと片付けます。
時間差で二人の子供を回す事もしばしばあります✨

なな
我が家も上の子はあまりお昼寝しないです
お片付けは中々やりたがらないですが
他のことは私が口を出したりやろうとすると
自分でやりたがります
お片付けに関しては
基本下の子におもちゃを取られるのが嫌なので
お片付けしないときは
下の子におもちゃ取らせて
慌てて片付けてます
※上の子の気分次第でおもちゃを貸してあげて2人で仲良く遊ぶこともあります

きのこ
分かります〜。うちも上の子を叱ってばかりです💦
そして、うちの長男も全然言うこと聞きません。毎朝、「お洋服着替えて!」と何回も言われて、最終的に怒られて、やっとお着替えを始めます😭基本、怒らないと指示が通らない、、、
「ママやって」も普通にありますよ!長男の場合は、完璧主義というか、上手くできないことをやりたがりません💦これは昔からなので、躾け方というよりは性格的なものだと思ってます。
うんちの後おしり拭くのも、服のボタンを留めるのも、「出来ないからママやって」と言います💦
あと、ここ最近ですが、片付けとか面倒くさいことをやりたくなくて、「ままやって!」と言うときもあります。片付けとか。これはムカつきますが、そういうズル賢いことを考える知恵がついてきた証拠、ですかね😅笑
もちろん甘えて「ママやって」もあります!ご飯を途中まで食べて、「残りはママが食べさせてー」みたいな。
コメント