※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

12月に出産予定で育休が難しいかも 退職後の出産手当金や失業保険について知りたいです。

失業手当について質問です
ことし12月に出産予定なのですが、育休取らせるのは難しいかもと言われました
たとえば、
六月に退職したとしたら、出産手当金はもらえますか?
産後失業保険をもらうとしたら、六月に退職するとしたら、六月から6ヶ月前の給料の合計からになりますか?

コメント

ママリ

12月に出産予定でしたら、
産休明けに退職しないと出産手当金はもらえません。

育休取らせるのは難しいとは、条件に当てはまらないということですか?
正社員なら条件を満たせば取れるかと思いますし、
取らせないのは労基に相談ですね。違法です。

また、産後、お子さんの預け先がないと中々失業保険はもらえません。
働く気がないともらえませんし、最近は不正受給しないように保育園へ申し込む誓約書など書かされます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    産休明けに退職とは、どうゆうことですか?
    条件には当てはまりますが、人数が少ないので、ということです

    • 4月25日
  • ママリ

    ママリ


    産休手当は辞める方でも受給資格があります。
    その際、産休に入ってから退職しないと対象ではありません。

    条件に当てはまるのに人数が少ないからという理由は違法だと思いますので、
    労基へ相談された方がよろしいかと思います。

    会社の規約に、
    妊娠したスタッフは正社員からパートになることなど、
    書かれているのでしょうか?

    • 4月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    規約には、ちゃんと記載されているのですが、現時点で産休育休取っている人がいて、二人もその時期が重なると、、みたいな感じです😢
    育休取れると思ってずっと正社員として頑張ってきたのに、、

    • 4月25日
  • ママリ

    ママリ


    それは関係ないですよね😭
    国の制度ですし。。。

    • 4月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育休ほしいです!って言い続けて、貰えたとしても、なんか後味悪いです、、

    • 4月25日
moon

産休に入ってから退職しないと産休手当は出ないです。なので6月に辞めたら対象外です。

産後すぐには失業手当はもらえません。8週は法律で働く事を禁止されています。
2ヶ月の赤ちゃん連れて失業認定やら求職活動できますか?

ママリ

社保に加入している期間が退職の時点で1年を超えていれば、出産予定日から計算して産前6週前以内の退職なら出産手当金がもらえます。
12月に出産予定なら、11月とかです。それより早く退職してしまったら出産手当金はもらえません。


妊娠出産で退職する人は、失業保険の受給を延長することも出来ます。産後すぐにといいますが、産後8週間は法律で働いてはいけないと決まっています。お子さんの預け先も考えなくてはいけません。
失業保険をもらうためには求職活動をしていなければいけないので、とりあえず延長の手続きだけしておいて求職できる目処が立ったら手当もらいながら求職活動したらどうですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    延長するとなると、退職〜求職できるまで、手当はなしということですよね?😂

    • 4月25日