※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

妊娠後期になって泣くことが増え、コロナ禍で孤独感や不安が募り、感情のコントロールが難しい。誰にも理解されず、夫に当たってしまう自責の念。同じ悩みを抱える方への温かい回答を希望。

心が辛くなっているので書かせてください。
同じ経験してたorしている方からコメントいただけると嬉しいです。

妊娠後期になってから泣くことが多くなりました。
初期の時もつわりがひどくてポロポロ涙を流していましたが、今はそれと違い、子どものように声を出してワンワン泣いてしまいます…
コロナ禍だから余計なのか、思っていた妊婦生活とはかけ離れていて毎日辛いです。
夫はすごく理解してくれていて、私のことも頑張ってるよねって褒めてくれるていますが、仕事の疲れもあり私の情緒不安定さに参ってる感じもあります…
こんなめんどくさい私の相手をしてもらい本当に申し訳なくて、このままいくと夫も爆発しそうで嫌なのですが、今はどうも感情のコントロールができません…

やっと授かれた赤ちゃん。コロナ禍での妊婦なんて承知の上で望んだのに。なぜこんな感じになってしまうのか、嬉しくて楽しみなはずなのに。
コロナが怖くてずっと気を張っていて、本来なら会える友達にも会えず、仕事は辞めているし人と交流することが減っていたり、夫も仕事が忙しく平日はほぼ1人という寂しさ、コロナで立ち会いも面会もできない、初めての陣痛出産をする恐怖と不安、産後はもっとこのメンタルがやばくなりそうだし私は母としてやっていけるのかなど色々なことを考えてしまいます。

まわりに相談しても結局コロナ禍で出産した人はいないので全然理解されない部分があります。
誰が悪いわけでもないので、当たりどころがなく夫に当たってしまっても結局は後で後悔し、自分を責める結果になってしまいます…
もちろん不妊経験しているから、もっともっと辛かったり、妊婦生活がもっと大変な方はたくさんいるから私は甘えた発言をしているのはわかっているのですが気持ちがついていかないです…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は妊娠中の方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

さと

私も去年の11月に出産しました。コロナ真っ只中でした。私はむしろ外に出る機会が減ってラッキーだと思ってました。仕事してるとどうしてもコロナのリスクが高いので。後妊婦だと遠出も出来ないけど今は妊婦じゃなくても遠出とか居酒屋とか行きずらいから人一倍我慢とかしてる感じはしなかったです!立ち会いも出来なくて悲しかったし、面会も退院の時だったけどまぁ何を言っても変わらない事実なので諦めました。
気分転換できること見つけられると良いですね♪
私は散歩、ドラマ鑑賞、料理、掃除してましたー!自分らしいマタニティライフでいいと思います!リラックス!

ちゃめ

私も仕事辞めて人との交流なく、友達とも会わず会話するのは仕事から帰ってきた旦那のみで妊娠中はよく泣いていました。
同じ様に思いました、旦那は理解してくれてるけどあまりにも頻繁やから呆れとんちゃうかなとか、優しいけど言葉はきつい旦那なので余計に思ったのかも知れません。
でもそんな事で嫌になるようなら結婚してないよ。って言葉かけてもらったので信じて辛い時は辛いと言うようにしてました!!
立会い出産も面会もなく、陣痛室までの付き添いしかなかったので不安でしたが出産では陣痛室で過ごすことが殆どで私の場合ですが分娩室に入った時にはもういきんで出すだけで意識も朦朧としてたので出産前は不安でしたけどいざ出産する時は気になりませんでした☺️今はあまり考えても不安になるばかりやと思うのであまり考えすぎないようになるようになると思ってた方がお母さんの気持ちも楽ですし赤ちゃんもリラックス出来ると思いますよ☺️❕

ももじ

私は不妊治療を経て昨年11月に出産しました。関東ですが首都圏ではないためか立会い、面会1人までは許され主人にずっと居てもらいました。妊婦中や産後の今も会う人や場所は本当に気を遣っているので、お気持ちすごくわかります😢同じように後期になって涙もろく、主人に当たってしまうことありました。後悔しますよね…😢
解決策になるかわかりませんが、私は直接会えない分、オンラインで友達とお茶会を今も定期的にしています^^直接会うのと比べると…ですが、話した後はやっぱり元気が出てまた色々頑張ろうって思えてます😌🧡妊娠中も仲良しの子とのオンラインがとても楽しみでした☺️

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります。
私は去年の9月に第一子を出産しました。
ギリギリまで仕事していたのですが、コロナの不安と常に隣り合わせで気持ちが不安定な時期がありました。
出産の際も立ち会い・面会は一切禁止だったので、入院中は本当に隔離されている気分で
退院してからも家には子どもと自分の2人きりの時間で、すごく孤独を感じていました。

でも、友達に会えない分テレビ電話したりYou Tube観ながらマタニティヨガしたりしてリフレッシュしました!
出産に関しては、助産師さんがそばにいてサポートしてくれて
私は痛みで大声出したりしたので案外1人の方が周り気にせず出産でしたかなと思っています笑
退院してから辛い時は夫に話を聞いてもらったり、助産師さんへのオンライン相談で人と話す機会を作りました!

長くなりましたが、辛い時は周りの誰かに頼ってもいいんです!
他の人はもっと辛いのに自分は甘えてる…なんて考えず自分が辛い時は辛い!と言っていいんですよ!

deleted user

ちょっと話が違うかもしれないけど、少し似ていると思いコメントしました。

私の子供には障害があります。不妊治療で出来た子供です。

私も毎日のように泣いています。子供が邪魔です。死ねば良いのにと思います。私も死にたいです。

私は働いているので、明日も明後日も無条件で仕事です。子供は療育と保育園です。誰にも会いたくないけど、愛想笑いをしてやり過ごします。

「保育園に預けられて楽になったね」「仕事してると気分転換になるよね」

何も知らない人はこう言います。

辛さは人それぞれです。あなたが今つらいなら、あなたは今1番辛いと思います。私も今1番辛いです。

  • ぽん

    ぽん

    日々の家事育児・お仕事お疲れ様です!

    人の痛みを分かってあげられる、また分かろうとする姿勢がとても素敵だと思いました。

    今、1番辛いのですね。

    そんな時は他人の言葉も自分のことすら何にも受け入れられない状況だと思います。

    通りすがりですが、とてもとてもよく頑張ってらっしゃるマナミさんをただただ抱きしめてあげたい気持ちになりました。

    • 5月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ありがとうございます。

    • 5月12日
  • ori

    ori


    私も通りすがりですが、コメントさせてください。

    私は子供の頃から、何のために自分は生まれてきたんだろう?とよく考えてきました。
    何か意味があって生まれてきたんだと信じたかったのかな。
    大人になって出した答えは、「ただ一生懸命に生きるため」です。

    だから、人にはなかなか理解されない苦境にあっても、例え死にたいと思いながらでも、生き続けて頑張ってるあなたは、私には眩しく見えます。

    どんな動物も、何のために?などとは考えず、ただひたすら生を全うしてますよね。毎日、食うか食われるかの世界で、何のために?などと、出ない答えを模索するのではなく、ただただ必死に生きているんだとおもいます。

    マナミさんが「辛い」と発した言葉で、救われた気持ちになった人もいると思います。

    なんの励ましにもならないかもしれないけど、私もあなたの言葉に心が動かされた一人です。

    • 5月14日
ぷぅ

私は4月の後半に出産したものです。
里帰り出産で、2週間同居しているものしか立ち会いできず
(主人はダメ)実母は上の子どもをみてもらっていたので
1人で出産しました!
(でも、1人で産んだ方が私は出産に集中できてよかったです)

経産婦なので、投稿者様とはまた状況が違うかもしれませんが…出産って未知の世界で不安にもなりますよね。2回目出産でもドキドキソワソワしました!

やっぱり、コロナ禍の妊娠は辛いことがたくさんありました。

情緒不安定になるのは、妊娠中、産後だれでもなりうることだと思いますし、お気持ちすごくわかります!

むしろ、大丈夫な人を見てみたい!Σ(゚д゚ノ;)ノ 

コロナ禍で不安だけど
やっぱり頑張って産んだ後
赤ちゃんに会えた時は
めちゃくちゃ嬉しくて可愛いですよ❤️

気持ちが下がることもありますが、どうか
お身体に気をつけて
無事に出産できることを
祈っております。

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります!去年の10月に初出産したのですが、妊娠した時はコロナが流行りだした頃で、そんなずっと続くと思っていなかったし、悪阻とか、体調の変化が今までに体験したことない感じで毎日いろんなしんどさがあることに嫌気がさして、ずっと妊婦嫌や~て毎日言うてました(笑)
日が経つのもすごく遅かったです💦コロナだと人とも会えないしほんまに旦那ばっかり喋るしで他の人とも喋りたいし関わりがないと病んできますよね💦

電話しか喋る手段は無かったですがちょっと気晴らしには鳴りました★

コロナ妊婦はめちゃくちゃしんどかったけど生まれたら忙しすぎて日過ぎるのめっちゃ早いし必死にやってたらなんとかなるもんなんで、気晴らし見つけて残りの日々過ごしてください♪安産なりますように★

ちびっこまま

わかりますよ!
あたしも去年7月に出産しました!

あたしもマタニティ時期
むっちゃネガティブで
よく泣いてました。
陣痛や一人でってのが怖くて、、

一人が寂しくて
よく電話してました!

ママリ

とっても分かります。
私は長男の子育てに慣れてきて、さぁ支援センターとか行ってお友達できるかな?なんて思ってた矢先にコロナが流行。その後有難いことに次男を妊娠、緊急事態宣言が発令されていて本当に不安の中気軽に友人と会えずに今日まで過ごしています。

まず、妊娠でホルモンバランスも変わり、不安になったりするのは当たり前ですし、ましてや初めての出産で分からない事だらけで突然怖くなったり恐怖がおそってきたりしますよね。

いっぱい泣いてなんなら泣き叫んでください。我慢しないで不安な気持ち怖い気持ち、自分は今こうゆう気持ちなんだって受け止めてあげてください。

質問者さんと同じ気持ちのママさんは全国各地に居るはずです。
一緒に乗り越えましょうね。

はじめてのママリ🔰

私は去年の7月に高齢出産、もちろんコロナ禍でした。看護師として6月まで勤めていたのと、妊娠期間中悪阻が酷すぎて、細かいことを考えている余裕がありませんでした。
夫の転勤で引っ越してきたばかりで、友だちも親戚もなぁーんもいませんでしたが、何とかなりましたよ。
産休中は、YouTubeとprime Videoばっかり見てました。私は、お見舞いも立会もなくて、返って良かったと思います。
昼間も入院患者だけで、話し声とか気にならないし、
お産はすごい余裕なくて、これ夫が居たらキレてしまったかもと、振り返ると思います笑
結局胎児心拍異常で緊急の帝王切開になりましたが、ほんと無事に命あって生まれてきてくれて感謝‼️です。

気持ちを無理矢理着いていかそうとしなくていいんじゃないですか??
産まれたての赤ちゃんとの思い出はかぁちゃんが独り占めしたる‼️ってう思いでいきましょ。

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですよ^ ^
行き場のない不安とか、マタニティーブルーですかね^^
私も去年の8月に出産しました。コロナ禍で、助産師さんが常に一緒に居てくれて怖いとゆう感情はなかったですよ^^陣痛は痛かったし長かったですが、十月十日悪阻や元気に動き回る我が子に会えると思えば頑張れましたよ😁
優しい旦那さんがいて、幸せだ〜てドンと構えてていいんじゃないでしょうか?^ ^
私も出産して2日目から毎日涙が止まりませんでしたが、今は泣いてる暇はありませんよ^ ^子供はママを見てますからね☺️
頑張って元気な赤ちゃん産んでくださいね〜🥳🥳🥳

シンママですが、偉そうな事ゆってすみません🙇‍♀️笑

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
不妊治療五年を経て、去年10月に双子を出産しました。
切迫早産で1ヶ月、切迫早産で7月から退院まで3ヶ月の入院生活を経験しました。切迫早産時は、23週で入院し、28週には『いつ生まれてもおかしくない状態』『今日からマグセントになります。』と言われ診察室で大号泣しました。マグセントとは、ウテメリンよりも強い薬です。その日から3ヶ月ちかくベッドから2歩、3歩も許されない生活をしました。歯磨きも、トイレも、身体ふきも、食事も、内診なども。副作用もあり、双子妊娠で身体もしんどく、点滴も痛くよく泣いていました。勿論コロナ時代…面会も途中までなしで、登録者1名限定で母だけでした。旦那には、3ヶ月以上会えませんでした。妊娠出産のことだけでも、色々あるのに、更にコロナ時代……色々不安になりますよね。泣きたい時は思い切りないてください。意外とすっきりしますよ😉

りんご

コロナ渦の去年の10月に出産しました。
立ち会いだけは短い時間だけ許され、面会は完全に禁止でした。
私は妊娠時よりも出産後に赤ちゃんを見て可愛いという感情よりも母としてやっていけるか不安が強くなってしまい、病院で泣いてしまいました。
その時に助産師さんに言われたのが、あれこれ考えず、死なせなきゃ良い!清潔にして、ミルクを飲ませて、生きていれば良い!と極端ではありますが、いろいろ考えすぎていた私を楽にしてくれた言葉でした。

初産だと、いろいろ不安がありますが、地域のサポートとか最近は充実しているので、助産師さんや保健師さんに甘えて、不安や質問をしつこくしても大丈夫なので、かかえこまず、お互い母親を頑張りましょう!
私は出産後、ワンオペだったので、赤ちゃんの状態が不安な時やわからないことが出た時は産院や保険センターに電話してました!
多分、しつこい人だと思われたかもしれません。(笑)
自分自身がつらいと思ったら辛いんです!
いろいろな人に甘えましょう!!

無事に出産が出来ることを願っています!!

ママリ

わたしはコロナ禍の出産ではなかったですが、最初の緊急事態宣言時に育休が明けて職場復帰し、本当にいろいろ気が気じゃなかったです。コロナで大騒ぎの中、0歳の第一子を初めて保育園に預ける・不妊治療までして授かり産んだ子を危険に晒す・本当にこれでいいのか…悩みすぎて頭がおかしくなりそうでした。

なので、いろいろ心配不安なお気持ちはわかります。特にご妊娠中だとお身体のこともありますし、余計につらいですよね😭

平常時でも妊婦さんはメンタル不安定なので、こればっかりはもう仕方ないと思います💦
産後も、赤ちゃんが泣いてても心配・寝てても息してるか不安・寝れない、で暫くずっと不安定なままでした。なので、旦那さんにはがっつり支えてもらうスタンスでいいと思いますよ😭

おうちで一人で過ごせる時間も残りわずかだと思うので、映画・読書などおすすめです💕
大変な日々ですが、何か気分転換になるものが見つかりますように😊

はじめてのママリ🔰

私も今日全く同じ理由で泣いてます。来週から妊娠後期です。音楽聴いてとことん泣きます。

ポコママ

自分を責める必要なんてぜんぜんないですよ😭
この状況、辛いですよ、、
メンタルやられますよ、、
コロナ禍ではなかったからぜんぜん立場が違いますが😫💦
妊娠中はあたしもおんなじ感情でいました。
コントロールがきかなくなり、旦那にはあたるし、こんな自分が母親になんてなれるのか.など。
とてもわかります。
でも、大丈夫です!
絶対に大丈夫です!
大丈夫です!

大変な経験をしてきて、乗り越えて、
強いお母さんになれます!
心身ともに大事にしてください!

はじめてのママリ🔰

コロナ禍で不安ですよね!
色々制限されるし💦

私は5月7日に帝王切開で3人目出産しました!
帝王切開なので、前日から入院し、今まだ入院中なのですが w
手術当日だけ、旦那に付き添ってもらいましたが、旦那は赤ちゃん抱っこもできず💦
手術終了した後はお帰り下さいと💦
ちょっと可哀想でした💀
私は1人でも大丈夫!面会無い方が休めるし✌️と思っていましたが‥
寂しいのか、
めっちゃ辛くて泣きたくないのに涙が出てきてどうしようもなくなって💦
でも、助産師さんが気づいてくれるから大丈夫ですよ!!
話聞いてくれるし、側にいてくれました!
おかげで気持ちがスッキリして入院生活ももうすぐ終わります!!
あんまり不安に思わないで下さい!
助産師さんまじ神様ですよ!! w

あんまり答えになってないかもしれませんがお許しを!

ぽかぽか

私も11月出産でコロナ禍でした。もちろん思う事はたくさんありましたが、外出しなかったからか、風邪もインフルエンザもかからず妊婦期間を過ごしました。子供が生まれて外に出れるようになってからは散歩に行ったりして自分自身もリフレッシュの為だと思い行ける日は行っています。子供がグズグズしてる時は抱っこしたままYouTubeみたり韓国ドラマを見て自分の気持ちがしんどくならないようにしてました!笑
お母さんが元気and健康でないと子供のお世話が出来なくなるし、もちろん子供が楽しんで1日を過ごすのも大切ですがお母さんが1日平穏に過ごすのも大切かなと私は思って過ごしています。ですのであまり無理せずに楽しいと思える事を見つけられると良いですね!

めぐ

昨年12月に産まれました 私の産院は上二人も取り上げてくれた病院で家族で来なさいと言ってもらえ立ち会いも家族で立ち会えました❗ へその緒のカットも娘がしてくれて 確かにうちは単身赴任で主人は1ヶ月に二回しか帰って来れなく寂しと辛さで挫けそうでしたが…😅 産まれてくる赤ちゃんの準備やらで楽しい事ばかりで 乗りきれました 私は悪阻もひどく妊娠初期にバセドウ病になり歩くこともままならない感じでしたが 本当に当時は辛かったし上の娘達にもご飯すら作れずでダメダメでしたが 産まれてきた娘の笑った顔や一生懸命何かを話そうとしてる姿をみると 頑張って良かった‼️辛かったけどそれ異常に今は幸せだと思うといい思いでです🤣 友だに会えないけど 寂しなれば電話で話すだけでも元気出るんじゃないですか❔ 

ひと

コロナ禍初期に不妊治療の病院通い始め、治療はお勧めしていないと言われても治療続けました。
昨年12月に出産しています。

産休入ってもなかなか人に会えず、役所の補助が出る産後ヘルパーもコロナ禍影響で人手不足で登録できず。
母親学級も中止で妊婦友達もできるわけないです。
私は第二子の妊娠だからよかったものの、一人目のお母さんはどんなに心細いことかと思います。

産後は子供の顔を見にきてと友達にも言いづらく。
一人目の時なんて誰から先に誘おうかという勢いだったのに…。
未だに私や夫の兄弟にも直接会わせられていません。

二人目妊娠で産休に入ったらやりたいことも色々できなくなりました。

産後うつはただでさえ10人に一人はなるのに、コロナ禍では4人に一人という記事を目にしました。たしか。

妊娠出産だけでもコロナだけでもめちゃくちゃ大変なのに、私たち本当にすごいと思います!
そりゃ心乱れて当然です。
一人目の時、毎日世の中全てのお母さんをリスペクトしていました。

苦しんでいる自分を責めないで。
ご夫婦とも。リモートでも気持ちを吐き出せる人、友達でも公的機関でもママリでも良いと思います。
素敵な旦那様ですが、ご夫婦でいっぱいいっぱいになってきていると思います。
少しでも気持ちが楽になれるよりどころがきっと見つかると思います。
きっと悩んだ分だけ素敵なご両親になれると思います!
応援しています。

はじめてのママリ🔰

わたしもですー!事あるごとに泣いて抱っこしてもらってます。毒親とは絶縁、知り合いそんなに居ない。故郷は遠く離れてて絶望です。コロナこわい立ち会い無しこわい1人さみしい知らない土地で産むなんて本当はやだ、親になる自信なんてない、、、けど今妊娠してなくてもコロナで何処も行けないしストレス溜まって鬱だったと思う。だったら自粛兼ねて産んで終わったら即あちこち行こう!!コロナ時間の有効活用!と無理矢理腹括りました。故郷を家族3人で訪れる為に泣いて喚いて耐えてやります!!!

はじめてのママリ🔰

私は去年の8月に産みました。
私も産休に入る前、上司に嫌みを言われ予定より早く休みに入らざるおえませんでした。その事でストレスは溜まるし、ずっとイライラを引きずったりしていました。話せる相手も旦那しかおらず、ストレスのはけぐちにしてました。何度も何度も主人とケンカして、ひどいことも言ってきました。
私の場合、子供が逆子で、帝王切開予定日ギリギリまで逆子を直せないか必死で。どうしても帝王切開が嫌で。自分の妊娠中の生活がいけなかったんじゃ無いかと責めたりしてました。
入院も初めて、手術も初めてそれなのに、コロナで面会禁止。怖くて不安でたまりませんでした。
産後も泣き叫んで旦那と何度もケンカしています。話し相手はやはり旦那だけだから、外に出て他の人と話してる旦那にも嫉妬したりして。
でも、ケンカしてもお互いが爆発しても元の仲良しに戻ることだってできます。
自分の気持ちが落ちついてるときしっかりと旦那さんに感謝できれば大丈夫だと私は思います。
無事に生まれることを祈ってます!

はじめてのママリ🔰

今月出産致しまして、私も妊娠しずらい体質でした。
妊娠してからはやたらと涙脆く、ふと日曜の朝に付けていた“仮面ライダー”で泣いている自分に愕きました笑
妊娠後期になると、産休に入り、人との関わりが減ったのでとにかく旦那さんが仕事から帰ってくる事が待ち遠しいのと、コロナと臨月を理由に外出を我慢してる反動で近くのスーパーぐらいならと家から出たい欲も強くなっていたので、「コロナもあるので、土日は家にいよう」と旦那さんが行った時にワンワン泣きました!!
感情はコントロールできないので、“妊婦 ◯◯”で調べて出てくる情報(涙もろい・足攣りやすい とかです)を旦那さんにも伝えて、“そういうものなんだ”と思ってもらえるようにインプットしていきました笑

陣痛が来ても旦那さんは病院にも入れませんし、前期破水だったので早めに会えなくなりましたが助産師さんや看護師さんに「1人が怖い、寂しい」と伝えたり、陣痛が痛過ぎて泣いてたりすると産むまでずっと側についてくださりましたし、たくさん周りの人に頼っていいと思います!!
“もうやめてくれ!!!”と思うほどの陣痛でしたが、産まれた子どもに会うと、あの痛みを思い出せと言われても“痛かった”ぐらいしか分からないですし、なんならもう2人目も欲しいなとさえ考えています!
そのぐらい素敵な経験をできたと思っています。
出産、頑張って下さい!

エマママ

私は去年六月のコロナ禍中に出産しました。同じく、感染が怖くて誰にも会えず本当に心が滅入りました。出産前も、出産後も同じく人に会う事を自粛していたので、出産後も少し産後鬱にもなってしまいました。今思い出しても、辛い日々でした。
ただ、あの頃は今より情報も少なく出産するだけでも大変な状況でした。
今は前より情報も増えて対応も改善しているように感じます。たしかにコロナ禍での出産はかなり辛かったです。
でも、今はもうすぐ一歳になる息子が可愛いくて仕方がありません。辛い日があっても、必ず幸せな瞬間はやってくると思います。
気持ちを聞いてもらえるだけでも楽になると思います。
出産後は助産師さんにも助けてもらえると思います。
又、地域の支援センターにも頼ってみるのも良いと思いますよ。
出産頑張ってくださいね。

はじめてのママリ🔰

私も昨年8月に第一子の娘を出産しました。

今でこそ幸せですが、妊娠中は本当に辛かったです。

安定期に入ったら近場に旅行に行こうと思っていたのに、安定期に入ったと同時にコロナが出てきて、今よりもっと未知な病気だったので仕事以外どこにも行けず友達との遊びも断り引きこもってました。


職場も気にかけてくれて、有休消化と欠勤で早めに産休に入りました。

でも、みんなは仕事しているし、コロナが怖くて買い物にも行けず、近くに住んでいる両親についでに買ってきてもらったり、でも動かないと産まれないだろうから人のいない道を散歩して、旦那は気にせず遊びに行くし、あー、なんでこんなことになったんだろう。

妊娠してなければなぁ。
妊娠しなければよかったなぁ。と思いました。夜散歩しながら1人でよく泣いてました。望んで下妊娠だし、お腹に来てくれて本当に嬉しかったのに、本当に辛かったです。


何度も死んでしまいたくなりましたが、お腹の子を守らないと、との思いだけでとどまりました。

コロナ禍の妊娠、出産、本当に辛いですよね。


辛い時は、辛いって言ってたくさん泣いていいんです。
泣くことで少し気持ちの整理ができたりしませんか?

妊娠ってだけで、ホルモンの影響を受けて情緒不安定になるから、仕方のないことなんだと思います。

あと少し、お腹の中で赤ちゃんのこと育ててあげてください。赤ちゃんはきっと、ママに会えるのとっても楽しみにしてると思います🥰


私は今娘だけが生き甲斐です☺️

はじめてのママリ🔰

私もコロナが流行り始めた頃に妊娠したので警戒心マックスで少しでも人と関わるのがめちゃくちゃ怖かったです。なので買い物は全部ネットでした。でも配達員さんに会うのも怖かったです。しかしかといって家にひきこもるのはとても楽でずっと漫画ばかりみてましたね。コロナを理由にして友達に会わなくてもいいし、インドア派には嬉しい限りでした。なにか家でできる趣味を見つけてみてはいかがでしょうか?!

はじめてのママリ🔰

去年11月に出産しました!
外出自粛に、夫も危ないから出ちゃダメ!と買い物制限も加わって毎日携帯を触って過ごしてました🥲
思い描いていたマタニティライフとは全く違いましたが、産まれた今となっては最後のゆっくり期間でもあったなぁ、と思います😊
しんどい時はわざと泣ける映画などを見てわざと泣いていました。
ドクターからコロナで外歩けなかったりするよね、映画とか見て泣いてリラックスする方が精神的なデトックスにもなるよ、と言われたので😊
1人で過ごす時間、お辛いですよね。
でもお腹の赤ちゃんと臍の緒で繋がっている愛しい期間です。
大丈夫、1人じゃないですよ😊

みーさん

去年の6月に出産しました。
妊娠後期頃にジワジワとコロナの影響がで初め当時3歳前期だった上の子の相手、情報の不安定さ、外出が出来ない状況、妊娠中のホルモンバランスの悪化、色々なことが重なり1人目の時よりも不安定になることが多くとてもイライラしていました。うちも理解のある旦那ではありますが大変だったと思います。
出産の時も立ち会い不可、面会も最初の1時間程度で終わり、それから1週間は会えない日々が続きました。
入院中は本当に気が滅入って2人目ではあるもののやっていけるのか不安で仕方なかったです。

私がこんな状態だったのに初産の投稿主様が不安定になってしまうのは仕方の無いことです。このコロナ禍の状況でなくとも。

待ちに待った待望の子です、分からないことだらけでホルモンバランスも崩れ不安定になって当たり前なんです。
生まれたあとだって、どんどん色々なことを考えて落ち込んだりします。

だから私は甘いから、弱いから、なんて思わなくて大丈夫ですよ。
旦那様のこともどうしても言葉だけ伝えてしまうと自分自身が分からなくなってきてしまうので手紙など添えてみてはどうでしょうか?
自分でも書きながら読み返すことができるので新たな発見があるかもしれませんよ。

大丈夫、自分のこと、旦那様のこと、お子様のことをしっかり考えられる投稿主様なら大丈夫。

残りの時間、2人の時間を過ごして次は試行錯誤しながら3人の時間をゆっくり自分のペースで過ごしていってくださいね。

はじめてのママリ🔰

今年3月に出産しました。

里帰り出産だったのですが、地元に帰ってきても友達に会えず、旦那には妊娠5ヶ月から会えず胎動もお腹が大きくなったのも見せられず出産し、退院する時に5ヶ月ぶりに旦那にも会いました。
立ち会いもできるならして欲しいとずっと思っていましたが、陣痛中も頼りになるのは助産師さんでむしろもし次も授かることが出来たら立ち会いは要らない。と言っています。笑
入院中誰も面会に来られないのでせめて旦那だけでも、、と思っていましたが、むしろ誰も来れないのでゆっくりできて、子供を独り占めできる気分でうれしかったです。
妊娠中ずっと妊婦生活楽しんでね!と言われる度にコロナのせいでどこにも行けないし旦那にも会えないし何も出来ないのに楽しめない。と十月十日思っていました。
周りのいろんなストレスで先生に泣きながら話し、ストレスから逃げるために入院したこともありました。

でも隣にいる我が子をみて、妊婦生活不安が沢山あったし今もコロナの心配は消えないけど、色んなことに耐えてよかったと思えるほど子供可愛いです☺️
辛いと思いますが、頑張ってください。
母子ともに健康で出産できますように、、。

まみ

私も現在2人目、8ヶ月入ったばかりの妊婦です!

そんなに自分に厳しくなくていいと思いますよ😌

あなたは生きてるだけで尊い存在ですから😊

私も1人目の時あなたと同じように毎日理由もない不安に襲われてワンワン泣きじゃくってました😂
旦那も困り果ててました(笑)

自分ではどうしようも無いので辛かったですよ🥲

無理して楽しもうとしなくてもいいと思いますよ!

自分の気持ち大切にしてあげてください😌

妊婦生活一緒に乗り越えていきましょうね🥰

はじめてのママリ🔰

私は今年の1月末に出産しました。
里帰り出産で、主人は単身赴任で関東圏だった為、自分が医療関係者だった事もあり半年ほど会えず、産休に入りようやく夫と再会しました。
立ち会い出産も出来ずだったりで本当心配ですよね。😭

私は1人出産が不安だった為、安産になる様ひたすらYouTubeで人様の出産動画みたり、散歩したりヨガしたりして過ごしたりパンとか作ったりしてました。笑

妊婦なので今は何をしても許される時期だと思うので、精一杯周りに甘えて下さい。

元気なお子さんが産まれてきますように。

さやぴ

去年下の子を12月に出産しました。ちょうど去年の緊急事態宣言が出る少し前に分かりました!
私も泣く事が多かったです。
少し違うかもしれませんが、つわりが辛かったのはもちろん、上の子とどこかに出かける事も出来ず、緊急事態宣言が解除されても周りの友達は遊びに行っている中、遊びに行けず、色々と行動範囲が限られてしまって辛かった思いをしました。
通院も、出産も家族に会えずじまいで、本来なら、主人、上の子も宿泊できる産院でしたが、赤ちゃんと2人きりでした。それでも、コロナという怖い感染病から行動を自粛する事によって、我が子をお腹の中で育てる事が出来ているのはとても立派な事だと思います!
自粛することによって、普段友達としなかったオンライン電話を体験出来たし...
上の子と比べ、マタニティライフはそこまで充実していなかったかもしれませんが、産後に赤ちゃんに会えた喜びや、笑うようになってからは、この子を無事に産めてよかったと思います😊
上の子でも妊娠後期は出かけるのが面倒くさく、好きなドラマや映画を家で見まくっていました笑
出産後は本当に時間がありません笑
残りのマタニティライフを少しでも楽しめるように応援しています!

また数年後には出産した我が子に、こんなに大変な時代に産まれたんだよー!と話せるのも貴重だと思いますよ😊

ai🔰

こんにちは。私も現在妊娠後期に入ったところです。

分かります。
コロナ禍で不安なことたくさんありますよね!

私は妊娠前はお酒が大好きで、友達や旦那と飲み歩くのが好きだったので、お酒を我慢するのが1番きついです。SNSもよく見ているので、誰かが出かけているのがアップされるたびにいいなーとか本当は思うはずですが、コロナ禍で飲み自体に出ている人が少ないし、羨ましいと思わなくてラッキーぐらいに今は思っています✨
今はコロナ禍なので、みんな自分と同じく我慢しているから、妊娠していない人も我慢我慢の日々で一緒ですよ😌頑張りましょう!✨
赤ちゃんが無事産まれて、そしてコロナも落ち着く日がきますように!

はじめてのママリ🔰

私もコロナ渦での妊娠でした。出産は来月です!計画妊娠ではなかったので、正直とても戸惑って、精神的にもキツかったこと多かったです。旦那が理解ある人だったので、家事も手伝ってくれ、私が病んでしまったりしたときも励ましてくれていたので助かりました。妊娠後期になり、マタニティブルーが時々あります。急に涙が止まらなくなり一人で大泣きしたりなどが増えました…。コロナもありあまり出歩けないので、友達に会うのも時々で昼間だけなど気をつけていました。SNSを見ると、こんなご時世でも大学時代の友達はみんなで集まって飲み会…。羨ましいわけではないけれど、複雑な感情もありました。
きっとこの感情の解決策はないんだな!妊婦だし!ホルモンバランスのせい!と思い、好きなだけ泣いて、好きなもの食べてストレス発散しています。
今は辛い時期だと思いますが、一緒に頑張りましょう( T_T)\(^-^ )

はじめてのママリ🔰

分かります〜!!

私も不妊治療と2度の流産の末、妊娠しましたが
つわりがしんどくて、完全に赤ちゃん返りを私がしました(笑)
あまりつわりの辛かった友達がいなかったので、甘くみていました💦

コロナなので親も呼びにくいし、旦那も仕事で人と関わるので寝室も分けて、全然思っているのと違いますっっ!

おまけに今は切迫早産で緊急入院し、面会も出来ないし24時間点滴してるしで、あれ〜?という感じです…
入院初日は、普通にお昼ご飯を食べながら泣いていました🤣
入院にも慣れましたが、何に対してもすごく不安と寂しさと悲しさが来て、感情が大渋滞ですよね。

今は入院の練習をさせてくれたんだなぁと思って、赤ちゃんに感謝しています☆
助産師さん以外とは喋れないストレスはありますが…

あとは退院した後に、ベビー用品を買う楽しみを励みに、つかの間ののんびり生活を過ごしています😌


他の方も書いておられますが、電話出来る友達がいたら、話してみるのも気晴らしになりそうですね🥰

体調には気を付けて、一緒に頑張りましょうね♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ回答欄(上にある生後6ヶ月の双子ママ)です。私も23週あたりから切迫早産で入院しました💦何だか文を読んでいて他人事には思えなくて💦
    24時間点滴辛いですよね💦私は3ヶ月半1日1日カレンダーに○を突けて、今日も無事過ぎた……と1日をこなしてました。個室管理にされ私もよく号泣でした…。不安、恐怖、寂しさ…キラキラ妊婦生活を何もできなかった……毎日あたまがよくパンクしなかったなーと思います。というかパンクしてたのかな…でも双子が守ってくれたのかも‼️
    本当に『いまのうちゆっくり寝な』と助産師さんにいわれ。当初はゆっくりなんて……嫌みか~苦しい位ゆっくりだわー‼️‼️‼️‼️‼️と。
    それが、退院後に見に染みる結果となり今に至ります😅😅😅😅とにかく、ご無事に出産されますように、お祈りしています‼️もしよろしければ、上のコメント読んでくださいね。

    • 5月12日
たまやん

私はコロナの中での出産ではありませんでしたが、妊娠中の不安定さは同じ感じでした💦
妊娠前から旦那は私が傷つく言葉をチョイスすることが多くてよく泣いて喧嘩してましたが、妊娠後期には離婚考えるほど旦那にイライラしては大泣きして3日話さないとか当たり前でした🥲

出産後もホルモンバランスもあると思いますが、旦那へのイライラで泣いてしまう事もありましたが、息子の前なので妊娠中ほど感情は爆発することなく、今ではそこまで血が登るほど腹立つ事もなくなりました☺️
子供産まれてしまえばやっぱり子供1番になるので💕

私も妊娠中は不安定爆発でしたがちゃんと子育てできてるので大丈夫です😊

うちの子は家の中ではずっと泣いてる子だったのでコロナでも毎日外に散歩に出掛けてました。いろんな人が赤ちゃん見て可愛い〜頑張ってねと声かけてくれるので、子育て頑張ろうって思えました☺️

ママリュック🔰

出産予定日まであと1ヶ月以上、切迫早産のため管理入院となってしまった者です。
30週の妊婦検診の際突然入院になってしまったので、その日の朝1歳の長女に「すぐに帰って来るからね」と言ったのに、帰宅することはできませんでした。
コロナのせいで、それ以来家族と一切面会できていません。
夫にも会えず、24時間点滴の痛みや副作用に耐えながら、出産までひたすら安静にするしかない毎日です。

夫や娘に会いたくて、寂しくて、何度も病室で泣きました。
いまお腹の中の子を守れるのは自分しかいないのだから、がんばるしかないと頭では分かっていても、やはり辛いものです。

私は出産は帝王切開を予定していますが、その前後にも家族には会えません。
赤ちゃんを産んで、自分が退院する時になればやっと再会できると聞いています。
手術前の不安な時も、手術後の痛みに耐えている間も、本来ならば支えてくれるはずだった家族いないというのは本当に辛いです。

投稿者さんも、現在とてもお辛いことと思います。
妊娠中はホルモンのバランスも崩れるので、頭では分かっていても制御できなかったりするのは仕方のない事ですよ。投稿者さんの弱さではないと思います。

しかしお互い、環境がしんどいタイミングで妊娠したものですよね。
私は2回目の出産なので確信していますが、この辛い現状の先に待っているのは“愛する我が子に会える”というとんでもなく大きな幸せです。
出産は親子共々命がけなので、何が起こるか分かりませんが、今は幸せな未来を信じています。

一緒にがんばりましょう、なんて言葉だと何だか薄っぺらい気もしますが、同じ境遇にいる妊婦としてコメントさせてもらいました。

将来、成長したかわいい我が子に「あの時は大変だったよ」と話せる日が来るといいですね。

さとうさん

私は不妊治療のために離職して妊娠、3月に出産しました。
あんなに望んでいた子どもなのにいざ妊娠すると大きくなっていくお腹を愛おしくは思えず、優しくお腹をさすり声をかけるとかはしませんでした。
こんなんで赤ちゃん産めるのかな、育てられるのかなってものすごく不安でしたし、かわいいと思えないなんて治療してた手前言えなくてすごく苦しい時期もありました。

でも産まれてみたらそんなの吹き飛ぶくらい可愛くて愛おしく思うようになりました。

こうあるべきとか固定概念はもう横において、来てくれた命を眺めるくらいの気持ちで力抜いて赤ちゃんと向き合っています。
旦那さんや周りの人に頼りながら過ごしてみて。
みーんなえらいよ。生きてるだけでみーんなえらい!

なな

昨年11月に不妊治療で授かった娘を出産しました。
やっときてくれた我が子でしたが、つわりが重く
8ヶ月になっても吐くし
匂いも音も光りもだめで、部屋に籠りきり
夫の匂いもダメだったので
誰にも会わず、スマホも光が辛くてくらい部屋にじっと1人で動かず生きてるのか死んでるのか分からないような生活をしていました(笑)
つわりがマシになっても、コロナでどこにも行けないしとても辛かったです。
同じように夫にしんどい、つらいと沢山愚痴を言いました‥。
立ち会いや面会もできなかったため
出産が怖くて仕方なく、もう嫌だ!
と何度も言っては泣き、夫を困らせました。
両親にも兄弟にも遠方のため会えず
出産で死んだらどうしようなど、マイナスなことしか考えられませんでした。
結果、スピード出産ですぽーん!と産まれてくれて助かりました😊
案ずるより産むが易し
ほんとだなぁと思いました😌
コロナなので制約は多いですが
お陰で夫は飲み会もないし、早く帰ってきてくれて
リモートも多いので家事育児に積極的に参加してくれるので
逆に良かったのかな?と思ったりします🍀
心配しすぎず、案外何とかなるものですよ☺️
出産頑張って下さい😊
そして、一緒に育児頑張りましょう🎵

ゆうくんママ

私は昨年の4月に出産しましたが、コロナ禍で入院中は一切面会ができませんでした。
その間寝不足もあり、ちょっとしたことで責められてるような気持ちになって泣いたこともあります。
その時は1人で静かに泣いてましたが、入院中は助産師さんがたくさん相談に乗ってくれたり、気にかけてくれたり心の支えになってくれました。
面会禁止ということで、誰かくるからと気を使う必要もないし、のーんびりと子どもと過ごすことができて良かったと思ってます!
今は1才になりますが、毎日のように児童館に行って遊ばせてます!(田舎なのでほぼ貸切)
先生がいる所もありますので、どうか周りを頼ってみてください😊

みぃ

私も去年の8月に第一子を生みました。お気持ち、よく、よく、よーーっく分かります!!
こんなはずじゃなかったのに!っていうのが、とにかく心をえぐりますよね…。
"コロナが明けたら"って言うけど、マタニティ期間は待ってくれない、人生でたった一回の第一子の妊婦期間。なんで自分が、なんでこの子がと、どうしても考えてしまう…考えても自分を追い込むだけだ、ポジティブに!と思ったって、辛いものは辛いですよね。

乗り越え方は他の素敵な皆様が回答してらしたので、共感だけ投稿させていただきます。
ひとりじゃありませんよ!隣にいなくてもあなたの頑張りを理解してくれる人はたくさんいます!もし今あなたにお会いすることができたら、一晩中だって語り合えると思います!!
無事に出産し、愛しい愛しいお子さんに会える日を、心から祈っています。

ちいまま

私も二人目はコロナ禍で立ち合いもできず面会もできない、そしてマスクしたまま出産しなければならない状況であの痛みを一人で耐えれるか不安で泣いてしまったり世間の遊び歩いてる人達に対しての怒りが治らずずっとイライラしていました😭
経産婦だから一通りは経験してるしまだマシな方ですが初産婦さんはパパママ教室なども中止になったりもっと辛いだろうなって思います🥺

私は一人目の出産前から情緒不安定になり夫に当たることが多かったのですが、Twitterをやりはじめてそこで仲良くなったママ友さん達とこういう悩みなど共有してメンタル保ってます☺️

めーちゃん

お辛いですね😭よくがんばってますね☺️
そしてお気持ち、よくわかります。私は去年の4月に出産しましたが、1度目の緊急事態宣言中で、コロナ=死 の感覚の時期でしたし、気晴らしのお散歩ですら、公園は立ち入り禁止のテープが貼ってあり、この世の終わりのような雰囲気で、とても孤独で辛い時がありました。思い描いてた妊娠出産が急に 産む場所があるだけマシ と言われるようになり、赤ちゃん用のガーゼはマスクに使われて、売ってなく、ミルトンが消毒に良いとの噂も広まり、売り場からなくなり、、本当にあの時は頭がおかしくなりそうでした。
(自分語りすみません)
今、とてもお辛いですよね。
でも、ここに書き込んで気持ちを整理して、とてもがんばっていると思いますよ☺️
辛いことを辛いって言えるのは前向きに頑張ろうとしているからだと私は思います。
辛い時は思いっきり泣いたらいいんです。思いっきり泣いたら甘い物食べてゆーーーっくり食べてしーーーーーっかり寝ちゃいましょう😃!!
生きてるだけでえらいです!はなまるです!!
気持ちついていかなくて大丈夫です!自分と赤ちゃんだけの時間、好きに使いましょう!!落ち込んだって泣いたっていいんです✊!
お産もね、本当なんとかなります!プロが周りにいます!甘えたらいいんですよ。必ず自分が頑張れる時が来るから!大丈夫!
あっ、頑張れるかも。って思える時がきっときます!
今はその時まで一休み😋

美らママ

今日から入院、明日出産です。面会も立ち合いも無しです。
お気持ちすごくわかります!心細いですし、不安に思う事もたくさんありますよね。私も何日か前まではそうでした。今、病院のベットの上ですが明日には赤ちゃんがお腹から出てきてくれる!赤ちゃんを守るのは私しかいない!そして寂しい気持ちも不安な気持ちも吹き飛ばして笑顔を与えてくれるのもお腹にいる赤ちゃん!お母さんは1人ではない、赤ちゃんと2人いつも一緒だって思ったら少し心が楽になれるかも?しれません。少しづつお母さんになっていくのかもしれないなぁと実感してます。一緒にがんばりましょうね!!

ゆっぱ

今年の2月に出産しました。
体外受精でしたが、去年の2月に7ヶ月で死産しています。
その頃はまだ夫も面会できたので、入院中は仕事を休んでずっと一緒にいてもらいました。
わたしは後数ヵ月で産休というタイミングでの、まさかの産休。
復帰したら隣の席の子が妊娠していました。
赤ちゃん、妊婦を全く受け付けない、心のリハビリもできていない時に、神様はわたしに壊れてしまえと言ってるのかと、気がふれそうになりながら仕事しました。
このままでは本当に自分を終わらせてしまうと思い、再度移植して、二人目妊娠。
その子が今年の2月に出産した娘です。
もちろん面会謝絶。
妊娠中はマタニティライフなんてうかれた日は一日もなく、ただただお腹のなかで死なないでと祈る毎日。
最初の子がお腹のなかで亡くなっていると診断された一年後に娘の産声を聞くことができ、今は幸せすぎてまた怖いです。
でも、こんなわたしでも生きていく意味を感じています。

大丈夫、どんなことがあろうと、自分が思ってたのとは全く違う現実になろうと、自分次第で幸せになれます。

さゆあゆ🔰

うちは、コロナの時代での出産では無かったですが、自分の地元も遠くで親にも甘えれず、旦那の地元で住んでるのですが自分の親じゃないし、高齢なので、基本一人ぼっちでしたし、双子で出産する前にお腹痛があり病院行ってそのまま入院となり(出産後退院するまで)2ヶ月、一応旦那は仕事帰りに来てくれるけども、寂しいけど、お腹に子供が居てるって大丈夫って思って頑張れました‼️👋😜✨
主さんの気持ち解りますよ。
このコロナでの不安、恐いし寂しさましますよね。でも、お母さんの気持ちお腹の赤ちゃんに伝わってしまいます。我慢はしなくていいです。正直な感情でいいです。ただ、お腹の赤ちゃんに会える喜びを考えて過ごしてみては?
赤ちゃん授かるまでの苦労も旦那さんも一緒に乗り越えてきてくれて一番の理解者なのですから甘えていいですよ‼️
不安なの解りますがあまり思い詰めないように身体大事にしてくださいねっ😆fight✊‼️

みなそ

こんにちは。
コロナ禍の出産不安ですよね。
私は去年の5月に出産をしました。
妊娠期間はまだコロナの始まりだっただけに余計に未知のウイルスに怯え、出勤する旦那をバイキン扱いし、ストレスをぶつけてしまったりもしました。
友達とも会えず、夫婦2人の旅行も行かれず、母親学級もなくなり、出産関係の病院の方針も決まらず二転三転、、、。結局立ち合いも面会もNGになりました。
当時はどうしてこんなことになったんだろうーとものすごく落こみ、たくさん泣いていました。

が!!こちらの質問を見るまでもう頭からすっかり当時のことを忘れていました😂あんなにも辛かったのにコロッと忘れてしまうものです💦
たくさん泣いて、ストレスを流してしまうのが1番だと思います。
他の人はもっと大変とか思わなくて大丈夫です。辛さは比べられるものではありません。
ストレスを溜めないように...と思うと余計にストレスを感じるかもしれないので、自分が今1番リラックスできることをしましょ❤️私の場合は漫画や本を読むことでした。
出産は本当に「案ずるより産むが易し」です!
応援しています🤗
1人じゃないですよ!

あお

私も不妊治療で去年の8月に出産しました。

切迫早産で2ヶ月入院した時は上の子供には全く会えず夫とは1週間に1回荷物の受け渡しの時に会えるのみ。
また2ヶ月早産になったので赤ちゃんはNICUへ。産まれた直後一瞬会えた後は2ヶ月間1週間に1回5分のみの面会しかできませんでした😭

経産婦なのでまだよかったかも❓ですが初産だったら不安でたまらないかと思います🥺

妊娠中も出産後も引きこもりでとっても不安定でしたが意外とあっとゆう間にすぎていました☺️

産まれた後は嫌でも寝不足になるし今は好きなだけ寝たり、とにかく好きな事をして過ごしてください👍

私は体質的に早産を防ぐ事ができませんでしたが、コロナの自粛で家で安静にして過ごす妊婦さんが多いからか早産で産まれる赤ちゃんが減少しているようです🤗💕
アクティブ妊婦さんには憧れるし羨ましいですがやはり妊娠は身体に負担がすごいかかっているので安静にしているのも良いのかなぁとも思っちゃいました😁
元気な赤ちゃん産んでくださいね✨

ぴぃ

私は昨年の12月に出産しました。
産休に入ったらひたすら子どものためにスタイやらおもちゃやら作って家にこもりっきりでした。
出産はコロナ渦で立ち合いできず1人ででした。私も初産で不安で泣いてることも多かったですが、子どもに会えた瞬間頑張って良かったって思えました。出産を経験した友達から陣痛には必ず終わりがあるから信じてって言葉に救われました。
入院中は個室で時間が空くと夫や友達とかとテレビ電話してましたよ。
初めてのことで不安もたくさんあると思いますが、元気な赤ちゃんに会えることを祈ってます。

さとママ

はじめまして。
私も去年、初めて出産しました。
当時はとても不安で、不安で…
コロナで立ち会いも出来ず、
面会も一切できませんでしたが、

今となっては
それでよかったと思っています。

なぜなら、
出産時のあの必死になって余裕のない所に主人が居たら
キツく当たってしまうか、痛い、痛いと訴えるばかりで余計心が折れてしまっていたかもしれないと思うからです。

正直、居ないからこそ、
誰に気を使うことなく
腹を括る事が出来て踏ん張れました笑

そして、私の病院は産後すぐ
ずっと母子同室だったので
赤ちゃんのミルクや、初めてのお世話に必死だったので
面会が無いおかげで休める所はしっかり休む事ができました。

主人だけでも会わせてあげたかったですが…。
ボサボサの疲れてる姿を見られなかったのは良かったです笑

なるようになる!と言ったら無責任かも知れませんが
無事に、出産されることをお祈りしております。

まの

そうですね…昔のお母さん達は、皆一人で赤ちゃんを育てて旦那さんに尽してましたよね~良くやっていたと思う…最近のお母さんは確かに甘えてるとは思いますが、時代が違うので(笑)
ご主人優しくて羨ましいですね♪
八つ当たりはダメですよ!
気持ちはわかりますが…
でも、わかってるんですよね…
赤ちゃんと一緒に音楽を聞いたり、
好きな動画を見たり、美味しいお料理を作ったり…家庭菜園とかも良いかもしれませんね♪
気分転換になりそうな事を見つけましょ♪
もし、飼えるから動物を飼うのもいいと思いますよ!

ホシ

私は2人目を去年の3月に出産しました。
あの時はコロナが流行りだした頃でまだまだ未知の病気でしたし、テレビでコロナのニュースを産婦人科の入院部屋で見てました。

家に帰ってからというもの、上の子の赤ちゃん帰り、旦那は仕事から帰って来るのが毎日夜中、慣れない二人育児に私は育児ノイローゼになりました。

妊娠中ですしホルモンバランスが崩れやすいのにコロナで思うように息抜き出来なくて苦しいですよね。

でもあなたはひとりじゃないですよ。

お体に気をつけて元気な赤ちゃん産んで下さいね。

生チョコ

わかります!
私も妊娠中にコロナがではじめた頃で、不安だらけで人にも会えずでした。。
旦那にもコロナだからあまり出かけないで!とか神経質な部分もありました。
喧嘩にもなりましたし!気持ち分かりますよ(^^)
でも今無事に産まれて可愛くて仕方ないです(^^)
とにかく体調に気をつけて産まれてくるのを楽しみにしましょう(^^)

たかちゃん

前までの日常での妊娠とコロナでの妊娠とでは全然精神的な気の張り方や、気分転換の仕方など全てが変わって特に初めての妊娠だからこそ不安などたくさんあるのはもう普通ですよね😢私も二人目を現在妊娠していて🤰9ヶ月になります!!一人目の時はつわりが10ヶ月続いてしんどい中でも調子いい日とかはお出かけして、お買い物したり可愛い赤ちゃんグッズを店で見て選んで癒されたりと出来ましたが今はそんな女性のストレス解消法じゃないけどお買い物とか出歩く事自体が困難になっていて万が一コロナになったらどうしよう。。。自分がお腹の赤ちゃんも守らないと行けない!コロナになるわけにいかない!!って気を張ってしまって日々気が気でないですよね😭おまけに家に引きこもって誰とも会えないってなるともう寂しいし不安だし、つわりが長引いていればそれだけでしんどいし、お腹大きくなれば体が言うこと聞かなくなって、おまけに夜も予定日に近づけば近づく程眠れなくなる。陣痛だって何回経験しても怖い!!😢おまけに立ち合いも面会もできないってこととか考え出すともう恐怖しかない💦その気持ちすごーくわかります!!!
でも一人じゃない☺️ここには同じように妊娠していて同じように感じてる人は必ずいるし(私もです☺️)、こうゆう逆境で産むという事で母親はすごく強くなれる✨いつか笑い話になって良い思い出になる‼️ちなみに股関節を柔らかくするストレッチ体操するだけでも子宮口が開きやすくなり、陣痛から出産まで短い時間で済むそうで一人で耐える時間少しでも短縮する為にYouTubeとかで調べて1個だけで良いから今しています☺️初めての方にも効果あるみたいなのでやってみても良いかも😁👌妊婦の身体の辛さはなかなか男性にはわかってもらえないけれど、それでも二人で望んだ赤ちゃん👶お互いの助け合いが今はすごく大切だと思うし、気持ちに少しでも余裕がある時にでも、いつも当たってごめんね!寄り添ってくれて本当にありがとう💕って感謝の気持ちを伝えてみても良いかもです😊
赤ちゃんに会えたらこの苦境も忘れられるくらい幸せですよ✨産まれたら産まれたでまた大変だし、そうゆう時はここでいろんな意見やアドバイスいただいたり、ストレス発散して雑談しましょう☺️

はじめてのママリ🔰

こんばんは。先週出産を終え、緊急帝王切開だった為、今も入院している者です。

質問者様、毎日辛いんですね。ご主人は理解してくれて気持ちを受け止めてくれているので、あまり申し訳なく思わずに甘えていいかと思います。辛いながらも、ご主人のことを考えてあげられる質問者様も素敵だと思います。
子どものようにワンワン泣いて少しでも気持ちが落ち着くなら、気にせず泣きましょう。私も地元を離れて近くに両親も友人もいない環境で、毎日不安でしたが、心のままに思い切り泣いてスッキリすることもありました。

平日ほぼ1人って寂しいですよね。でも、お話はできなくても赤ちゃんがお腹の中から「ママ、そばにいるよ。寂しくないよ。」って励ましてくれているはずです^^
私は独り言にすぎないかもしれませんが、お腹の赤ちゃんに今どんな気持ちだとか話してました。そんな気分にならないかもしれませんが、赤ちゃんがお腹にいるのも残りわずかです。胎動を今のうちにたくさん感じたり、少しでもリラックスして過ごせるといいなと思います。

不安はたくさんあると思いますが、初めての出産、母子共に健康に無事に終えられるよう、応援しています。

はじめてのママリ🔰

今年二月に出産しました。
産休にはいったあとは1日孤独の日々でした。
なので、LINEで友達と長電話したり、ネットで子供の服をしこたま漁ったりしてました。
あとは、料理が好きなのでこった料理を作ってみたり。

あとは、後期になると眠たくなるので、ずっと寝てた気がします。

出産もコロナのせいで立ち会いも面会もない状態でした。
旦那とは毎日テレビ電話して、子供をみてもらい、
兄たちにはみてねを活用して写真をみてもらったりしてました。

あと、地味に、入院生活は忙しかった気がします。

家に帰ってからは、慣れない子育てに涙することもありますが、なんとかやってます。


甘えではないですよ。
全てホルモンのせいなんです
ホルモンバランスがくずれてるからなんです。
そうおもいましょう‼️

私は、それを理由に家事をサボったり、寝たりしてました。

悲しくなるのも旦那にあたったりするのも、全てホルモンバランスのせいとおもいましょう

3kids♡

2月に出産しました(^^)
総合病院で帝王切開で出産したんですが、手術室に行く時も母に付き添ってもらったんですが遠くでバイバイできて終わりでした🥲
手術前は寂しいのと恐怖で泣いてました🥲

マタニティ生活もこれで最後の妊婦生活なのに寂しいなぁって感じでした🥲
友達に会えないのがほんと辛くてストレス溜まって爆発しました🥲

産んでからもコロナ禍なのでストレスの生活ですがやってくしかないな!と思ってます😂

完璧なママはいないと思いますし私も始まったばかりです😂

4児ママ

分かります〜。゚(・´Д`・)゚。
今年の4月に出産したばかりですが、妊娠中は自分も不安だし、
マスクが苦しくて出来なかったので外に出られず。
パパくらいしか喋れませんでした。
そのとき、色々不安になっては泣いてました😭
なんなら出産して入院中も涙脆かったですが(笑)、今は落ち着いてきています😌
ホルモン的な時期もあるし、
お母さんになるってこれからもっと不安な事とか起きるので、強くなるための予行練習というか、今しか泣けないよな!と諦めて?泣いてました(笑)

ちゃ

ツイッターで近い週数の方との交流も息抜きになったりします☺️

妊娠中に悲しくなった回数は今のところ2回しかないのですが、そんな時は『悲しくなる成分が身体の中で沢山増えてるんだな‥仕方ないな‥』と思うようにしています😌

ママは何も悪くない!
悲しい成分のせいです😌

はじめてのママリ🔰

同じく妊娠後期、もうすぐ9ヶ月目で産休に入る者です。
私は病院で働いているので少し感情や状況が違うのですが、逆に妊娠で長期で休めるのが有り難いです。必要な買い物以外の外出をしなくて済むようになるので会う人も自分で選べますし、リスクはグッと減るなと。
私も初期は情緒不安定でした。今思えば如何ともない事で泣けてきたり。また後期も出産間近になれば出産や子育ての不安等…自分でコントロール出来ない感情になるのかもしれませんね。まだ安定してるのでこれからかなとドキドキしています。
あまりご自身を責めずに初期の頃と同じでそのうち落ち着くから大丈夫今だけと、少しでも軽い気持ちでいられるよう甘えられる人に甘えて下さい。ご主人もきっと投稿者さんが一人で抱えて辛そうな姿を見るよりは気持ちを話してくれる方が安心だと思います。

ちなみに、もしかしたら実践済みかもですがずっと家に居ると病んでくるので暑くなる時間帯避けてお散歩するの良いですよ。私は早朝や夫が帰って来てからの夜中に色々話しながら軽く近所お散歩してます。家で話すよりは外の方が感情的にならずに話せます。
長くなってしまいました。こんな状況禍ですが、お互い残り僅かな妊婦生活少しでも穏やかに過ごせるようように。

りり

読みながら、去年私同じようなことを質問したなぁと自分と同じでびっくりしました🥺
その気持ちほんとによくわかります。どこに気持ちを持っていったら良いのかわからず、誰も責められず、自暴自棄になって、こんな私が母になれるのかって本当に本当に思ってしんどいですよね。
私もコロナ禍の出産で、立ち合いも面会も許されず、大袈裟ですけど1人で出産しました😂陣痛もマスクしながら1人で耐えました😂今となっては1人で全部頑張れた自分ってすごいなと自信にしています✨
渦中にいる時はほんとに辛いと思いますが、赤ちゃんが産まれてきてくれた時の感動は今でも忘れられないかけがえのないものです❣️なので、その時までほどほどに自分と付き合って下さい。生まれて後も赤ちゃんを友達には合わせてあげられていないのは悲しいですが、テレビ電話利用して親や友達と話すだけでも気分転換になりますよ☺️長々とすみませんでした💦

まい

今年の二月に出産しました。
妊婦健診から産んでからの退院まで、旦那は一切病院に入れませんでした💦
(予定日超過したのでラミナリアと促進剤もしました)
初産で最初はとても不安でした。ただその間に色んなことをネットや本で調べたりしてました!その中でホルモンバランスが全然違うからメルタル波があって当然では?にたどり着きました笑
あとは人に会えなくても外にでて外気に触れることと、運動は大切だと思います。体調がいい時はほぼ毎日散歩してました🚶‍♀️
あとは自分がメンタル不調だなと思った時に気分を切り替える方法を身につけておくと、子育てが始まってからも助かりますよ😊

たくさん不安なことがあるかと思いますが、旦那さんやご友人を頼ればきっと乗り越えられますよ👍
生まれる前の1人時間も楽しんでみてください🥰

のんたん

妊娠9ヶ月です。
わたしも同じ気持ちです。
コロナの時期に子どもを授かったから、覚悟はしていたはずなのに、毎日が不安で仕方ありません。

わたしは勤めていた保育園で陽性者が出て、わたし自身もPCR検査を受けました。結果が出るまで怖く怖くて仕方ありませんでした。
結果は陰性でまずは一安心したのですが、そのあと近所に住んでいる実家の母の仕事場で陽性者、旦那の仕事場で陽性者が相次いで出て、もう逃げ場はないのではないか…と怖くなりました。
正直、TVで旅行に行ってる人や飲みに行ってる人を悪人のように思うこともありました…。
昼間は大丈夫なのですが、夜になると何故か泣けてきて…旦那が仕事で疲れているときも、心配かけまい!と思っても涙は止められず…今もそう言う状態が続いています。

でも、気持ちが落ち込んでいないときはこう思うようにしています。
「コロナ禍の中、何事もなくお腹の中で元気に育ってくれている。一緒に戦っているんだ!」と。
この子がお話が分かる様になったときには、「恐ろしいウイルスに負けずに大きくなった君は強いんだよ。ママも強いんだよ。」って伝えたいです(^^)

不安な毎日が続きますが、お互いに乗り越えていきましょうね☺️

かんママ

わかりますょーわかります!(T_T)
せっかくの初妊娠、初出産やのになんでこんな時期にー!!と思いますよね(T_T)先の見えない不安は神経すり減らしますよね(T_T)

私は去年の5月に出産しました。立会面会も駄目。陣痛室もだめ。里帰りも週数が早くないと受け入れ駄目…と、ダメダメばっかり!

妊娠してしばらくしてからコロナが流行りだしたので、何もかもが後追いなかんじで、妊婦検診も対応が追いついていなかったり、体温計も街中売り切れ、ガーゼも品切れ。出産準備もままならずとにかく不安が消えませんでした。

切迫早産で1週間入院しましたが、その間もお見舞いはおろか、荷物の受け渡しも看護師さんを介してで(T_T)

初出産で不安やのにさらに不安で、怖くてたまりませんでした。

後期にはいり、不安と恐怖から毎日泣いていたような気がします。

母親教室もコロナで参加できず冊子で産み方?みたくらいでしたから(・・;)
陣痛ってなに?いきむ?なに?!いつどんな感じでくるわけ?!と分からんまみれでしたw

でも、分娩室では先生、助産師さん看護師さんやらで5人くらいに囲まれ、頑張れ!頑張れ!と家族のように手を握ってくれる看護師さんもいて、産まれたときはスマホ貸して!と写真まで撮ってくれて(笑)ほんとうに励まされました!

お腹さすってみてください(^^)一人じゃないですよ!ベビちゃんと二人で挑むんです♪ 怖いし不安やし辛いしやけど、ひとりじゃない!二人で挑むんやって考えたら少しだけ楽になる…かな?…ならんかな、、(^_^;)

わかりにくい文章ですみません!

はじめてのママリ🔰

1歳7ヶ月の娘がいます。
コロナ前の出産なので、同じ立場ではないのですが、コロナに負けずに頑張って欲しいと思い、書かせていただきますね。
自分の体の中に子供がいるなんて、とても神秘的ですよね。
生まれて来ると、その神秘的なものは現実のものとなるのですが、1年半以上経った今も我が子は同じ人間とは思えないほどに愛おしく可愛いです。
この「愛おしい」も産前と産後では全然違います。

どうか今の幸せに目を向けて、赤ちゃんのためにもリラックスして笑っていてあげてください。
泣いてる時間、もったいないです。笑
ゆっくり映画を見る、本を読む…など、未だに出来ていません。
人と会えないのは寂しいですが、ビデオ通話を活用してみてください。赤ちゃんと2人でゆっくり過ごせる貴方を誰もが羨むと思いますよー。
寂しさ・不安はあって当たり前!コロナ禍じゃなくてもありましたし。

どうか元気な赤ちゃんが産まれますように…

リカちゃん

正常です。ホルモンのせいだから。
TVや雑誌に出てくる妊婦生活なんてほんとひと握り以下よ。

はじめてのママリ🔰

先月出産しました。
妊娠中は悪阻がひどく仕事も休ませてもらい、体重もすごく減って点滴通いでした。日中は旦那さんが仕事なので悪阻の中1人ソファーに横になり日が暮れるのを待つ毎日でした。気持ち悪いのでテレビも見る気力もなく横になり目を瞑ったり本当にキツかったです😂子宮頸管が短いと安静を言い渡されたり。つわりが落ち着いても完全には無くならず食べれるものも変わったり、食べたいものも赤ちゃんに良くないかも?と我慢したり、後期は胸焼けや吐き気マイナートラブル?盛りだくさんでした。初めての妊娠でしたので分からないことだらけ、よく泣いてました。嫌な夢を見て寝ながら泣いたりもありました。笑
立ち会いは産まれる30分前、産んだ後2時間後まで、面会は禁止でした。陣痛中は全開大になるまで一人で耐えましたが助産師さんも沢山助けてくれます。面会禁止は辛かったです。同室の若い子も旦那さんと電話しながら泣いていました。皆同じ気持ちなんだなーと😿産んでからは寝不足とお股の痛み、尿漏れに悩み、なんで泣いてるのかわからず赤ちゃんと一緒に泣いたりしてます。夜が来るのが怖いし、たまに1人になりたくなります。可愛いだけじゃやっていけない、命を預かってるというプレッシャーに押しつぶされそうにもなります。でもやっぱり生まれてきてくれた命は本当に愛おしいです。このつらい時期も一生のうち何年かなんだ。と自分にいいきかせて、頼れる時は周りの家族を沢山頼っています。自分の話ばかりすみません。絶対に1人じゃありません。皆あなたの気持ちがよくわかると思います。ずうずうしいかもしれませんが💦辛い時はまたここに吐き出して、泣いて、少し落ち着いたらまた少しづつのんびりやっていきましょう!長くなりすみません🤣💦

りゅーい

昨年9月に出産しました。初めての出産でしたが、もちろん立ち合いも面会もなしで、、、産院には妊婦しか入れなかったので玄関前に車を停めてもらい、陣痛に耐えながら1人で入院グッズを持って行きました。
陣痛室では帝王切開になるかもと言われ、すぐに連絡つくように連絡しておいてとの事で自分で必要連絡をしたりとなかなか大変でしたが、1人だからこそ冷静になれたというか、、、あまり怖いとか辛いとか思うこともなく無事出産出来ました。
妊娠中にメンタルにくることなんて当たり前です。初めてで不安ばかりです。いざとなったらやるしかないってなります。

因みに、コロナ禍の出産で1番辛かったことは面会がないので差し入れもして貰えないことです。飲み物など、入院中の飲食物も病院内での入手が産まれた赤ちゃんを1人に出来なくて中々買いに行けなかったりしたので多めに用意しておくことをお勧めします。

はじめてのママリ🔰

去年の12月に出産しました。コロナで外に出られないストレスは凄いですよね…私は人が少なそうな道でお散歩してました。

それと、私もストレスは旦那さんにぶつけてましたよ。生物学的には、赤ちゃんを守るためにお母さんは常に気を張ってるので疲れてしまうのは仕方ないことだそうです。せめて溜め込まないように、お風呂にゆっくり入ったり生活リズムを改めて見直してみたりしてました。

なにか良い気分転換が見つかりますように。

はじめてのママリ🔰

わたしも次男はコロナ禍の出産でした。9月に出産でした。また、切迫早産で2週間の入院生活。入院した日から面会禁止になってしまい辛かったです。1人って辛いですよね。長男に会えなくて辛かったです。でも泣いてもなんにも変わらんので入院期間中はもう諦めてディズニープラスでディズニー映画見たり、恋愛リアリティショーとか見たりして気分転換したりしましたよ!
周りにいらっしゃらないとのことでしたが、わたしの周りはベビーブームで同い年のベビーちゃんたくさんいます。
初めての陣痛、出産怖いと思います。だけど終わってみればあれ?意外と大したことなかったな、なんて思えるかもしれません。怖いって気持ちの大きい方の方が産後に意外と思ってたよりなんともなかったわー!って言ってます。笑

もう充分頑張ってらっしゃると思いますので頑張ってとは言いません。どうか無理せずに気持ちの転換ができますように。甘えてなんてないです。むしろ妊婦期間は甘えちゃって良いのではないでしょうか。元気な赤ちゃんが産まれてきますように!

はじめてのママリ🔰

私は今年4月に出産しました。私も産休に入り人に会わなくなって、妊娠後期は涙ボロく泣くことが増え夫に相当迷惑かけました(笑)泣きたい時は泣けばいいと思います!!気分転換に外に散歩でも行ってみたらどうでしょう?後期に歩くと安産になりやすいらしいですし、私自身も安産でした!!!!散歩に出るだけで気持ちが明るくなりますよ。

貴方同様、わたしも初めての出産で毎日不安と恐怖しかなかったですが…。せっかく夫婦で過ごせる最後の時間だし、一人で自由に過ごせる最後の時間なので今、不安になって色々考えても仕方ないって考えるようにしました!陣痛が来た時に考えて出産は何とかなる!って前向きに考えてみればどうにかなるもんですよ案外。。産後はたしかにメンタルが崩れますが、、、残りのマタニティライフを是非楽しんでください!!!

コロナなので、制限はあるかもしれませんが今の1人で自由に過ごせる時間を楽しんで欲しいです!!!!^o^

体調に気をつけてくださいね!

まりりん

コロナ禍の1月、しかも3日で病院が休みの日に産みました😅

妊婦であんまりウロウロできないけど、みんなも出来ないから逆に気が楽でした。

今も生後4ヶ月の娘がいますが、やはりみんなウロウロ出来ないので自分だけじゃないし、逆にタイミング良かったかもと思います。

立ち会いも、私は病院が休みの日で助産師さん1人とマンツーマン、最後だけ先生が参戦みたいな感じでしたが、逆に集中できて良かったです。旦那さんとかより、助産師さんオンリーの方が必要なことだけ考えられるかも?

あとは、YouTubeで出産準備の動画とか、陣痛を逃すポーズの解説とか観まくって楽しんでました。足の裏さんとか、川田アナのYouTubeオススメです♪

可愛い赤ちゃんに会えるの楽しみに、ゆっくり過ごして下さいね。

産んだら、本当に毎日お世話で悩む暇も無いくらい忙しいので😵💦

yuho

私も去年の11月に出産しましたが地方なのでギリギリ個室で立ち会い出産出来ました‼️本当にこんな時期に幸せ者だなあとつくづく想いました😂産前産後は私も泣いてました💦こんな時期に産んでしまって子供は幸せになれるのか…ごめんねという気持ちも出てきました。上の子も遊びに連れていってあげれない…日々苦しい想いで涙してます💦
でも子供たちの笑顔で元気になるんですよね💕産まれてきてくれてありがとう、毎日生きてて良かったと想えます😌まとまってなくてすみません💦

はじめてのママリ🔰

私も妊娠後期は特にコロナ気をつけてました。
ちょうど転職したばかりで、有休もちょっとしかない為、産休ギリギリまで働きましたがいつ感染するかとヒヤヒヤした毎日でした。産休後は旦那も一緒に感染予防行動をとってくれ、家の中でもマスクし、人混みは避け買い物は週一回程度にとどめていました。無事出産を終えて、子育てを開始しましたが、今度は我が子にコロナが感染しないかと毎日心配で、お互いの両親が会いにきてくれるのはいいのですが、この中の誰かがもし、感染していたら・・・っと考えると凄く怖くなりました。今は少し落ち着きましたが産後はかなりピリピリしてました。今でも外出はスーパーくらいです。まだ月齢が浅いのもありますが😅生まれてからも不安は尽きないなと実感しました。むしろ生まれてからの方が心配ごとは増えました。
不安いっぱいでしょうが、産まれた我が子を見ると可愛くて仕方ありません😊産まれるまでに可愛いベビー服集めたり、育児本買ったりもーすぐ会える我が子を思いながら気分転換しながら過ごせるといいですね♪
皆不安だと思いますが、大変なこの時代一緒にがんばりましょうね。
母子ともに元気なお産ができますよーに!

はじめてのママリ🔰

昨年末に出産しました!
妊娠ってだけでもメンタルが普通と違うのにコロナ禍の不安や恐怖、命懸けの出産、産後の子育て、未知の領域が色々のしかかって来るようで辛いですよね。
私は後期はわりと大丈夫だったのですが、初期に妊娠悪阻で1ヶ月家で寝込んだあとに1ヶ月近く入院することになりました。
何も食べれず吐き続け、点滴を何回もさし間違えられて痛いしアザだらけ、、
その間は誰とも面会出来ず、仕事も長期で休むことになり、何度もこんな辛いのもうやめたい、死ぬことを考えたし、こんなこと考える母親で申し訳ない、こんなストレス溜めてお腹の子に何かあったらどうしよう、私に母親ができるのかずっとぐるぐるして泣いてました。
ゲーム三昧の旦那には父親の自覚もまだなく、常に吐いてる私を見ても理解してもらえず泣き叫んでました。
でも当時は寝込んでて申し訳ないって思ってました。

昔からですが、私は気持ちを落ち着けるために紙やスマホのメモに思いやグチを書くようにしてます。

今となっては、思考がおかしくなってたなと思います。
こんな可愛い子を守ってたんだから仕方ないよな!生きててよかった!幸せ!と思います。
悪阻が終わってから、旦那はぶちのめしました。
産後も人に会えなくて毎日二人で気が滅入る時もありますが、子供の笑顔をみると元気をもらえます。
自分が弱いとか、旦那さんに申し訳ないとか、思わなくていいですよ。
でも思っちゃいますよね。
ストレスはよくないとかリラックスしてとか、出来るもんならしてるわー!って思ってました!笑
投稿者さんは命を守って育てるという大仕事をなさってます。でも、優しいから周りに気を遣っちゃうんですよね。
素敵なママになられると思います。
まだ新人ママで何も出来てませんが、10ヶ月乗り切った自分はえらいと自分で認めてます!
無事ご出産されることを祈ってます。

くまぴ

今年の1月に出産しました。コロナの影響で診察も一人、入院・出産も全て一人でした。
当初は立ち会い出産を望んでいましたが、終始叫んで叫びまくっていた大変うるさいお産でしたので、結果立ち会い禁止でよかったと思っています。笑
面会も禁止だったので、すぐに夫に息子を会わせてあげられなかったのは残念でしたが、親族が来ることもなく、ゆっくり身体を休められたのでこれも結果オーライでした。

妊娠中、毎朝近くの公園でウォーキングして、YouTubeやNetflixなどを観て過ごしていました。後は赤ちゃんの洋服やおもちゃをオンラインで色々探したり、食器棚やパントリーの整理や窓やサッシの掃除とか…出産したらなかなか出来なさそうなことを片っ端からやってました🤣
元々一人になる時間は絶対必要&家にいるのが苦じゃないタイプだから耐えられたかもしれないですが…

自分の意思を無視して体や心がどんどん出産出来る状態にしていくからついていけないですよね。ホルモンバランスも崩れて、心身ともに不安定になりやすいと思います。自分でコントロール出来ないですし。
赤ちゃんのためとはいえ、辛いししんどいですよね。

私も泣いたり、些細なことでキレたりしてました。夫には自分でコントロール出来ない、どうしようもない状態なんだと伝えてました。分かってくれなくていいからそういうものなんだと思って欲しい、とも伝えました。
多分、理解はしてくれてました。

辛く不安な気持ちや情緒不安定なのは決しておかしなことではありません。ご自身を否定しないでくださいね。今の状態は当たり前なんです。
今泣いてる分だけ産後強くなりますよ、きっと。

良いお産になりますように。祈ってます!!

deleted user

私も去年の8月に出産したのですが、妊娠が分かって年が明けたくらいでコロナが流行り、悪阻・家事・育児・ステイホームで精神的にかなりキツかったです😭
出産時もコロナで立ち会いも面会も全てアウトで一人でした😭
しかも、産んだ娘は産まれてすぐNICUに入院なり、ここもコロナの影響で面会が制限されており、娘にもはぼ会えず…。
他のママさん達が赤ちゃんの授乳したりオムツ替えたり母子同室でパタパタしてる時、なにも娘のことが出来ず、ただひたすら手で母乳を搾り、ベッドの上で黄昏ていました😭
私が先に退院したので、娘のお見舞いにも行こうと思ってもコロナで面会の制限があり、1日1組30分までと決められており、娘が退院するまで面会に行ってもほとんどお世話も出来ませんでした…。
やっと退院できても、まだまだコロナでお散歩にも行かず、ずっと家に籠っています。育休中で、上の子が保育園に行っているので、送り迎えで外に出る程度で、買い物も必要最低限にしてますし、少しでもリスクは減らしたいので、外に出ないようにしています😭

m ☘︎

今世界にいる全ての人が、海外に行くのも気軽に外食するのも難しい世の中。
みんな制限されている妊婦のような状態で、なんかホッとしませんか?笑
これがコロナなどない時期で、友達が海外に遊びに行っていたり、SNSに飲み会の楽しそうな写真があがっていたらと思うと、、私はそっちの方が辛くて無理です😂

妊娠中って情緒不安定ですよね!
それなのにお優しい旦那様、、わたしの旦那さんは理解も寄り添ってもくれずいつもケンカばかりしてました🌀
二人ならきっと大丈夫です。
産まれてくる赤ちゃんは、ほんとのほんとに可愛いですよ☺️✨

もる

わかります。このコロナの時期に出産、育児の辛さを。
私は去年の5月に出産しました。
病院内、ロビーでさえも立ち入り禁止。旦那でさえも入れませんでした。
もちろん面会、立ち会い禁止。
不安だったのは立ち会い禁止だったこと。一緒に痛みを乗りきった旦那と居られないことは大きな不安でした。
でも、私は1人じゃないんだと。
赤ちゃんと2人で頑張る!
もう少しで会えるよ。一緒に頑張ろうね。赤ちゃんはきっとママのいろんなことを感じ取りながらも、大丈夫だよって言ってくれてます✨
出産してからの育児は、コロナの恐怖で外出ほぼしていなくてベランダ、あとはドライブしながら車内で旦那と赤ちゃんは留守番だったり。。
私の場合は支援センターにさえ、行ってません💦
けれど、赤ちゃんは元気にすくすくと、もうすぐ一歳になります。
コロナが本当に辛いですよね。
私は専業主婦で、子供との外出どこまで線引きがわからず迷うときもあって、辛いときは楽しいって言い聞かせながら、乗りきれてます!

りくママ

私も今年の1月末に出産しました!
緊急事態宣言下だったので、当然立ち合いも面会も禁止。

私の場合は初妊婦でしたが、産前4週前まで仕事をしていました。予定日10日前にいきなり陣痛がきてしまい、全然休めなくて少し後悔。
出産前日の検診では、まだ生まれる気配がないため、運動を頑張るように言われていたため、産院に電話をかけると、前駆陣痛の可能性もある、と家で様子をみるようにすすめられました。
その時すでに陣痛間隔が10分をきっていましたが、破水も出血もないため、子宮孔が開いてなかったらまだ入院にはならない、と説明されました。
が、このまま間隔が短くなって破水も出血もしなかったら、どういうタイミングで次の連絡をすれば良いですか?と、痛みのツラさを訴え、一応受診をすることに。たまたま義両親の仕事が休みだったため、送迎をしてもらいました。到着時、陣痛の痛みで動けず、車椅子にもやっと座れるくらいに。受診すると子宮孔はすでに4センチ開いていて、すぐに入院になりました。3時間後に出血、5時間後には破水をし、すぐに出産となりました。

不安な気持ちが強いと思いますが、陣痛の時の連絡をどうするか家族で話し合っておくと良いと思います。
また、私の場合、ギリギリまで陣痛を我慢してしまいましたが、痛みや違和感などを感じたら、早めに産院に連絡して、どうすれば良いか尋ねて、不安な場合は念のために受診しましょう。陣痛が来ては遠のく、ってこともよくあるみたいなのと、内診が刺激になって出産しやすくなるので、我慢しないで教えて、と先生が言ってました。
あとは、
私は緊急連絡先や連絡方法などをまとめて、トイレに置いておいたり(破水や出血などに備えて)、
結局使いませんでしたが、陣痛タクシーの手配を前もってしておく。
うちの主人は家事が出来ないため、産後に備えて便利家電を導入する、など思いつく限りの準備をしました!

ひらめ🔰

私も昨年の10月に出産しました。
1月に妊娠が分かり、高齢出産だけど、頑張ろうと思っていた矢先に、旦那が部署異動になり、収入が半減しました。コロナ感染の不安、経済的不安と格闘しながら過ごしていたら、リモートワークになり、家に一人でいる時間が長くなり、何度も泣きました。そして、世間に対して八つ当たりしたい気分になりました。なぜ私だけがこんな思いを!周りの人たちの倍ツライのに!!と。

幸い、立ち会い出産が出来ましたが、産後一ヶ月で今度は実父が脳梗塞になり、そちらの事もせねばならず、育児との両立にてんやわんやです💦

そのためか、ある程度開き直れました!ストレス発散の方法を見つけて、自分を開放してあげてくださいね💖

ちびまま

私もコロナ渦組で先々月出産しました!!
長男から見て私は継母で、実質的には次男が初めての子です!

気持ちすごく分かります…
妊娠中はホルモンバランスの関係や環境の変化、体調の変化等沢山「変化」があり、適応に私も時間がかかりました…(ってかむしろ適応する前に次の変化に突入って感じで適応した事なかったかもww)
私も初期はつわりが酷いし、コロナで第一次緊急事態宣言で休校要請。
当時小学校入学だった長男はずっと家に居て、つわりの中上手く接する事が出来ないし、長男も環境の変化が受け入れきれずギクシャクしてました🙄
後期は後期で、望んではいましたが貯えが無く…
旦那も性格上、危機感が皆無で働こう!妻の代わりに働かないと!とかって言う気持ちもなく( ´ཫ`)
安定期に入ってから私が仕事のシフトを増やす謎の展開ww
仕事の疲れと、長引くつわり、出産の時の不安、陣痛に耐えられるか、ちゃんと2人育てられるか、覚悟して望んではいたけどやはり怖い事が沢山ありました
旦那もどこか他人事だし🙄旦那も家事ができる人ですが、まぁ持久力が無いのですぐガス欠になり…
産休に入ってからは私も好きで家事をしない訳ではないのに、小言のオンパレード
私も動きたいけどお腹の子の事を考えると控えなければならない行動、飲み物、食べ物と制限が多いし、胃が圧迫されて食べたいもの食べたいだけ食べれないし☹️(食べ物の制限は度が過ぎない程度に破ってましたけどw)コロナ関係なく、1人で外出も出来なくて相当気が滅入ってました(´-`)
人とも話せないし、なんなら臨月なんて胃が圧迫からの膀胱の圧迫に変わって2時間睡眠🙄
常に寝不足でした( ´ཫ`)
体重すぎ、お腹重すぎで寝れないし
寝れても自重で腰バキバキ、寝返りも打てず( ´ཫ`)
胎動激しめの子だったので、結構レアらしい胎動でグロッキーになって倒れるっていう経験もしましたww

正直辛い事ばっかりでしたw
でも、旦那には申し訳ないけど
二児の父親になるって言うのと、これから私が稼げない分自分だけが頼り、文字通り大黒柱になると言う事を考えて欲しかったのと、1番は(辛いのはてめぇだけじゃねぇ!やりたい事出来て食いたいもん食えて寝れてるだけマシだボケカス!)ってう事で最後らへんは結構八つ当たりかましてましたwww

申し訳ない気持ちを忘れなければやっていいという事ではないですが
こちとらこれから想像絶する痛みに耐えて命懸けで小さな命を産み落として、その直後交通事故並の体の損傷を味わい、24時間年中無休でお仕事みたいなもんで、なんなら最初の3ヶ月なんて3時間睡眠がいいとこ
同時進行でてめぇの世話と我が子の世話、自分の世話もしきゃならないのだからサンドバッグにくらい喜んでなれや😀って開き直って八つ当たりしていいと思いますよw

そしてここまで脅しといてなんですが、想像絶する痛みや苦しい妊婦生活耐えて良かったと我が子を初めて見た時思ったし、妊婦時代体調の変化で散々子供の事を心配して不安になってましたが、一気にほっとしたし肩の荷がおりたって感じでしたw
今では授乳こそ辛いですけど
日々コロコロ変わる我が子の表情、目が見えてきてるであろう行動等嬉しくてたまりません😋
頑張って良かったと心底思ったので
まだ見ぬ我が子に会える日を楽しみに過ごしてみてはと思います😊
あと、お腹に話しかけると赤ちゃんにもいい影響があるらしいですし
発音するって事自体が少し気が楽になるのでオススメですよ!

エスカップ最強説

気持ちがついていかない…。
じゃあ、出産やめますか?
って聞かれても当然やめることなんぞできませんね。

案ずるより産むが易しです。

冷たく聞こえるとは思いますが、
ここは敢えて叱咤激励と捉えてください。

子育ては思うように行かない事の連続です。
独身時代にある程度築いてきたキャリアやプライドなんて、一瞬にして木っ端微塵にされ役になんかたちません。
それが子育てです。

そのうち必ず、
お子様の事以外にも家庭の中で新たな悩みが出てくることでしょう。

今の悩みなんてホルモンバランスがイタズラする目くそ鼻くその悩みだと思ってください。
昔から母は強しというではありませんか。
お産は本当に命懸けです。
担当のドクターや助産師さんに産ませてもらうのではありません。
あなたが赤ちゃんと力を合わせて産むのです。

私も去年7月コロナ渦の中出産しました。
大丈夫です!きっと元気な赤ちゃんに会えますよ!
(もう生まれてだいぶ経っているんでしょうね。)

けい

妊婦中はただでさえホルモンの関係で情緒不安定になりやすいのに、あなたは初めての妊娠でおまけにコロナ禍という特殊な状況で周りに気軽に相談できる人もいないのなら、辛くて当然です。
だから泣いてばかりいるご自身のことを責めないでくださいね。
泣くくらい頑張っているんだとご自身のことを認めてあげてください。

私は経産婦でコロナ禍での妊娠・出産・育児をしていますが、妊娠中は経産婦でも色々不安になりましたよ。
こんな時期に出産して、もし仕事がなくなったらどうやって子供を育てていこうかとか、もし入院中に夫に何かあったら上の子供たちはどうしようとか…

コロナ感染が怖くて、気分転換に外食したり友人と会って話したりすることもなかなかできない状況だったので、余計に悪いことを考えてしまう時間が増えていました。

私の場合は不安を一つ一つメモに書き出していって、一つ一つ解決していくようにしたら、だいぶ心が軽くなりました。
あと、お店が混雑する時間帯をさけて外食や買い物をして気分転換もしました。

出産に関しては、看護師さんや助産師さんが、コロナ禍で不安を抱えて出産する妊婦さんをたくさん見てきたからか、私がこれまで経験してきた出産の時以上に寄り添ってくださり、陣痛の時も腰をさすってくださったり、本当にありがたかったです。
もう全面的に甘えて、身を任せていました。笑

産後は赤ちゃんの体重の増え方が悪くて、保健師さんに何度か自宅に来ていただいて体重を測っていただいて、相談にものっていただいて、これまた全面的に甘えさせていただきました。笑

経産婦ですらこんな感じなので、初めての妊娠・出産・育児をするあなたは今本当に頑張っているし、これから本当に大変だと思います。
だから遠慮なく周りの助産師さんや保健師さんにぜひぜひたくさん相談してみてください。

あなたが思っているより周りはあなたの力になりたい、助けたいと思っていますよ。私もその一人です。

あなたがご近所さんなら、今すぐにでも駆けつけたい思いです。

あなたの不安が少しでも解消して、長いようで短い妊娠期間を少しでも楽しく幸せに過ごせるように願っています。

はじめてのママリ🔰

私も今年の10月に出産予定の妊婦です。私も初期の頃は悪阻が酷く泣いていました。今はコロナ禍でちゃんと出産できるかや、今現在受付の仕事をしているんですが、来客が多くすごく気を使う事、産んでからの事などを考え過ぎて、不安になり、涙が止まらなくなる事があります。
同じ様に思ってます😊


無事に出産できますこのをお祈りしてます。
一緒に乗り越えていきましょう✨

美香17🔰

辛い気持ちわかります。
私も去年8月に出産しましたが、立ち会い出産できず、助産師さんに手を握ってもらいながら陣痛に耐えてました(ᗒᗩᗕ)
妊娠中のホルモンの変化のせいでもあると思いますし、いつもより1人の時間が長いといろいろ考えて悩んでしまいますよね。。。
私はイライラした事や悩みを紙に書いて発散したりしてました。あとは出産、育児のコミックエッセイを読み漁って気分転換してました!
ちなみに出産したらゆっくり寝たり、1人の時間なんて確保しにくくなるので今できる事をリストにして実行していくと達成感も味わえていいと思います!! まずは元気なカワイイ赤ちゃんが生まれてくれますように(๑•̀ㅂ•́)و✧

どりこー

私は去年の12月に出産しました。
同じく、メンタルはボロボロになりました。
こんな妊婦生活じゃなかったのに…って思いましたよ。
そして、旦那にもめちゃめちゃ当たりました。
同じく旦那は優しく接してくれてました。
でも、良いんです。それで。
人間を自分の体の中で育てていることは、自分が変わってしまうくらい、すごく大変なことなんです。
命の重みだと思うんです。
幸い、旦那さんが大変さを分かってくれているんだから、恵まれているんです。
いつもごめんね。いつもありがとう。そう伝えてあげたら、また頑張ってくれるものです。
理想とはかけ離れてしまった妊婦生活でも、今の生活は、あなたと赤ちゃんだけの一生で一度の生活です。
いつか、こんなに大変な時代だったんだよ!!って、笑顔で語れたらいいですね😊
自分を、肯定してあげていいんですよ😄

mamachan

同じ状況のひとママリにはたくさんいると思います!安心してくださいね😊不安になったり寂しくなったらここでお話ししましょ😊私も仕事辞めて去年の2月に妊娠がわかり、最初からコロナで友達にも一切会えず、出産の旦那立ち会いなどもなしでした😂出産前は陣痛出産に怯えまくってましたが、実際産んだ後に笑って写真とれるくらい余裕はあります!!最初の痛みなんて軽い痛みだし、生理痛とかと違ってまったく痛みのない時間もあるから、耐えられるし、だんだんに痛みが強くなるので怯えるほどじゃなかったです!ジェットコースターのときみたいに叫びまくったら発散できましたよ😊
産んだ後、確かに辛い時期はあって1人泣いたりしました💦そういうときはまわりのひとにたよってくださいね😖自分だけがダメとおもわないで!頑張ってるって自分をほめてあげてください!

ポケモン大好きママ

私の場合ですが、正直に旦那はいてもいなくてもどちらでもいいです。痛みを100%わかってくれるわけでもない、代わりに産んでくれる訳でもない。陣痛がくれば一番は赤ちゃん、二番目は自分、二人の戦いになりますしね。

逆にコロナ禍で面会一切なしになり妊婦同士の交流が一人よりも盛んで合宿みたいで楽しかったですけどね。
そういうことも楽しみに妊娠後期を過ごしてみてはいかがでしょうか?

後期になると全てのことに凹み心細くなりないてしまいますよね。わかります。旦那様はそれをとても理解されてて素晴らしいと感じました。
産まれてきたら自分の感情はすべて後回しになってしまいます。ぜひ今のうちに不安なこと心細いことを旦那さんや病院の先生に打ち明けてみたらいかがでしょうか?こころを少しでも軽くして出産に望んで欲しいです。

はじめてママリ🔰

私も去年の12月に出産しました。
妊娠初期には職場の上司から下ろせと言われ中期には同じ人に皆に迷惑かけていると言われ、後期にはそれもまた同じ人に、自分も腰が痛いだの言われストレス満載の職場で出産ギリギリまで頑張りました(笑)
それのせいか、よくお腹が張りもしかしたら予定日までもたないかもとハラハラしながら仕事してたんですが、予定日より4日遅れて母子共に無事に出てきてくれました。
面会がダメと最初聞いた時寂しかったんですが、逆に面会がダメで自分は良かったかなと思います。
何故なら、義父母のことだから毎日仕事終わりの格好ででも洗いもせず来そうだと思ったからです😅
今現在5ヶ月になりますが、仕事帰りのそのままの格好そしてでも洗いもせず、娘に触ろうとします。
新生児期の1番免疫の低い時にそうされなくて本当によかったです。
旦那は頼りになりません。
お腹の中でも、外でも自分しか守ってあげれないと思うと不思議とこの子の為にがんばれます。
産後乳腺炎で私が40度を超える熱を出した時もワンオペで頑張れました。
母は強し、女は強くなれます。
コロナなんかにも勝てます!
無事に赤ちゃんが生まれてきてくれることを信じて、生まれてきたら一緒に笑って生活していけることを信じて残りのマタニティーライフは今しか撮れないお腹の写真(こんなにへそが出てたんだーとか、毛深!!とか・・・(笑))残しといてその子が大きくなった時、こんなお腹になったんよーって教えてあげれたらいいですね^^*

れん

私も今妊娠中期ですが、まだ仕事をしてしかも接客業なのでコロナがめちゃくちゃ怖くて不安です。県外に行った人と接触したら病院にも行くことができず検診も受けられなくなるのでもう気が気ではないです。
私は2人目だけど1人目のときは立ち会いだったので余計今度は1人で産まなければならないことに不安です。
産まれても電話で産まれたことを伝えられるだけで家族は退院まで赤ちゃんと会うことができないです。
うちの病院はコロナ指定病院でもあるので病院行くのも怖いです。
でもなるようにしかならないし今から不安になっても仕方ないので日々を普通に生きてます!
1人目のとき陣痛が怖くて不安だったけど結局流されるまま産むしかないことを学んだので大丈夫です!
その時が来ればなんとかなります!泣くことってストレス発散にもなるからいいことですよ!
我慢しないでいっぱい泣いて今ストレス発散しているんだって思ってお互い乗り越えていきましょう!
元気な赤ちゃん産みましょうね!

だんごむし

つらいです…つらいですよね。
同じ経験ではないですが、
いま32wでコロナにかかり入院してます。
自宅療養中に急変し緊急入院してます。
お腹も大きいので息苦しさが
半端なく、毎日「死」を意識してます。
あんなに気をつけていたのに、
家庭内感染を防ぐことが出来ませんでした。
陽性になる前も、神経をすり減らす日々。
いまは息が出来なくなる時間が多く
生きることに精一杯です。
さいわい、いまのところ
お腹の赤ちゃんが元気なことと
5歳の息子も陽性ながら元気であることを
支えに1分1秒を頑張っています。
息子は主人と自宅療養中で会えず、
入院も、通常の雰囲気とはまるで違います。
少し気を抜けば涙が出そうになります。

ここまで脅すような内容になって
申し訳ありません。
正直いえば、聞いて欲しかったのも
あるかも知れません。
同じコロナ禍での後期妊婦。
コロナ陽性妊婦の情報も極端に少なく
不安だらけですが、一緒に頑張りましょう。

かな

私も去年の11月末の方に出産でした。
約2ヶ月私は入院生活もあり本当にしんどかったです。
大事な説明の時しか会えないし、毎日泣いてました。
出産ももちろん立ち会いなんてできないし、ほんとにしんどかったですよ。
嵐のライブ配信があったのでそれを楽しみに頑張ったりライブDVDをポータブルプレーヤーで見たりして気を紛らわしたりしていました。