
保育園の先生の言動に不安。娘が先生の発言を真似しているが、気になる言い方がある。他の先生は好きだが、この先生は苦手。園長や主任に相談したいが、不安もあり。
保育園の先生の言動について😔
前回に続き長くてすみません。。
以前もここで相談させていただいた担任のことです。
画像が前回の相談内容で、その後も同じような日々ですが、昨日とくに気になることがありました。
お迎え時に「今日は園庭の遊具で遊びました」と教えてくれたのですが、その時にシーソーは少し苦手ですか?と聞かれ、ほとんど乗ったことがないという話をすると、「今日も何度か誘ったけど降りる〜って言ってあまりやらなくて…ビビりだビビりだ〜!ってずっと言ってたんだよね(笑)」と娘に話しかけてました。
娘はいま大人の会話を聞いて、いっぱい言葉を覚えたり話し方を真似したりしています。
そんな言語の成長も真っ只中なのに、この先生の元で1年間過ごすのは不安だし、この言い方は本人も気にしちゃうのでは…と思います。
娘は保育園でのことや先生のことなど、前の保育園の頃からよく話してくれるのですが、今の保育園は好きじゃないと言ったり、もう1人の担任の先生は好きだけど、この先生のことは好きじゃない…とハッキリ言います😥
園長先生もしくは主任の先生に話したいな…と思うのですが、気にしすぎですかね😣
それに話したところで先生が変わるかも分からないし、もし娘に冷たくなったり等したらどうしよう…という不安もあるので、やめたほうが良いですかね😣
- みすず
コメント

りな
うーん、その言い方されるのはいやですね。馬鹿にされてるような感じがして‥
教育に携わる大人が小さい子に言うことじゃないかなと思います。
前回のことと合わせていうのはありかなと言う気がします。
そういう方だから冷たくなったり‥の不安もあるので、特定されないように伝えてほしいと伝えますかね💦
それか、少しその方の言動を見てもらいたい、とか。。ですかね??難しいですね💦

きゆ
元幼稚園教諭です。
担任の先生の言動は有り得ないと思います💦
ビビりだなんて言葉使いません…
怖かったね、大丈夫だよ〜☺️
などと声を掛けるべきだと
思います。
前回のことも見させていただきましたが
どうしても保育をしている上で
急がなくてはいけない時や
子どもの意欲を高めるために
そう言った声掛けをする時もありますが
それとも違うのかな、と感じました。
このまま不信感の募ったまま大事な
お子様を預けるのも心配だと思いますので
相談された方が良いかと思います。
その際に、娘に対しての対応が
変わるんじゃないかと不安だ
と伝えてみてはどうでしょうか。
園の方から名前は伏せます、など
どうやって伝えるか言ってくれるのでは
ないかと思います。
働いていた所では実際に
保護者から言葉遣いについて
指摘を頂いたことがあります。
その際に誰から言われたとは言わなかったですし、
該当する教諭も誰から言われたとは
言われていなかったと思います。
相談することも検討されても
良いかと思います💦
-
みすず
先生側からのご意見、ありがとうございます!
先生の言葉遣い等に関する保護者からの指摘というのは、園長先生本人に届くものでしょうか?誰に伝えるのが良いかも悩み中です💦
あと、名前を伏せてもらっても、エピソードで私の娘だとおそらく特定されると思うので、それも不安です😭- 4月25日
-
きゆ
副園長に相談が来て、それを園長に副園長が伝えて
園長から教諭にという感じでした!
うちは園長が基本的に園にいなかったのと、
幼稚園と保育園では園長先生の
立ち位置というか子どもとの関わり方も
違うと思うので何とも言えませんが
園長に言わなきゃいけないことは
ないと思います💦
担任の先生がもう1人いる様ですが
その方は信頼できそうですか?
もし出来るようであれば
その先生に○○先生に娘が
このように言われていて、自分的に言葉遣いが気になる
しかしこれを言うと娘に対する対応が
冷たくなったりしないか心配で言いにくかったけど
娘もそういう様なことを言われて
嫌だと言っていて、、
というように伝えてみるのも
アリかな、と。。
また該当する先生のほかの子に対する
言動はどうでしょうか?
他の子に対してもそのような言葉を使うのであれば
娘がーではなくて○○先生の
言葉遣いが気になる、と
副園長や事務員、その他信頼できそうな方に
相談してみても良いかもしれません。- 4月25日
-
みすず
ご丁寧にありがとうございます!!
もう1人の担任の先生はまだあまり話したことがないのですが、今回相談している先生とは真逆のほんわか優しいタイプでした。
ただ今回の先生から色々と指示されて動いていたので、立場的に言ってもらったりするのは難しいかもです💦
でもまず相談してみるとしたら、1番話しやすいかもしれないです!
他の子に対してもサバサバした口調で話してるなーという印象はありますが、他の子のママがどう感じているのか、気になることを言われたか等は話したことがないです😓
今後どうしていくべきか、少し見えてきました🥺
ありがとうございました😭- 4月25日

きょうか
ビビリだ、ビビリだ、なんて
2歳の子供にかけていい言葉ではないですよね、、、
ㅤㅤ
特にいまの時期って大人の言葉の真似したり、いろんなことたくさん吸収するのにって思っちゃいます💦
ㅤㅤ
うちの保育園では小規模だからかもしれませんが
ほぼ全員の先生がきちんと見てくれていますし
報告も担当の先生以外の方で丁寧に教えてくれます。
ㅤㅤ
息子がリュックのベルトをつけるのに
手間取っていても「ゆっくりやってごらん?上手にできるよ?」
「もう一回やってごらん?」ってゆっくり見守ってくれてました。
ㅤㅤ
私ならもう少し見守るか、、、
それでもお子さんが保育園が嫌だ、その先生がいやだっていうぐらいだったら
毎日我慢しているでしょうし伝えたいですよね、、、
子供がこんなに辛い思いしてるっていうのを分かってほしいです。
ㅤㅤ
ただ今後もそこに通い続けるのであれば
今後の対応、接し方も気になりますよね。
ㅤㅤ
すみません、答えにならなくて💦
-
みすず
うちも前の保育園は小規模で、きょうかさんと同じようにいろんな先生が声をかけてくれる環境だったので、今が余計に辛いです💦
ってことは娘も同じように辛いかな?と考えると心が痛いです。
ただ仰る通り、今後のことも考えると誰にどう伝えるのか、慎重にならないといけないなーと思ってます😢
ご意見ありがとうございました!- 4月25日

あっくんママ
私はですが、気になることは言わせてもらいます。
伝え方は気を付けますが、こういう言い方や言葉遣いはこどもにして欲しくない。や、こう言われるとこういう気持ちになるのでやめて欲しい。など具体的に伝えます。
こどもを守れるのは自分だけだと思っていますし、仮にそれによって当たりが強くなるのなら、また話し合います。
お互いに気持ちよく園での生活をしたいので、お願いする形で話を持っていきます!
-
みすず
ありがとうございます!
あっくんママさんは、言うとしたら先生本人に直接伝えますか?それとも園長などに伝えますか?😣
今までは保育園って親と一緒に子供を守ってくれるところだと思ってましたが、今はあっくんママさんの仰る通り、子供を守れるのは私しかいない!という気持ちに変わってます💧- 4月25日
-
あっくんママ
園長先生や主任の先生に伝えます❗
特に親身になって聞いてくれそうな先生を選んで、これだけ悩んでいることや、こどもが登園できなくなる可能性もあること、大袈裟に思われるかもしれませんが、それだけこっちは本気だと言うことを伝えます❗
お子さんが嫌な思いしているのにほっとく親御さんはいないと思いますし、お金もらって仕事として、プロとしてやっている先生がその言い方や言葉遣いはないと思う。とはっきり伝えると思います✨
そして、クレームを言いたいのではなく、お願いしたいと伝えると思います✨- 4月25日
-
みすず
お返事遅くなりすみません💦
やはり伝えるとしたら本人ではないほうが良いですよね…!
伝え方、参考にさせていただきます😣
ご親切にありがとうございました😢✨- 4月26日

あー
保育士をしています。
子どもに対して、そんな対応や言葉遣いをする保育士がいることが残念です😣
とてもお辛いですよね…。
園長に相談したい気持ちも分かりますが、きっと根本的な解決には繋がらないだろうな…というのが本音です。
保活が大変なご時世ですが、子ども自身が「この保育園は好きじゃない」と言うほどなら、私は転園を考えます。
大人だって毎日会社で上司に、「とっとと仕事しろ、もう○年目なんだから」なんて、言われ続けたらストレス溜まっちゃいますよね😣
こんなことを言ってしまったら、みすずさんが余計に悩んで辛くなってしまうとは思うのですが…。
まだ2歳児クラスなら、認可外の保育園という選択肢もあります🙌
前の保育園は認可外だったのでしょうか?
世間での認可外の認識って、認可保育園の空き待ちでしかたなく入園料させるって感じですが、
保育士目線だと、少人数で家庭的な手厚い保育をしてくれるイメージです。
私も1歳の娘は認可外保育園に預けています。
これは私の意見なので受け流す程度で、みすずさんとお子様にとって良い解決策が見つかりますように✨
-
みすず
先生側からのご意見、ありがとうございます😭
親の前でもそんなことが言えるってことは先生も悪気はないというか、そういう性格なんだろうなーと思うので、やはり園長先生に相談しても根本的な解決にはならないのかな…と私も薄々感じます💦
認可外の保育園は通える範囲にないんですよね…
同じ2歳クラスはもう一つあるのでクラスを替えてもらえたら嬉しいけど、そうはいかないと思うので、転園できるなら最後の手段…とは考えてます😣- 4月25日

p
保育士です。
言葉遣いがすごいですね💦指摘してもいいと思いますよ。解決には繋がらないかもしれませんが、その先生にその関わり方や言葉遣いはお子さんにとってよくないんだということを伝えることができるからです。それと同時にその先生以外にもそのような指摘が保護者からあったと聞いたら、自分も気をつけないとと職員や園全体の意識が向上するのかなと思いました。別のエピソードも読ませていただきましたが、その先生としてはできることは甘えずに自分でやらせるスタンスでいるのかな?と思いました💦ですが実際、お子さんにとっては甘えたい気持ちを受け止めてあげたり、共感してあげて寄り添えるような関わりができたらいいと思います。○○歳だからとか、これできるでしょっていう言い方もちょっと厳しいように思います。
指摘があればその先生も自分の保育を見つめ直すきっかけができるかもしれません。
保護者からご意見があったからといってお子さんに冷たくされるとかは、お子さんは何も悪くないですし、通常であればそういうのないと思います…(ママリで子どもに何かされたらどうしようみたいな投稿よく見かけますが…)
シーソーもあまり乗ったことがないなら怖がるのは当たり前ですよね。日々の遊びをサポートしてあげながら怖がらずに乗って遊んだり、楽しめるようになっていくのだと思います。その先生の言い方はお子さんの人権傷つけてるなと思いました🌀
-
みすず
先生目線でのご意見、ありがとうございます!
わたしが指摘することで、先生が自分の保育を見つめ直してくれるタイプであれば良いし、娘にも何もないと良いのですが…どうしても不安になってしまいます💦
先生もおそらく悪気はなくそういう性格で、今までもそうやってきたと思うので、それを指摘されるのは気分は良くないだろうなーと😓
でもこのままでは気になって仕方がないので、夫とも話して行動していきたいと思います😣- 4月25日
-
p
保護者から意見がきていること、上司から指導されることで少しは感じるものはあると思います。そういう感じのタイプの先生はプライド高いかもしれませんし、改めようとなるかはわかりませんが…確かに指摘されるのは誰だって良い気はしないと思います、ただ他の人から見てその言い方はちょっと…って言うのが少しでも伝わるといいですね💦
そうですね、ご主人にも相談されるといいと思います!- 4月25日
みすず
早々のお返事ありがとうございました。
園に相談したとしても、本当に特定されないのか、とか、その後の先生の態度が気になるところです😣
もう少し、様子を見たほうが良いのか悩み中です…