
扶養内パートで働いている3年目の女性が妊娠し、産休は取得できるが育休は不明。総務から「気にせずに」と言われ、不安に感じている。他の従業員が復帰していることから、自分が嫌われているのではと悩んでいる。預け先がなければ辞めさせられるのか心配している。
パートで扶養内で働いて3年目になります。
この度妊娠し、総務の方に産休育休を取得できるかお尋ねしたところ、
産休は取得できる。
育休は取得できるかわからない旨の解答でした。
最後に、今は気にせずになるようにしかならないからと言われました。
と言うことは育休は取得させる気がないように感じましたが産休を取得した後、預け先がなければ辞めさせられる道しか残ってないのかと考えておりますがどう思われますでしょうか?
前例で扶養内パートの方が産休育休を取得し復帰されているので私は嫌われてるのだろうかと妊娠中のホルモンの乱れからか色々考えて落ち込んでいます。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ままり♡
育休は扶養内でも雇用保険払っていいたり、規定時間以上働いていれば育休制度を利用できる義務があると思いますがそこはどうなのでしょうか。

❁まーお❁
私も扶養内パートですが
今産休に入り1年育休
いただく予定です☺
パートの人でも
本人からの申し出があれば
育休取得できますよ💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。産休育休取得されるんですね!羨ましいです✨
また時期を見て今回話した上司よりも役職が上の方に仕事を続けたい旨伝えて相談してみたいと思います。- 4月24日

kulona *・
私の職場もそうですが、福利厚生きちんと整備してない会社は事実上「妊娠したら退職」という会社も存在します😭
でも本来は、育児休暇を取る条件を満たしてる人に適用しないのは違反です😔
-
はじめてのママリ🔰
私の前職の職場はハッキリと、結婚して妊娠したら辞めてねと言うような会社でしたのでそう言う会社も存在するのは承知してます🥲
きちんと就業規則にも育児休業法に乗っとって申し出たら育休取れると書いてあったのになるようになるとしか言われなかったのが残念だなと思いました。
また勇気を出して話してみます!- 4月25日

退会ユーザー
育休に関しては
給付金=休み
と考えない方がいいですよー!
給付金もらえる条件で働いてても、会社の規則次第では休みが取れない会社が多いです。
口頭や記憶ではなく、就業規則や雇用契約書で確認するのが確実です😊
-
はじめてのママリ🔰
就業規則には育児休業法の定めるところによるって記載されてたので、育休取得できるかはわからないと言われたことが??でした。
権利だけ振りかざしても行けないのはわかってはいますが、調べても貰えなかったので、もう一度、時期をみて上司に相談してみます。
パートって弱い立場だなと感じます。- 4月25日

退会ユーザー
詳しくないのですが、
1年更新なんですよね?
タイミングがどうか分かりませんが、次の更新で切られる可能性は無いのでしょうか?
それで育休がどうなるか分からないと言われたのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
一年更新ではありますが原則更新の契約です。
妊娠による雇い止めは違法なのでは?と認識してます。
非常勤雇用って都合よく使われて困ったことになると切られる可能性のある弱い立場なんだなとコロナの事もありますが今回のことで感じました。- 4月25日
-
退会ユーザー
妊娠による雇い止めは違法だと思いますが、他の理由をつけて更新しない可能性はあるかなと思いました。
コロナのこともありますし…- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
忙しい職場なので抜けると困るから私を切って新しい人を入れた方がいいんだろうなとは思います。
同じ職場の同じ業種のパート職員さん達は育休取得できてるのし、就業規則にも育児休業取得出来ると明記されてはしたので時期を見てもう1度相談してます。- 4月25日
はじめてのママリ🔰
雇用保険は入っています。
週3日の勤務なので、育児休業取得できるのでは?と考えています。更新は、一年更新で原則更新です。
入職時には、産休は取れる、育休も取れる旨の説明があったと記憶はしています。
後は、職場がダメと言うならダメなのかな…と今思っているところです。
ままり♡
週に20時間以上働いていらっしゃるんですよね?
なら育休取れるはずです!
わたしも扶養内で今は育休中です!
お金あるとないとじゃ違いますし
今後も働きたいと思っていると意思をハッキリ伝えてもらえるものはもらいましょう☺️
はじめてのママリ🔰
週に20時間以上は働いてます。イレギュラーでお願いされて週に働く日数が増えたりしますが20時間以下になることはないです。
ままり♡さんも育休取得されてあるんですね!
私もまた時期を見て、上司に働きたい旨をしっかり伝えたいと思います。