※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
CHIBI
家族・旦那

現在33歳で1人目が1歳7ヶ月です。2人目を考えていますが、同居している家族との生活環境に悩んでいます。部屋が1つしかなく、授乳や夜泣きの際に不安があります。皆さんは同じ部屋で寝かせていますか。どう思いますか。

現在私が33歳で、1人目の子供が一歳七ヶ月になります。
2人目も考えていますが、環境的に悩んでるところがあります…旦那家族と同居してますが構成が旦那の父母、祖母、弟。7人で生活しています。私たち3人が寝る部屋として1つは部屋がありますが他に使える部屋がありません。2人目が産まれたとして、初めは授乳などで2、3時間おきに起きる生活が続いたり夜泣きとかもあると思います。みなさんは1人目と同じ部屋で2人目も寝かせたりしていますか?もし同じ部屋で生活するとなると不安しかないのですがどう思いますか?

コメント

ぷーさん

我が家は同じ空間で寝かせてました!!

赤ちゃんの頃から寝てくれる子で
寝ることに関しては
困ったことはない子です。

でもやはり最初の2週間ぐらいは
泣き声に敏感だったので
起きてしまったり
泣いてしまったりしましたが
気付いたら慣れてて
夜泣きしても起きなくなってましたよ☺️

  • CHIBI

    CHIBI

    1人目が夜泣きもひどく最近やっと落ち着いてきたばかりなんですよ…結局部屋が1つしかないので一緒に寝かせるしかないですよね…慣れてくれるといいな〜

    • 4月24日
ままり

不安ですね🥺
家を出て自立するという選択肢はないんですか?

  • CHIBI

    CHIBI

    本当に不安しかないです…
    長男が家に入るって感じの昔の家柄で出る選択肢はなさそうです…増築もできないしで今の部屋割りも変えられないし…義弟が一人暮らしとかしてくれれば話は別ですが…

    • 4月24日
  • ままり

    ままり

    家に戻らなきゃいけないなら、せめて祖母が亡くなるか義弟が出て行くまで近くの賃貸とかに私なら引っ越します!

    • 4月25日
Maddie

同じ空間ですが離しています。上の子はひとりで寝るので放置。下の子のベビーベッドの横にお布団敷いて寝ていました。泣いたら即対応できるように。つられ泣きが1番厄介なのでそうならないように気をつけていました。今は逆に上の子と私が一緒に寝て、下の子はベビーベッドでひとりで寝ています。

  • CHIBI

    CHIBI

    1人目が結構手がかかってる感覚がありまして、寝るときも隣にいれば1人で寝ますが寝るまでそばにいなきゃ寝れませんし、たまに夜泣きもあるので…つられ泣き…恐ろしいですね。旦那がほぼ夜泣きには対応してくれないので恐ろしすぎますね…

    • 4月24日
  • Maddie

    Maddie


    うちもそうです。
    なので、近くにいて、泣いたら即対応なので、私自身は浅くしか寝てなかったです(笑)

    どんな子供かにもよるし、必ずつられ泣きするとも限らないし…子供が二人になればご主人の育児に関与する姿勢も変わると思いますし…

    • 4月24日
み

2階建ての家で新生児期は1階で寝ようかと考えていましたが結局ずっと2階の寝室で2歳半の上の子と旦那と寝ました!🙌
上の子がぐっすり寝る子だったのでなんとかなりました☺️でも何日かは2人とも泣いて起こして泣いてみたいな地獄な日はありました😭

可能であれば、2人目が出来たら4人で住めるところに移住するのが一番かなと思います…
あとはリビングに寝れるスペースを作って他の家族はそれに合わせて生活するとかリビングに近い部屋に交換してもらってだめな日とかはリビングをもう1つの部屋として利用するとかですかね?🤔

  • CHIBI

    CHIBI

    やはり一階二階で分けて寝ようかってなりますよね。1人目も夜泣きもひどく最近やっとって感じで…2人とも泣いたら地獄ですね…そしてほぼミルクだったので作ったり冷やしたりするってなると台所近い方が絶対楽ですよね。
    旦那の親が、長男が家に入るって感じの昔の家柄で家から出る選択肢がなさそうです…。
    リビングも義父がほぼずっと居て、夜中も義祖母が夜中の2、3時とかに洗濯したり干したりとあまり融通も効かなそうで…結構大変なことになりそうです…

    • 4月24日