![ピーナッツ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り中の女性が、実家でのストレスと寂しさに悩み、新生児の育児に不安を感じています。自宅に戻るべきか、人手がある実家で育児すべきか悩んでいます。病院を変えて里帰りをやめることも考えています。
どなたか聞いてください…
初産で新生児をワンオペで初めから育児するのが心配で里帰り出産を希望して今里帰りをしています。
ですが、旦那に会えない寂しさと実家でのストレスでもうパンクしそうです。実家での生活6日目にして涙が止まりません。
私には妹が2人いて、2人とも結婚して子どもがいるのですが、2人とも妹夫婦が一緒に実家に住んでいます。
そこにおじいちゃんとおばあちゃんも住んでいる為何世帯も同じ家にすんでいるのですが、その分人数も多く日々もめ事がおおいです。
特に父やおばあちゃんや妹夫婦間での小言がおおく、そこに挟まれ、小言を聞かされ、姪っ子たちの子守りもして…という感じです。
私が里帰りする為に赤ちゃんの場所も空けておくと言ってくれていたのに家はやはり人数が多いので片付いてるわけもなくベビーベットを置く場所もありません。
ほんとにこれで新生児を育てられるのか…
実家だと人手も多いので安心して新生児を育てられるのかなって思ったのですが、
今の状況だと、とても不安で仕方がありません。
出産後よけいに敏感になりそうで不安です。
もう自分の家に帰りたいです。
関東と九州ですぐに旦那に会えるわけもなく、泣いては旦那に電話をして…を繰り返しています。
産まれたらそんな周りのことを考える余裕もないくらい育児で大変になるんですかね。こんなこと思うのは今だけなんですかね。
人手がある方がいいのか、自宅に戻ってゆっくりできる方がいいのかなやんでいます。
また、今更里帰りをやめて病院を変えるなんて出来るんですかね。。。
誰かの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
- ピーナッツ(1歳0ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
私なら、その状況なら自宅で産むことを選択しますかね😅
ただ、今更自宅に戻り分娩予約、ていうのはかなり厳しいと思います💦
もし受け入れてくれる産院があればいいですが…💦
他府県への移動があると、2週間検診受けれない、とかあるので34週の今からとなると、37週に入ってしまうと思いますし💦
たしかに人手は多い方がいいですが、その「人手」の質によりますよ💦
正直妹さんの世帯や祖父母も一緒で、お子さんも何人か家にいるなら、家にいる大人は新生児の世話どころではないのでは?
そして甥っ子姪っ子がいるから静かになんて過ごせないでしょうし、それは子どもがいたら諦めないといけないですが、おそらく初産で1人目だと耐えられないと思います💦
授乳するのはママなので、夜中も満足に寝れず、日中も家の中で誰かがバタバタしてて眠れない、そんな日々を過ごすと本当に寝不足で気が狂いそうになると思います💦
私の場合ですが💦
ワンオペでも静かに過ごせる方が楽だな、と個人的には思います。
でも、中にはやはり一人でいると孤独でメンタルがもたない人もいます。
そんな時わちゃわちゃと誰かいるだけで気が紛れる、という方もいますし、それならご実家にいる方が大変だけど気持ちが落ち着くかもしれません😊
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
自宅でゆっくりしたほうがいいかもですね
おじいちゃんおばあちゃん一緒に住んでると余計に小言言われると思います、
産後で小さいことでも気にしちゃうと思いますし。
誰がが子供さんを日中見てくれて寝かしてくれる保証があるなら実家でもいいかと思います。
両親は仕事してるならお爺さんおばあさんになるだろうし、でも世代が違うから預けるのも不安はあるだろうし。。。
姪っ子たちが騒ぐとなかなか寝てくれないかもだし、寝る子かもしれないですが。。
私は母に里帰りしたら?って言われましたが、子供の父親である人に産まれたとき合わせれない、旦那にも大変なことを知って欲しい、一緒に協力して育てたい、旦那に会えないのは寂しい不安、だったのでしませんでした!
-
ピーナッツ
ありがとうございます🙇♀️
確かに旦那に新生児期を見せてあげれないのは嫌ですし、私も旦那に会えない寂しさで不安でいっぱいです。
よく考えてから里帰りを決めたら良かったなと後悔しています…😢- 4月22日
![Saa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Saa
実家が関東、今は中国地方に住んでいます。
新生児期が特に大変だよ〜っと耳が痛くなるくらい聞かされていたので、あえてその大変な時期を夫と乗り越えたいと思い里帰りしませんでした。
私は両親は働いてますし、結局昼間は1人で見なくてはいけない。ミルクでない限り、夜中の頻回授乳で起きなくてはいけない、家に居ても実家に居ても変わらないって考えましま😖😖
寝不足で体力的にキツかったですが、家事はほぼやらず、夫が休みの日に掃除してもらったり、夜に洗濯してもらったりしました😮
ご飯はチンできる物をストックしたり、簡単に作れる物を用意しました。(食事面は唯一実家の方が良かったかな?と思います)
耳が痛くなるくらい新生児は大変と言われて身構えていたので、実際はこんなもんか。余裕じゃん🤭💓って思いながら過ごしてました!産後ハイだったのもありますが🤔
ルンザレスさんが一番ストレスのない方法が身のためですし赤ちゃんの為にもなると思います✨
完璧主義でしたら、家事ができてない…とかで落ち込んだりするかもですが、旦那さんに理解してもらったり、私のように手を抜きまくれればお二人で何なく過ごせると思います🥺💓
-
ピーナッツ
ありがとうございます🙇♀️
すごい!!!あえて大変な時期を旦那さんと乗り越えたいって素敵すぎます。私もそこまでの勇気があれば…
初産=里帰りってなってしまってました😢
私も家事はなるべく楽を選ぶ方なので、そうしようと思います😢
1ヶ月検診を自宅の方で受けれることになったら出産して直ぐに帰ろうと思います🥺- 4月22日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
産める産院が見つかったら迷わず帰ります!!
姪っ子たちがいるって何歳かわかりませんが集団生活してる子供って菌いっぱいもってます
我が子でも新生児がいる時は幼稚園から帰ったら直ぐにお風呂に入れてました!
私は3人子供いますが1度も里帰りしてません!
旦那と離れたくなかったし
ウェルカムな実家じゃなかったので🥲
新生児のうちはほぼほぼ寝てるし体の回復も早かったけど一応休むか
ぐらいの気持ちでデリバリーにしたり生協頼んでごろごろ生活をしてました!
-
ピーナッツ
ありがとうございます🙇♀️
細菌の事まで考えてませんでした💦
2歳と1歳の姪っ子がいてどちらも保育園に通っています💦
私も保育園で勤めていたので保育園ですぐに菌が蔓延する恐ろしさを知っているのにそこまで考えられなかったことに後悔しています😭
旦那とも電話で相談し、1ヶ月検診を自宅の方で受けれるのであれば産まれたらすぐ帰ろうと思っています😢
気づかせてくださりありがとうございました🙇♀️💦- 4月22日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
周りの人に初産なら絶対里帰りした方が良い!と耳にタコができるくらい言われました。が、里帰りせずに新生児ワンオペで育てましたがなんの問題もなく育ってます😌
旦那も朝6時過ぎから22時頃まで帰ってこないので完璧にワンオペで、ルンザレスさんの性格を分からないのでなんとも言えませんが私の場合は何とかなりました!
そこにいてストレス溜まるくらいなら自宅に戻った方がいいと思いますよ🙂
-
ピーナッツ
ありがとうございます🙇♀️
私も初産=里帰りという頭しかなかったです😢
ワンオペで出来るか自信がなかったので
旦那にも相談して会社に育休かテレワークできるか聞いてみてくれるとのことなので、1ヶ月検診を自宅の方で受けれるのであれば産まれたらすぐに帰ろうと思います😢- 4月22日
-
ママリ
旦那さんも協力的なのであれば尚更大丈夫だと思いますよ☺️
私の旦那は”できない”の一点でやろうとも覚えようともせず抱っことおもちゃで遊ぶくらいしか出来ないのでほとんど一人でやってますから😅(笑)- 4月22日
-
ピーナッツ
そうなんですね💦
まだ実際に育児ははじまってないのでどこまで旦那がやってくれるのかわかりませんが、一緒にやってくれるといいなぁと願ってます😂💓- 4月23日
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
分娩予約が間に合うのなら帰りたいですね‼️
精神的なものが一番大事だと思います😭
勿論多少は夜中にも旦那さんに対応してもらいますよ。父親ですから。
-
ピーナッツ
ありがとうございます🙇♀️
コロナの影響で県をまたぐと2週間は受診出来ないため、出産は実家のほうでになりそうです…
旦那にも相談したら、会社に育休かテレワークできるか聞いてみてくれるとのことなので、1ヶ月検診を自宅の方で受けれるのであれば産まれたらすぐに帰ろうと思います🥺
夜中の大変な育児を2人で協力するのって大切ですよね😢- 4月22日
-
えびせん
旦那さん、そういう方で良かったです🥺
産まれてすぐ帰りましょ✨- 4月22日
-
ピーナッツ
旦那はいて欲しいっていうのをおしのけてむしろ私が無理やり里帰りした感じなので旦那には本当に申し訳ないなって思ってます😢
すぐ帰ります!😭✨- 4月23日
ピーナッツ
ありがとうございます🙇♀️
確かに、今更間に合わないですよね💦
旦那とも電話で相談して、1ヶ月検診を自宅近くの方で受けれるのであれば産んでからすぐに帰ることにしました😢
旦那も会社に育休かテレワークできるか聞いてみてくれると言ってくれました😢