夜の寝かしつけで旦那が抱っこすると泣いてしまう。この時期の問題か、最後まで任せるべきかアドバイスを求めています。
いつも優しく回答してくださってありがとうございます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
最近の悩みごとなんですが…
夜の寝かしつけの際、旦那が抱っこして寝かしつけようとするとギャン泣きで全然寝てくれません(;^ω^)
旦那にミルクをあげてもらってる間にお風呂入りに行ったのですが、あがる直前で娘のギャン泣きが聞こえ急いであがり抱っこを交代したら一瞬で寝たんです(;^ω^)
旦那もヘコむし…
こっちはそんな旦那に気ぃ遣うし…。
旦那が抱くと泣き止まない、もしくはギャン泣きするって時期の問題ですか?(´・ω・`)
ギャン泣きしてても最後まで旦那に任せた方が良いのですかね?(´・ω・`)
アドバイスお願いします。
- serika(2歳3ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント
☆湊空ママ☆
多分男の人の体つきが柔らかい感じではないのでなんとなくママじゃないって安心出来ないんでしょうね(^-^;
うちは新生児の頃から旦那になるべく抱っこしていてもらったりして慣らしていましたが、今でも寝るときはママ抱っこ~!的な感じで旦那が抱っこしていてもギャン泣きの時ありますよ(^-^;
うちはダメな時はなるべく私に代わるようにはしてます(^-^;
陽くんのママ
私の旦那にも同じような経験がありました。
その時旦那が言っていたのが「早く寝かせなきゃって気持ちで抱っこしてた」です。
これはうちの子だけかもですが、親が焦るとそれが伝わって泣いちゃうんですよね。
だからそれからは気持ちをおおらかにし、「大丈夫だよ~、陽くん寝るまでパパだっこしてるから安心してね~」って声かけながら寝かしつけしてもらってます。
上手く行かないときは変わりますが旦那も頑張ってくれてます。
-
serika
親の気持ちが伝わるって言いますもんね(><)
旦那に、焦ったらあかんよ〜って伝えてはいるんですが男の人はやっぱりどこか焦ってしまうんでしょうね(´・ω・`)
ズシっとかまえてくれれば良いのに…(笑)- 9月1日
ERK
うちも全く同じです(´・_・`)旦那は「もう俺面倒見れない〜」なんてふてくされちゃって( ̄д ̄) 自分はそういう時期だと思って抱っこは変わっちゃいます(^_^;)ギャン泣きが止まらない時点でどんどん旦那が傷ついてしまうので(笑)もし旦那で泣き止めば「(旦那の)抱き方がいいんだよ〜」なんて言って褒めたりしてます( ^ω^ )
-
serika
分かります!
旦那も、「面倒見ようと頑張ってんのにギャン泣きされると結構ツライね」っと落ち込んでます(;^ω^)
こっちが気ぃ遣うわ!って思っちゃうほど(;^ω^)
とりあえず何か上手くいってることがあれば褒めちぎりたいと思います!(笑)- 9月1日
serika
やっぱり腕がゴツゴツしてるからですかね(´・ω・`)
そうなると、どうしようもないですよね(笑)
やっぱりギャン泣きしてるのを放っておくことはできないですよね(><)
機嫌の良いときにたくさんスキンシップとってもらうようにしてみます!