※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Muuたろ
お金・保険

国保で妊娠中で来年に仕事を辞める場合、働けない間の国保や年金について心配ですか?

国保の場合ですが
妊娠中で来年には仕事を
やめるのですが
働けない間ってどうなりますか?
国保に扶養はないから
国保はたぶん、かかってきますよね?
年金も一万いくら 毎期 払えよー
ってくるんですか?

コメント

かりん

働いてなかったからかなり安いので払える額ですよ!
年金は1万とかじゃなく普通の金額支払わなければいけません!

  • Muuたろ

    Muuたろ

    でも、国保とかって
    前年の収入によって
    金額決まりませんでした?
    今年マックスで働いている
    ので、来年の1月に仕事を
    やめたとして
    来年分の国保は今と変わらない
    ぐらいか、多いぐらいかなと
    考えています!

    年金はやはり
    普通の額くるのですね(/ _ ; )
    来年は17年度で仕事しないと
    します
    18年度からは17年度働いて
    なかったので
    免除申請ができるかも
    ってかんじに思ってたら
    いいですよね?

    • 8月31日
  • かりん

    かりん

    たぶんそうですね(>_<)
    旦那さんに支払ってもらったらどうですか?
    それか今からお金を少しづつ貯めるかとかですかね(>_<)
    でも旦那さんが普通に収入あるなら免除申請できなくないですか?

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    まだ結婚してません(/ _ ; )
    旦那になるであろうひとです!
    なんか、ローンとかたくさん
    ある人で
    生活費とか出してもらうとして
    の、計算とかしたけど
    全然残らないので無理ですね😢

    今から貯めたいのですが
    出産一時金でまかなえなかったぶんの出産費用に、出産準備等
    こどもの学費などをできるだけ
    貯めようとおもうと
    年金に割く余裕ないとおもって
    しまう自分がいます。

    • 8月31日
  • かりん

    かりん

    わかります!年金払ってももらえるかわかんないですもんね笑
    私も出来るなら払いたくないです笑

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    なんか、収入やらには変動ないのに、税金ばかり上がっていって
    どうやって支払えっていうんだってかんじです!
    なんか、普通に普通の給料もらってたら
    税金払うために働いてるかんじです。
    住民税20000
    年金 16000
    国保 20000

    約6万は税金wwww

    これ、収入が15万の旦那さん
    とかって、どうやってやりくりした
    ら毎期払えるんだろっておもいます

    • 9月1日
ほ

年金は、働いてなくて収入がない場合、
区役所いって免除したいですって言えば
2年間免除になりますよ!

  • Muuたろ

    Muuたろ

    それは、仕事を1月13日に
    やめるのですが
    その月に市役所へいって
    申請すれば受けれるかもですか?

    • 8月31日
ルー☆

旦那さんは国保ですか?
国保はの金額は世帯収入によって決まります。でも妊娠でお仕事辞めたら、非自発的失業者の減免というのがあってかなり安くすみます(^ ^)
国民年金は多分16000円くらい毎月払わないといけないです。

  • Muuたろ

    Muuたろ


    旦那になるであろう人は
    国保です!
    でも未納分とかあるので

    わたしはわたしでって
    やっていくか
    一緒の世帯で みたいな
    感じにするか悩んでます!

    年金、、、
    働いてない間ははらえませーんってかんじです(/ _ ; )泣

    これ、なら
    旦那のぶんと
    わたしのぶん
    年金は二人分いままでと
    変わらず
    やめてかもかかってくるって
    ことですよね?(/ _ ; )

    • 8月31日
  • ルー☆

    ルー☆

    入籍前ってことですかね?
    未納は必ず収めないといけないと後で差し押さえとかになります💦
    出産一時金とかの手続きもありますので、1度市役所で相談した方がよいかと思います💦

    前年の所得がある程度あると免除はないので2人分払わないとですね。年金は最悪、二年間猶予があるので徐々に払っていくとかですね(;^_^A

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    はい!入籍していません!
    世帯も今別にしてます!
    わたしの国保は未納ないです!

    昔差し押さえされたことあるので
    わかります!

    市役所で詳しく聞いてみたほうがいいですね(/ _ ; )もうてんやわんやです、頭がw

    • 8月31日
こいのん

年金は免除申請をしたら、安くはなりますが…
昨年の収入などが影響するので、収入に応じての免除にしかならないです。
国保の扶養はないと言われてますが、実際は世帯主が代表者という形の保険証をもらいますよ。(知らないと扶養に入ったって思うような)

  • Muuたろ

    Muuたろ

    てことは、今年はバリバリ働いたので、17年度に仕事はやめますが、17年度は普通に支払いを求められるってことですね(/ _ ; )

    • 8月31日
  • こいのん

    こいのん

    ですね。

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    やっぱりそうですね(/ _ ; )
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
ままり

ご主人は社会保険に入ってないですか?
入っておらず国保ならRekoたそさんの分もご主人の名前でまとめての支払いです。
年金は免除も出来ますが、将来受取金額が減ることと、ご主人に収入がある場合は免除難しいと思います。

  • Muuたろ

    Muuたろ


    それは籍もいれて
    世帯も一緒になったら
    ですか?

    旦那になるであろう人は
    国保です!

    • 8月31日
  • ままり

    ままり


    籍とか関係無く社保を抜けるなら国保です。
    国保に入ってないと出産一時金がでなかったりします。

    社保の任意継続は出来ませんか?
    どちらも保険料の支払いはありますが、場合によっては国保より安い場合があります。

    ご主人になるであろう人の未払いは国保ですよね?
    赤ちゃんの医療受給者証も必要ですし、出産前に未払いはなくしてもらうか、役所で分納の相談してください。
    払う意思を示して少しずつでも払っていけば保険証が使えなくなったり差し押さえはありません。
    無視が一番いけないです。

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    わたしはもともと国保です!

    今派遣から社保に加入しろといわれていますが
    わたしはゴタゴタしたくないのでどうせやめるし
    このまま国保でいたいと、伝えていますが、意見は通らなさそうです(/ _ ; )
    額を聞いてみましたが
    国保と変わりなくびっくりしました!社保だと2万弱
    国保でも2万弱なら
    どのみち社保は継続できないし
    国保のままでいいのでは。と
    もめています。

    未払い分
    旦那になるであろう人は
    けっこうな額で。
    2年ぐらい無視しているので。

    • 8月31日
  • ままり

    ままり


    社保があるなら社保がいいですよ。
    社保には扶養があるので、扶養の人は保険料かかりません。
    ご主人がおいくらの月収かわかりませんが、Rekoたそさんより低かったり扶養の条件がそろえば社保の扶養にすれば国保は支払わなくて良くなります。

    また、保険組合の規定があるので絶対ではないですが、社保任意継続中で産まれたお子さんを扶養に入れる事も出来るところもあります。
    国保だとご主人、Rekoたそさん、赤ちゃんの3人分の国保ですが、Rekoたそさんが社保にして赤ちゃんを扶養にすれば2人分で済みます。

    健康保険を支払ってれば赤ちゃんは医療受給者証がもらえます。
    私の地域は受給者証があれば中学まで医療費が無料になります。
    ご主人は国保滞納してますよね?
    無視し続けると医療費が10割負担になります。
    このことも踏まえ可能なら社保に入ったほうがいいです。

    また年金ですが、老後だけでなく万が一があった場合は遺族年金や障害者年金がもらえます。
    年金ももらえる額は少なくても生きていれば一生貰えます。
    保険は払った分しか戻りませんし、10年などもらえる期間が決まってます。
    16000円ほどで遺族年金、障害者年金もあって、老後の年金も一生貰えるなら安い保険料だと思いますよ。

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    社保ありますが、1月で仕事辞めるので国保きって、社保にして、また社保きって、国保にして
    っていうのがめんどくさくない
    かとおもってしまって。
    ずっと仕事するなら絶対社保
    だけど。
    一時金の額もたしか社保のほう
    が多くて、扶養もあるし、将来
    もらえる額も多いし
    断然社保のほうがいいのはわかってます🙌☺️

    旦那になるかもしれない人は
    月に25万ぐらいあります!
    私は月に12万ぐらいです!

    年金もちゃんと払わなきゃですね(/ _ ; )次仕事復帰するときはちゃんと将来も考えながら福利厚生しっかりしたところでできたら社員で働けたらいいとおもっています(/ _ ; )がんばります

    • 9月1日
  • ままり

    ままり


    連続して2ヶ月社保に入っていれば任意継続は可能です。
    手続きは退社から20日間、1日でも過ぎると入れません。
    任意継続は最大2年出来ます。
    1日でも支払いが遅れたり1度退会すると、任意継続は出来ません。

    我が家は国保ですが、先日産まれた子供の保険料は年24000円です。
    均等割りの金額は地域によって変わりますが、高いところだと5万のところもあります。

    たしかに手続きは面倒ですが、社保にして退社後は任意継続する、産まれた赤ちゃんを扶養にすれば最大2年間は赤ちゃんの保険料がかかりません。
    保険料が5万なら2年間で10万は浮きます。
    国保の金額は源泉徴収など持っていけば役所で金額を教えてもらえます。
    任意継続の手続き期間は非常に短いです。
    どちらに加入がいいかよく検討してみてください。

    • 9月1日
さつFam.

年金はご主人にごく普通の収入がある場合、免除はできません。と私は言われました💦

  • Muuたろ

    Muuたろ

    なら、旦那の分とわたしの分
    同じく今までみたいに
    請求がくるってことですよね?

    • 8月31日
  • さつFam.

    さつFam.


    そういうことですね!

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    ありがとうございます。
    年金の方は事情を話して
    働かれるようになるまで
    支払い待ってもらえるか
    区役所に話にいってみます!

    • 8月31日
しーくんママ

旦那さんに普通に収入があると、年金は免除通りません💦支払いは待って貰えないので、月にいくらなら払えますと伝えてみてください!
3ヶ月に1回払うなどの対応はしてくれます!5,000円分とかで支払いの用紙は出せないようなので💦

  • Muuたろ

    Muuたろ

    それなら、旦那になるであろうひとと、旦那にならずに
    世帯は別で個々に国保とかもやれば、免除も通るかもってことですよね?

    • 8月31日
  • しーくんママ

    しーくんママ

    ごめんなさい、それはわかりません💦
    社保は任意継続出来ますよ!国民年金より厚生年金の方が将来貰える額が上がるので同じ額でも社保をオススメします!

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    あ、私派遣で働いていて
    今勤めてるところは辞める
    のですがそれでも任意継続
    はできるのでしょうか?

    • 9月1日
  • しーくんママ

    しーくんママ

    出来ますよ!
    あと、任意継続だと全額自分で支払いなので、市役所に行って、国保と社保どちらが安いか計算してもらうと良いと思います💡

    • 9月1日
あちゅなちゅ

国保に未納があると、出産一時金から差し引きされてしまいますよ。満額もらえないですよ。

  • Muuたろ

    Muuたろ

    やっぱそうですよね!

    今、旦那になるであろう人とは
    世帯が別なんですが
    このまま、自分の国保で
    出産手続きしたほうがいい
    気がしてきましたww

    • 8月31日
  • あちゅなちゅ

    あちゅなちゅ


    入籍してしまうと、世帯主が旦那さんになってしまうので、未入籍じゃないと、出産一時金が未納分で引かれちゃうと思います。相当な額だと、みんな引かれちゃって、出産費用に出来なくなっちゃいますよね…

    • 8月31日
  • Muuたろ

    Muuたろ

    やっぱそうなりますよね(/ _ ; )
    一度市役所で相談しにいって
    みたいとおもいます(/ _ ; )
    一時金ないのは辛いです😔💔

    • 9月1日