
保育園の朝支度についての質問です。荷物整理→子供預ける順番に疑問。先生に注意されたが、理由不明。皆さんはどう思いますか?
保育園の朝支度について
今日の朝、保育園で先生に言われたことについて少しモヤっとしたので、皆さんのご意見聞かせてください。
最近9ヶ月になった息子が、この4月から0歳児クラスに入園しました。保育園に着いたら、保護者が荷物の仕分けをしたのちに子供を保育士さんに預けるのですが、荷物の整理→子供を預ける、という順番でなければいけないみたいです。ですが、特に説明会で言われた訳ではありません。なので、先に子供を預けてから荷物の整理をした方が、子供に邪魔されないしいいじゃん!と思ってそうしたら、担任の先生に注意されてしまいました。
前にも、子供を預けてから荷物の整理をしたことがあるのですが、その時はそこにいる先生には何も言われませんでした。(今日注意してきた先生はその時はいませんでした。)
注意するなら最初からしてくれ!とも思ったのですが、それが園の方針なら仕方ないので従うつもりです。
でも、なぜ荷物の整理を先にしなければいけないのか理由がよくわからず…先生に理由を聞くのも角が立つかなと思って聞けずにいます。
考えられる理由としては、保育士の負担軽減なのかな?と思っていますが、どうなんでしょうね?
皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。
- chonori(4歳9ヶ月)

ーーー★
同じ月齢の子供を保育園通わせてますが先に保育士さんに預けてから用意します!
それの方がスムーズだし💦
その保育士さんは負担軽減で言ってきたっぽいですよね…
多分ですが他の保育士さんが言ってこなかったということはその保育士さんの独断で言ったっぽいような🤔
いろいろな先生がいますからね😰
最初にそれの説明なかったら私なら園長先生とかに確認しますね😂

ままり
うちも荷物片付けてから子供預けます!
その時に荷物に手が回らないほど泣いて暴れてたりしたら、先生が見てくれますが…
理由、考えたことなかったけどなんでですかね😶
先に荷物を整理するのは、子供とやってればもうちょい大きくなると本人も出来るようになるからですかね?
うちの子は最近は一緒にやってくれて、周りの子もそうなので😊

ゆうり(ガチダイエット部)
保育士です。
預かる時間に登園準備は入ってないです。
保護者がいる場合は自分で見てもらうのがどこの私が勤めていた園では普通でしたし、私が経験した保育園は全てそうでした。

ママリ
え?それは、例えばオムツの補充とか着替えの補充とかしてる間に抱っこなりしてなきゃいけないってことですか?😅
保育士に渡しても、お子さんが泣きついてくるとかではなく、保育士に抱っこしてもらうのがダメって事ですか?😅
全く意味がわからない…。
正味1.2分とかですよね?何をそんなにケチるの?って思っちゃいます😅
その先生がいないときに、他の先生に確認してみてはいかがでしょうか?

退会ユーザー
預けた後にいつまでもママが部屋にいると子供が泣いたりしてスムーズに預かれなかったりするのを避ける為かな?と思いました。
うちは特に順番はないですが、そう思って準備が終わってから預けてすぐに退散するようにしています😌

しょう&ゆうちゃん@ママ
うちの保育園も準備してから預ける流れです。
保育士さんの負担軽減もあると思いますよ。大きくなれば一緒に準備するようにとの流れもあるかと思います。

ひろ
うちも準備してから預けてますよ!
1歳児クラスから入園で一緒に準備するので、自然とその流れでした。
下の子は0歳児入園で、今はコロナ対策でカバンごと預けてるのですが、普段は準備してから、と言われてます。

退会ユーザー
負担軽減というよりも子ども第1の考えですかね。
保育士に預けてから親がいつまでもいると子どももスムーズに行動にうつれないですし、保護者が準備する園だと準備後に子ども預かりというところが多いかと思います🙂

chonori
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
月曜は登園準備でやることが多いので、その時のイライラをぶつけるように質問を投稿しましたが、冷静に考えたら準備してから預けるのが普通だよな、と思いました。
確かに、子供が成長すれば一緒に準備をしたりする訳ですもんね。
皆さんのご意見で、預ける前に準備を済ませることに納得いきました。ありがとうございました。
コメント