※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあ
子育て・グッズ

保育園でキャラ弁が禁止になりました。理由は不明です。

通っている保育園がいきなりキャラ弁禁止になりました。
いきなりなのか、元々2歳児から禁止なのかはわかりません。何故でしょう?

コメント

はじめてのママリ

衛生面やキャラ弁作ってもらえない子が羨ましくなって奪ったりしちゃうからですかね💦

しゅん

競走が始まったり、キャラ弁が作れない方もいますので私だけキャラ弁じゃなかった…とか悲しい気持ちなどそう言うのを感じさせない為だと思います。

あとはキャラ弁は時間がかかるから衛生的に良くないとテレビではやってましたね🤔

、

2歳なら、良いなー
私も●●ちゃんのが食べたい!
ってなるからじゃないでしょうか。
0歳、1歳児はあまり他との比較はしないので…。
保育園って色々な事情持ちの方がおられます。
シンプルに両親が仕事しているだけじゃなく、
医療従事者や福祉関係に勤められていて夜勤や早出があるママ、子供が多い、ワンオペママ、妊婦のママ、出産後のママ、病弱なママ、障害持ちのママ、片親、貧困家庭、親のいない子。
そういう人からしたら、
してあげたくてもしてあげれない。
欲しくても貰えない。
そういう気持ちを汲んで保育園が禁止にしてるのかもしれないですね。
元々、服、靴、リュック、タオル、全ての物にキャラ禁止という保育園もあるので、
お互いの配慮を…
って感じなのかもです。

あとは、↑さんも言われてるように暖かい季節になると
菌が繁殖しやすいので、
キャラ弁でかなり食材を触るので念のためかもしれませんね😊

私がもしキャラ弁作らない派で、友達のママが作っていて、自分の子供に作ってーて、せがまれたらめんどくせー
って思いますもん。
朝の時間ない時に…
キャラ弁作ってるママどんだけ暇やねん!って、ちょっとムカつきます。笑
すみません😂笑

なああむ

うちの娘の幼稚園もキャラ弁禁止です😊
理由は衛生面と食べにくさ、食事中のマナーや食べ方、子どもながらにお友達と比べること、余計な気が散らないようにとさまざまな理由からということでした!

私はキャラ弁禁止はありがたいと思っています😂