※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子が「しんじゃう」という言葉を使うことについて、普通なのか気になる。幼稚園で死について話題になることがあるのか、不安を感じている。

「しんだ」という言葉、4歳の子にはまだあまり聞かせたくないと思うのですがみなさんはどうですか?

去年幼稚園で先生からアリを踏んだら「しんじゃう」ということを教えてもらったようで、その時に少しだけ死について面白い言葉ではないことを話したことはあります。
そして年中さんになった最近は「先生のペン落ちたらしんじゃうって先生が言ってた」や、しんだやしんじゃうとたまに言っているのを聞くこともありしぬといった表現が幼稚園ではわりと普通に出るのか?と考えたり…

4歳の絵本みたいなものでまじょが「しんだ」やおかあさんが「しんだ」という文が出てきたので、もうそんな時期なのかなと受け入れなくてはいけないのかとも思うのですが、、(ちなみに いなくなった に置き換えて読みました😂)

よくわからない文になってしまったかもしれませんが、しんじゃうという言葉、4歳だと普通に使いますか?😢


コメント

ウサビッチ

死については説明してわかってもらってもいいと思いますが
日頃からは使って欲しくないし使いたくないです💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明はアリのときに少しだけしたのですが、今後も説明はしていこうと思います!
    面白おかしく使う言葉ではないですよね💦
    ありがとうございます😢

    • 4月18日
deleted user

私が虫踏んだら死ぬからダメだよーとかって教えているので3歳ですが使ってます
ただその先生の死の使い方はおかしいのでやめてほしいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死んでしまうからダメ、これからは説明しつつ分かってもらおうと思いました😢
    子どもの言うことなので半信半疑ではありますがペンがしんじゃうはやめてほしいですよね💦
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
deleted user

普通に使うものですかね🤔
なぜそこまで避けるのでしょうか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    でも先生の使い方は気なりますが😅

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に先生がそんなことを言っていたとしたらちょっと、、と思ってしまいます😂
    普通に使われるんですね!
    もちろん、注意していくつもりですがあまり理解もせずしんじゃうなどと軽く使って欲しくなくて、できればまだ聞かせたくないなという気持ちがありました😢
    でも、命を大切にしてもらうためにも死について説明していこうと思いました!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
まるまる

うちの子は使いましたよー!
この虫死んでるね。とか、ぴーばーさん亡くなった時も、ぴーちゃん死んじゃったねって意味も理解して言ってました!😌遅かれ早かれ通る道ですし、6〜7歳あたりから、おっぱいや、おち○ち○とかに変わります。。だから言葉は変えずに、意味と使い方を都度注意しながら正しく教えてあげるようにしてました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊!
    もう理解できてくる頃なのかなと思えました。
    うちもそのように、正しく教えていこうと思いました!
    おっぱいやおち〇ち〇に変わるんですね。。笑

    • 4月18日
deleted user

4歳なってすぐくらいに祖父が亡くなり、その時に死の意味の説明はしました🙋🏻‍♀️
ゲームとかしてたら、しんじゃうー!とかは普通に言います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゲームはたしかに言ってしまう気持ちもわかります😂私自身が子どもの頃よく言ってました😂
    説明していこうと思いました!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
deleted user

うちは息子が2歳半の時に私の祖母が亡くなりました。
あれから2年経ちましたが、その時のことを覚えているようです。
祖母は病院でほとんど寝たきりになり、亡くなる少し前に息子に会いにきていたようです。
亡くなる前に魂が抜け出して会いにくるって本当にあるのかも、と思いました。

その後亡くなり、葬儀がありました。

「おばあちゃん死んじゃった。もうずっと会えないよ。ずっと覚えていてあげてね。」と一緒に「ありがとう」と「バイバイ」を言いました。

息子はいっぱい遊んでくれたおばあちゃんともう2度と会えないこと、死とはそういこと、と言うのを幼いながらに理解したようでした。

長くなりましたが…4歳な死を理解出来ると思います。
いい言葉じゃないってきちんとわかってほしいですね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    命を大切にしてほしいということも伝えつつ、死についても前よりもっと説明していこうと思いました。
    遊びで使うようにならないように気を付けていきます!

    • 4月18日
yuki

比較的使うと思いますし、悪い言葉ではないと思いますよ🤔

絵本でも死んでしまう物語だったりも結構ありますしね。

私は、違和感ないですし教える事も大切だと思うので物語もそのまま伝えますかね😊

先生のペン落ちたら死んじゃうは‥
教員用の高さある机などにペン立てとかがあり、下に落ちてきたら子どもにあたって危ないから触らないで欲しい~とかを飛躍して言った感じですかね?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり関わる言葉ではなかったこともありますが、これからは説明しつついこうと思いました。。🍀
    子どもたちが危ないという意味だったらちょっと納得です💡🥺軽々しく使うようにはなってほしくないので親である私がしっかり説明していけたらと思います!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
なーな◡̈*.。

普通にそんなつまみ方したらアリさん死んじゃうよって言います!
車に引かれたら死んじゃうよとかも!
娘が車に引かれたら救急車で運ばれて死んじゃうよね!とか言ってます!
どうしたら死んじゃうのかを理解してれば危険な行動も防げるので常に使ってはないですが飛び出したりした時等は教えてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに!危険を防ぐためにもこれからはうちも教えていこうと思いました!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
  • なーな◡̈*.。

    なーな◡̈*.。

    むやみやたらに使うのは良くないですが危険な行動した時や生き物の大切さを知って欲しい時など使います!
    言葉とは裏腹に飛び出したりしますが😭
    その時はガチギレします(笑)

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    命の大切さも一緒に教えていきたいと思います🥺✨
    飛び出し、私も絶対ガチギレです笑

    • 4月18日
  • なーな◡̈*.。

    なーな◡̈*.。

    難しい年齢で色んな言葉覚えるから大変ですよね😭😭😭
    皆さんガチギレなんですかね(笑)

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当難しい年齢ですよね😂😭
    危ないことした時はもうきっと皆さんガチギレしてる!!と思ってガチギレします😂笑

    • 4月18日
  • なーな◡̈*.。

    なーな◡̈*.。

    そうじゃなきゃやってられないですよね🤣🤣🤣

    • 4月19日
me

虫が死んじゃうとか、絵本の中の死は全然抵抗?ないです🤔
後は、下の子が車が多い所でも走ったりしちゃうので車に轢かれたら死んじゃうよ、パパやママやお姉ちゃんに会えなくなっちゃうよ。など伝えてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    危険なことをより強く教えるためにもうちも教えていこうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
ママちゃん

突発的な事故などで
いつ親である私たちも死ぬかわからないので、
死を意識しすぎるのは
よくないと思います🍀

死は嬉しいことではありませんが、
生きている限り逃れられないものなので
常に身近に感じて
生きていることに感謝してほしいなと思います。

なので、
うちは
命の大切さと一緒に説明してます😊



でも物が壊れるのと
生き物の死は違うので
そういう意味では簡単には使ってほしくないですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    命の大切さと一緒に、素晴らしいと思いました!うちもそのように伝えていけたらと思います😢✨
    物も大切にしてほしいけど、生き物の死とは違うこと、難しいですが伝えていけたらと思います!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちは普通に使っていましたよ💡
聞かれたら説明もしてました。
特に危険な事をしようとした時など、どれだけ大変なことになるか、理屈で説明してました。
先生のペンの説明は、
物だからといって、粗末にしないでね、って気持ちを大袈裟に言ったのかな、と個人的には思いました🤔命と同じように大事に扱ってね、ってことかな、と💡
あまり頻繁には使って欲しくないし、簡単には言って欲しくないお気持ち、わかりますよー🥲
でも、小さいうちからきちんと教えるのも教育、という考えも理解できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    危険なことなどをもっとわかってもらうためにも説明していこうと思います!
    物も大事にする気持ち、大切ですよね、そう言った考えでの言葉だったのかもしれません💡もし今後子どもがふざけて使うようならしっかり注意していこうと思います!
    気持ちも分かってもらえて嬉しいです、ありがとうございます😢
    もう、教えてもいい時期なんだと思えたので質問してよかったです🥺✨

    • 4月18日
もちぱく

人に向かっていう言葉じゃないけど「死」を理解して、悲しいことだ、とわかった上で使うならいいかなーと思います💦避けて通れることでもないですし🤔知ってて悪いことでもないですし🤔
一年生の教科書に飼ってた犬が死ぬ話出てきますよ!毎日音読されてました💦そういう類の話を聞いて悲しめるとか、死んじゃうよと言われてその行為をしなくなるとか、いいと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あえて言いはしないけど、今度からは命の大切さと一緒に前より説明していこうと思いました🍀
    わあ、そうなのですね…泣いちゃいそうです😭
    でも、悲しみも知って優しい子になってほしいので私も説明頑張っていきます!
    ありがとうございます😊

    • 4月18日