※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふらわ
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の男の子の言葉の遅れについて相談です。遅れがあるか心配で、保健師に相談した方がいいか迷っています。3歳児健診まで待っても大丈夫でしょうか?

ことばの遅れについて

2歳4ヶ月の男の子です。
上に5歳のお姉ちゃんがいます。

2語文がまだ出ないのはもちろん、言える単語が少ないです。
その割には「いや」とか「やだ」はハッキリ言います😂

男の子だから、そもそも遅いだろうし、
遅れがあれば、3歳児健診で引っかかるかなぁと…
療育だとかは、それからでも遅くないのかなと思っていたんですが、
母に、早めに手を打った方がいいんじゃないのと言われ…そんなこと言われると、なんだか急に気になってきて…

やっぱり、今の時点で保健師とかに相談した方が良いのでしょうか?
3歳児健診まで待っても遅くないでしょうか?

経験がお有のかた、教えてくださいませ。

コメント

momoko

お子さんが発達に遅れがあるのかは分かりませんが、早め早めに動くのは良いと思いますよ👏
地域によると思いますが、小児精神科医の診察も何ヶ月待ち、療育もいっぱいで待ち、なんて事も結構あるので😣💦

  • ふらわ

    ふらわ

    今日ちょっと調べただけでも、専門のセンターが4ヶ月待ちでした😨
    やはり、気になるなら早めに動いた方が良さそうですね

    • 4月18日
ゆに

うちは弟が3歳になるまで話さなかったのですが私が代弁していたのが原因でした。
不便じゃないので話さなかった様でお姉ちゃんを黙らせてと言われたそうで私が代弁をやめたら話したそうです😂

  • ふらわ

    ふらわ

    わたしの末の妹もそうでした😂
    4姉妹なもので、上に3人もいると、誰かが先にしゃべってしまうものだから、話し出すのが遅かったです笑

    息子も、お姉ちゃんがベラベラ喋るし、息子本人もボディランゲージと感情表現が上手で、大人も言いたいことが分かってしまうのが、逆に良くないのかな…と思ったり😅
    療育に問い合わせをしつつ、お姉ちゃんを黙らせる、大人も言葉を使わせるようにしようと思います。

    • 4月18日
なめこ

グレーな感じの発達遅れの療育は、うちの地域では2歳〜3歳になるまでの子のクラスって感じなので3歳だと遅いです💦
もし何かしらあるなら早期療育が大事だと言われているので、早めに相談する方が良いと思います😃

  • ふらわ

    ふらわ

    やはり、早期療育って大事なんですね。
    保育園に通ってるんですが、同年代の子が話してるのを見て話すようになってくれないかな…と淡い期待を抱いてみたり…
    なんにせよ、まずは問い合わせをしてみたいと思います。

    • 4月18日
deleted user

うちもゆっくりさんで私が気になる性格なので1歳半から保健師さんには相談していて2歳から親子教室通ってます。
今月から発達クリニック通院しています。
まだ小さいし時期的なのもあるからすぐに診断は難しいと言われて少しずつ検査していきましょうと言われてます。

作業療法士さんと心理士さんとリハビリしたり発達検査したり月2回ずつのスケジュールを組んでます!

  • ふらわ

    ふらわ

    なんと!それでも早くはないのですね😲
    ちなみに、まずは地域の保健センターなり、担当の保健師さんに電話で問い合わせをしましたか??

    • 4月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は検診の度に相談したりしていました!
    まずは、問い合わせてみた方がいいと思います

    • 4月19日
  • ふらわ

    ふらわ

    そうなんですね!保健福祉センターとやらに問い合わせてみようと思います!

    • 4月19日
deleted user

3歳児健診まで待とうって方が多く、そのタイミングで同時に動くと地域によっては療育の空きがなくなるかもしれないので、早めに動いて損はないです💡ただ最終的には親の気持ち次第ですが…💦
発達相談もすぐに予約取れない場合が多いので、とりあえず窓口に電話して心配なことなどお話しされてはいかがですか?

  • ふらわ

    ふらわ

    やっぱ、同じ考えの方は多いのですね…
    そうですね✨取り急ぎ電話で問い合わせをしてみたいと思います!

    • 4月18日
ママリ

言える単語が少ないとは、どの程度ですか?😌
私の周りの、同じぐらいのお子さんで特に男の子はまだおしゃべり上手じゃない子多いです!全然話せない子もいます!
こちらの言うことを理解していたり、指示が通るならそこまで心配することはないかな?と思いますが、気になるようなら相談に行かれてアドバイスもらえたら少し安心できますね✨

  • ふらわ

    ふらわ

    はっきり言えるのは、
    「いや」「やだ」「いらない」「ばぁば」「じぃじ」「とと」「アンパンマン」「アンパンチ」だけです😂
    「ママ」が苦手で、よく「ばぁば」と混じります🤣

    そうなんですよね…
    指示は通るし、息子の言ってることもまま分かるし…

    今の状況を気にすべきなのか、様子見でいいのか、問い合わせてみようと思います✨

    • 4月19日
deleted user

私の娘も二語文喋らないのが心配で発達相談行ってきました!
一歳半検診でしたような型はめ、指さし、積み木重ねるのをしたり、2~3歳まででできるような遊び?検査をして、言葉だけが1歳9ヶ月レベルで1番遅れてました😢
でも先生から、「娘ちゃんの様子を見てると実際に手を使って覚える事が好きそうやし理解もできてるからそのうち二語文喋ってくれるようになると思います!色んな事を覚えていってるけど頭の中がいっぱいでそれを表に出すのが難しい?苦手?なのかな?🙂」と言われました😌母親も保育園の体操の先生してて、保育士さんに聞いたら「親が喋りすぎて代弁してるから言葉の不便さ感じてないんじゃない??」と言われたみたいで、確かに娘が言いかけてる事とかだいたい理解できるので娘が言葉喋る前に私が行動したりしてたので今はそれを私が治そうとしてます🤭🤭
最近は「ママの!」「パパの!」って言うのが好きみたいで何でもこの言葉を言うのであとから私が「ママの○○」みたいに教えてたら1日に1回聞き取れるか聞き取れないかのような二語文らしき物は喋ってくれるようになりました😂😂
例えば👩🏻「ママのイス!」👧「ママの?ース!」みたいな…笑
?の所も、 い と言ってるような言ってないような感じです笑