
高齢で第一子が元気な場合、第二子を出産するベストタイミングはどれが疲れが少ないでしょうか?
経験している方がいたらぜひ参考にさせてください❗️
もしも、希望通りの年齢差で出産できるとして
この中でどれが心身ともに疲れが少ないでしょうか?!
1.ママ39歳 第一子4歳(わんぱく女子)第二子0歳
2.ママ40歳 第一子5歳 第二子0歳
3.ママ41歳 第一子6歳 第二子0歳
4.ママ42歳 第一子7歳 第二子0歳
ようは‥
自分の高齢と元気すぎる第一子を見ながら第二子出産のベストタイミングって選べるとしたらどこなんだろう?
っていう相談です❗️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
①です!
衰えに勝るものはないと思っています😭

りゅうしんママ🔰
そりゃ一番ですかね😅

K
まだ4歳までの二人育児しか経験してませんが断然1だと思います!
4歳も7歳もそこまで大変さは変わらないと思いますが、自分の体力は歳をとるにつれて明らかに衰えていきます💦
-
はじめてのママリ🔰
4歳ってまだまだ子どもだし、6歳7歳なら話も通じるし、なんなら戦力になってくれて助かりそうだなぁって思ったんですがそんなことないですかね😅
- 4月18日

退会ユーザー
断然1ですね!!!!
-
はじめてのママリ🔰
断然ですか?!
7歳って小学生だしかなり戦力になってくれそうって思ったんですが!!- 4月18日
-
退会ユーザー
小学生の壁があります!!!年齢は体力につながるので💦
- 4月19日

はじめてのママリ
1です!
年々体力の衰えを感じます😅
-
はじめてのママリ🔰
40歳以降を甘く見過ぎでしょうか?!
4歳と0歳みるのは負担2倍だけど7歳と0歳なら協力者にもなってくれそうだなぁって。
そんなことないですかね?!- 4月18日
-
はじめてのママリ
確かに協力者になってくれると思います!でも、4歳でも十分協力者になってくれますよ😊うち3歳の娘いますけど、イヤイヤ真っ最中でも6ヶ月の子のことは率先してやってくれます!
協力してもらえるにしても小学生。それより妊娠中のしんどさや子育てのしんどさは年齢とともに増加です💦
年齢離れすぎてると一緒に遊べない心配の方があるかもしれないなーと思いました!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!!!
イヤイヤしてるけど面倒も見てくれるのかぁ〜
詳しいお話ありがとうございました!!- 4月19日

しろ
1ですかね🤔
私自身8歳の頃に弟が生まれて赤ちゃん返りとまでは行かないですが普通にお母さんに構ってほしいし赤ちゃんのお世話も毎日やるわけでもなく気分でした😂私が小さい頃から飽きっぽいのもありましたが😭あと10歳過ぎたあたりくらいからは家にいるより友達と遊びたい盛りかな〜と😭
もちろん人にもよると思いますが😭
あと私が20で産んだ1人目と今27で3人目ですが体力の衰えを毎日感じてます😂
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜
その子それぞれに性格もありますもんね。
ありがとうございます!- 4月19日

c
①ですね。7歳なんてまだ小学校低学年で自分の世界も新しいことが多く大変なのに、その年齢の子を戦力前提として求めるのはかわいそうかと思います。

ちーかー
第1子6歳の時に第2子を産んだ者です……
正直……今、1番手がかかってるのは長男です……(;▽;)
習い事の送り迎え&当番、手伝いの補佐、宿題の手伝い、ゲームの相手、学校の準備&PTAのやる事…
0歳児抱えながら全てこなすのはかなり大変でした💦
下の子はほっといても普通に育てればグングン大きくなる。けど、上の子は交友関係のいざこざや情緒の手助けでかなーーり精神やられてます💦
ちなみに下の子の面倒見はソコソコです。笑
ま、正直どこで産んでも大変さは同じ気がします😂もう、授かりものと割り切るのが1番かと😂
-
はじめてのママリ🔰
参考になります!ありがとうございます!
最近の子ってすごく忙しくて、それに伴いお母さんも忙しいということにみなさんのコメントで気づかされました😭
もう割り切るのが1番、やるしかないって感じですかね笑- 5月24日
はじめてのママリ🔰
7歳は1人で遊んでくれるし小学生だし戦力にまでなっちゃうかも?!って思ったんですが、自分が39で4歳の方がいいですか?!
はじめてのママリ🔰
断然1です。
一番上が10歳の時に一番下が0歳でしたが、学校の宿題を見たり、学校関係の事をしたりと、子どもが大きければ大きいなりのフォローなども色々とありますし。子どもは大きくなったとしても、きょうだいで下の子が生まれたら、母の愛情を確かめる行動はしますよ🌸
それを満たしてあげるには、母親の体力と気力が無ければキツイと痛感しました😄