
娘の友達Aちゃんが思いやりに欠ける態度を見て悩んでいます。Aちゃんは娘に対して冷たい態度を取り、手紙を渡しても無視されることも。親として悲しい気持ちでいっぱいで、Aちゃんが遊びに来るのもつらいと感じています。どうすればいいか悩んでいます。
気にしすぎでしょうか?
4月から小学校1年生の娘の友達Aちゃんについてです。
保育園から一緒で、仲良くしているのですが、
私からみると、Aちゃんはちょっとキツイです。
娘を下に見ているんだろうなと言った感じです。
何人かで遊ぶと、娘のことはとても雑に扱います。話しかけても無視か、返事しても「へー」「はいはい」程度。
「うるさい」「きたない」「きもちわるい」平気でいいます。
今日も、娘が日焼け止めを塗ったら、少し白く浮いてしまいました。それをみて、「なにそれ。」「気持ち悪い」「近寄らないで」といい放ちました。
先日、知り合いから可愛いレターセットをもらい、喜んだ娘は「お友達にお手紙書く!」と言って、昨日はずっとお手紙書いていました。
「お手紙もらうと嬉しいでしょ」「喜んでくれるかな」「たくさん書いた方が喜んでくれるよね」「お手紙でもっと仲良くなれるかな」など、Aちゃんだけではありませんが、たくさんのお友達に手紙を書き、渡すのを楽しみしていました。
今日、さっそく、Aちゃんに会ったので、渡すと、少し読んだものの、「いらない」と言ってポイっとしました。
それをみて、昨日の頑張りと娘の気持ちを知っている親としてはものすごく悲しくなり、涙が出てしまいました。(隠れて)
悪気はないだろうけど、Aちゃんの思いやりのなさに、残念な気持ちと悲しい気持ちでいっぱいです。
いつもいつもこんな感じで、毎週日曜にうちに遊びにくるのですが、(外で遊びなよと言うのですが、Aちゃんが家がいいと言って、外で遊んでくれません。)
正直もう来ないでほしいです。
見ていてツラいので。遊ぶのはいいけど、うちで遊ばないでほしい…。
これくらいの年齢はこんなものですかね?
今までさんざんそんな感じのことを言われたりやられたりしていますが、
それでも娘はAちゃんと遊びたいとか言っているので、気にしなくていいのでしょうか、、、。
ちなみにAちゃんのお母さんは、気さくな方で、普通にいい方です。仲良くなれたら嬉しいなーと思っています。
せっかく家もちかいので、Aちゃんが、そのうち人を思いやれる優しい子に成長したら嬉しいなー…。
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
Aちゃんは他の子供にもそんな感じなんですか?
手紙をポイしてるのを見てariyさんはAちゃんに何も言わなかったんですか?
家に遊びに行くということはその家のルールに従うということです。
なので、「うちではそれは許さないよ」「相手が悲しむ悪いことだよ」と言ったら良いと思います。

退会ユーザー
娘さんが気にしなくても…
私なら、娘さんに一度
『悲しい気持ちにさせたらごめんね。ママ嫌な質問しちゃうんだけど、〇〇ちゃんはAちゃんとどうして遊びたいの?』
って確認します。
それを聞いたら納得して何も言わないでいようかなぁ…と。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
ときどき、「Aちゃんは、痛いことしてきたり、嫌なこと言ってくるから、嫌なんだよねー」と言うときもあります。
それでも、家がちかくて、休みの日に遊ぶお友達が他にいないから、どうしてもAちゃんと遊ぶようです。
もう一人、家が近くて仲良しのお友達がいるのですが、なぜかその子より、Aちゃんを選びます。
よく、その、もう一人のお友達と遊べば?と言うのですが、濁した返事でした。その子のことも大好きなはずですが、遊びたいのはAちゃんのほうみたいです。
無いものをもっているAちゃんが新鮮で憧れるんですかね??
でも今度、Aちゃんとどうしてあそびたいのか、Aちゃんのどこが好きなのかさりげなく聞いてみようかなーと思います!私の知らない、Aちゃんのいいところが聞けるかも知れないですし。。。- 4月18日

はなうた
難しい問題ですね…
私ならAちゃん家に入れたくありません。
遊ぶときはAちゃんのお母さんも一緒ですか?
お菓子そこらじゅうで食べるとか、弟を叩くとか、何もお母さん言わないのでしょうか…
私なら習い事など子どもが楽しめるものをさがして、どんどんAちゃんの存在が子どものなかで小さくなっていくようにしていくかな。
遊ぶ約束も「習い事あるから!」とか言って断れますし。
あとAちゃんが陰でもう一人のお友達と遊ばないように、お子さんに伝えているのでは?と推測してます。
遊んだら仲間に入れてあげない!とか、私の子どものときはそういって人間関係操る女の子いました…
私はできたら関わりたくないので、小学校や中学校も別にしたいです…
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!Aちゃんのお母さんは、一緒ではありません。
以前に一緒にご飯食べたことありますが、一応、Aちゃんのキツイ一言に、注意はしていました。なので、普通の感覚かと思いました!
本当は、日曜日だけは家族で出掛けたりしたいので、習い事いれないようにしているのですが、コロナのせいでどこも出掛けられず、、、家にいる状態です…😰
もう一人のお友達のことは、まさにそうです。Aちゃんが、もう一人の子は呼ばなくていいよ、と言っているそうです。3人で遊ぶこともあるのですが、Aちゃんともう一人が気が合わず、毎回ケンカしてもう一人が泣いてしまうので、かわいそうで、もう一人の子も一緒に遊べば?と私もあまり言わなくなりました。なんかもう、悪意はないのでしょうが、女の子はもっと大きくなったらイジメとかあるのかな、こわいなーと思います。。
保育園の間は、小学校行ったらどうか別のクラスになりますように!と願っていたのですが、とりあえず、学校のクラスは別になったので、一安心です✨
毎年のクラス替えがドキドキですけど😅- 4月18日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
何も言いませんでした。
保育園や学校で、子供のトラブルや揉め事は、なるべく大人は口を出さないように、と教えられて、だいたいのことは傍観しています。危ないこととか始まったらさすがに注意しますが。(ときどき弟を泣くまでたたくので。Aちゃんは戦いごっこのつもりですが)
今回はトラブルや揉め事ではありませんが、それより、びっくりして、何も言えなかったです。
娘は頑張ってAちゃんに喜んでもらいたくて書いたんだよ、って言えばよかったですかね、、、?
Aが、悪気はなく、まだまだ幼稚で思ったことを素直に口に出すんでしょうね。
今回のことに限らず、家のルール、確かにです。勝手にお菓子をそこらじゅうで食べたり、2階には行かないでと行っても行ったり、、、そういうところはちゃんと伝えたいと思います。私も子供相手なのにちゃんと言えなくて、、人の子に注意するのは気がひけるものですが、私も気が弱いんですね、今思いました😓
退会ユーザー
Aちゃんのお母さんはいい感じの人なんですよね?
ネグレクトの子供の特徴もあるように思いますが、大丈夫ですか?
家に上がりたがる、加減が分からないなど。
子供のトラブルや揉め事に口を挟むのは良く無いですが、助言は必要です。
我が子の肩を持ちがちですが、中立の立場で、お互いにきちんと話をするのは必要だと思っています。
でないと、気の強い子が勝って終わりになってしまいます。
弟君を叩くのはありえないことですよね?
相手のお母さんと話せませんか?
また、「弟を叩く子は家に入れれない。いいお天気だからお外行きなさい。」と言うのもありだと思います。
コロナもあり、家に入れるって今はすべきで無いと思いますし…
難しいですね。
はじめてのママリ
お母さんは、忙しそうです。面白くて話しやすい、誰とでも仲良くなる感じで、知り合いが多く顔の広いお母さんです。お兄ちゃんがいて、サッカーが忙しいらしく、勝手な想像ですが、Aちゃんより、お兄ちゃんの方に時間を取られている印象です。
勝手な想像ですが、親子の時間は少ないのかな?といった印象です。
お兄ちゃんがいるので、たたいたり戦ったりは日常茶飯事なのかと思っていました。
午後の時間もまたうちで遊ぶと言い出したので、とりあえず弟がお昼寝するまでは外で遊んで!と言いました!
いつもは家にあがりこんで、中々弟が寝れない状態だったので。
うちのルール、無理の無い範囲で伝えられることは伝えていこうと思います!
ありがとうございます(^-^)