![ダッフィー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トイレトレーニングについて、2歳2ヶ月の女の子を育てている方が、必要なグッズややり方について相談しています。トイトレパンツや補助便座、踏み台などについてアドバイスを求めています。
トイレトレーニングについて質問です。初めての事で、分からない事だらけです。
お家で揃えた方がいいトイレトレーニンググッズとこれは逆にいらなかった。など、必要な物や、やり方有りましたら教えて下さい
今2歳2ヶ月になる女の子を育てています。
託児所へ行ってます、そちらでは、たまに他のお友達と一緒にトイレに行くみたいです。
子供用のトイレなのですが、家には普通の便座のみです
一応トイトレパンツを2枚だけ買いましたが、もう少し必要なのか、補助便座はどうゆうのがいいか踏み台は必要か、など分からない事だらけです。
無知で恥ずかしいですが色々教えて下さい!お願いします。( ˃ ⌑ ˂ഃ )
- ダッフィー(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
踏み台はやはり踏ん張る時に足がプラーンとしてると踏ん張りにくいので必要かと思いました!(私はネットで調べてダンボールで自作しました😂)補助便座は貰い物のアンパンマンのやつ使ってます!手前に手で持つところがあるので持ちやすいですが、乗るときは横からになるので少しめんどくさそうです!でも慣れれば全然大丈夫だと思います😁手すりがないタイプは壁に掴むところとかあるならそれでもいいのかな?と思いました😆
![きりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きりん
必要なものは、
・補助便座(我が家はアンパンマン)
・足置き台
・ご褒美シール
始めるタイミングは、
・本人がトイレを怖がらない
・本人が尿意や便意を理解している
・親がトイレのタイミングが分かる
のどれか当てはまるようになったら。
長女の時の進め方は、
保育園で『尿意や便意を理解して伝えられるのは3歳から』と教わり、クラス最年少の娘はクラスの半分が3歳になった2歳半からゆるーく始めました!
最初は、出る出ないはおまけくらいにしか考えずに、時間を決めて補助便座に座る癖をつける。座れたら褒めてシール!
トイレのリズムが身についてきて、排泄成功率が上がってきたら、布パンツ導入。
布パンツも、午前中→お昼寝前まで→お昼寝後まで→夕方まで→お風呂前までと少しづつ延ばしていって、途中で漏らしたらその日はおしまい!にしてました😊
夜間は膀胱に溜めておける容量が個人差あるので、日中と夜間は別物とし、まずは日中だけ外れるようにするといいと思います👍
また、トイトレは躾ではなく、子供の排泄機能の成長と本人のやる気も伴わないと長期化するので、いつまでに終わらせるっていうゴールは決めずに、始めるといいと思います😄
長文失礼しました。
-
ダッフィー
ありがとうございます!とても役立ちました!
😃
早く始めてみて、ゆっくり焦らず試してみます☺️- 4月16日
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
補助便座と踏み台買いました。
階段みたいなのがついてる便座なら要らないけど、単体の補助便座だと踏み台ないと確実に足届かないし登れないです😅
-
ダッフィー
そうですよね!やはり登り台など、必要ですよね😃ありがとうございます!
- 4月16日
ダッフィー
ありがとうございます!自分で踏み台手作り凄いですね!(😁アンパンマンの補助便座気になってました!持ち手はあった方がいいのですね!
分かりました!参考にさせて頂きます!ありがとうございます😃