※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーろ
お仕事

育休を取得したいが、医者の許可が必要か悩んでいる。産休前の出勤日数から半年の平均で計算し、働けない場合は別の計算方法も考えている。産休前の休みの証明が必要か不安に思っている。

育休を取得したいと考えているんですが、
会社にも一応取れる資格はあると
いわれています。
でも、医者からは別に止められてるわけではないですか
つわりで
今年の7月から今のところ2カ月間
お休みを頂いてます。
予定日は1月の末なんですが
いつ仕事に復帰できるかわかりません。
働けても11日以上出勤できるか
わからないし、長時間勤務できません。
私が調べたところ産休前の11日以上出勤できている月から半年の平均で計算して貰えるようなことが
書いてありました。
もし、このままなかなか働けなかった場合
働けてた6月からの半年での計算になるんで
しようか?

また、産休前の休みの証明みたいなのは
いるんですか?

長々とすいません。

コメント

だーしゃり

会社によって変わってくると思います!
たぶんたーろさんが調べたのは継続勤務年数が半年以上でってことだと思いますが、会社側が資格があると言っているのであれば、既に規定には達しているということなので、今頂いてる休みは有給などで消化してくれるのではないですか?
一度会社側と相談するのがいいと思います!

  • たーろ

    たーろ

    説明不足ですいません(๑•́₋•̩̥̀๑)
    今の会社もまだ半年ぐらいしか
    働いてなくて、
    育休制度はあるよって感じで
    言われたぐらいです。泣
    ハローワークに電話したら
    前の会社もあわせて2年間の間で
    1年以上働いているかみたいな感じだったので...
    とりあえずこれから産むまでの
    半年ぐらいを働いたほうが
    いいのか分からなかったので
    質問しました。

    • 8月30日
むーたん

過去2年間、月11日以上でずっと働いてましたか?
月11日以上働いた月が12ヵ月以上あれば大丈夫です。
半年だけ働けば育休がもらえる、というのは、子供が産まれたタイミングにもよるので微妙かもです。

  • たーろ

    たーろ

    2年間の間で12カ月以上は
    あります。
    残りの半年働かなくても
    足りるとは思うんですが
    無理してまで残り働かなくても
    いいんですかね?

    • 8月30日