![とっとしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の娘をスイミングに通わせたいが、言葉の理解が遅い。初めての子も同じクラスになるか不安。先生のサポートについて教えてほしい。
【スイミングの先生や子供(出来ればスタートが遅かったかた)スイミングに通ってる方、教えて下さい】
娘は5歳の年長です。
来年から小学生なので少しでも水慣れや、出来ることが増えて自信に繋げてほしいという願いからスイミングに通わせたいと思ってますが、娘は言葉の理解と言葉自体も遅いです。
幼稚園での先生からの指示は動けたりお話を聞く姿勢はあるようですが、家でジェスチャーで何かを伝えようとすることもあります。(何かを取ってほしい時ややってほしい時等)
療育には通ってます。
一度、娘をつれてスイミングの見学にいったのですが4歳クラスや5歳クラスと年齢で区切られていたのですが、5歳でも水慣れしてること初めてスイミングを始めた子といると思うのですがみんな同じクラスになってしまうのでしょうか?
娘は水慣れしていてプールの滑り台をしてる同い年くらいのお友だちを見て萎縮してしまい煮びたし「鼻に水入るよ、できない、無理!」と怖がるようになってしまいました…😩
皆さんのお子さんがスイミングを始めたときはどうでしたか?また、スイミングの先生は初めての子に付きっきりになってくれるのでしょうか?(親としても溺れないのか、たくさんの子供を一人の先生が見きれるのか不安です)
- とっとしゃん(8歳)
コメント
![ようママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ようママ
上の子4月からスイミング始めました!
顔に水がかかるのも嫌な子ですが、幼稚園からもらってきたスイミングのパンフレットを見て行きたいと言ったので、短期教室(2日間)にまずは行かせました。
うちの所は年齢関係なくレベルに合わせてのクラス分けされているので同じように水が怖い子やまだ慣れてない子が多かったです。
また泣いている子も先生がずっと抱っこしてレッスンしてますよ!
それに先生に対して子どもは5、6人なのでちゃんと見てくれている感はあります😆
![ママりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママりん
上の子が去年からスイミングしています。
お風呂でも顔に水がかかるのが嫌!ってなっていたので小学生の時に少しでも楽になるようにと通い始めました。
プール始める時にまずアンケートみたいなのを書いてそこに子どもの水慣れの様子を書くとこがあったので迷わず水怖いに丸をつけました。
年齢で分けるというよりレベル分けなので下のクラスから出来たら上に上がっていく、という感じです。下のクラスはほぼ水遊びでしたw
うちは途中、プールがめちゃくちゃ嫌だという時期があって泣いて逃げまわる時が有ったのですがフリーの先生が1人ついて捕まえてプールサイドを歩いたり少しずつ水慣れさせてなだめてくれて…
今では泳げる事が自信につながってプール楽しいとなってくれガンガン泳いでいて先生には感謝してます。
うちが通っている所は発達がゆっくりでも理解があってしっかりみてくれるとよそのお母さんから聞いたのでそこに入れました。
ちなみにプールの上から親が観られる観覧席があるのですがそこに緊急ボタンみたいなのがあって万が一子どもが危険な時はそこを押して先生に知らせるってのもありました。まぁきちんと先生がみてくれてるので押すことはほぼないのですが、親は子を観てるので万が一に気がつきやすいのでボタンがあると安心ですよね🙂
長々と失礼しました。娘さんに合ったスイミングスクールが見つかりますように✨
-
とっとしゃん
回答ありがとうございます✨
素晴らしいスイミングスクールですね❗本当に羨ましいです。
上から観覧してると子供に何かあったら伝えられないしヒヤヒヤしっぱなしになりそうですが、緊急ボタンがあるとこちらも心に余裕ができますし。
発達がゆっくりな子供でも見てくれるのは凄いです!
そういう子供ってまず選択肢からはじかれてしまいそうで。。😢
よかったらスイミングの名前を伺ってもよろしいでしょうか?- 4月17日
-
ママりん
スイミングの見学の時に観覧席に緊急ボタンの有無は見てみてもいいかもですね✨
あとホームページにも安全対策のとこに載ってたりします👍
発達がゆっくりな子に理解があるという情報は特に習い事だと中々入りにくいですよね💦
同じ療育に通ってた先輩ママさんに聞くことができましたので周りに色々と聞いてみるのもありかもです✨
うちが通ってるのは大手ではなく地元密着型のスイミングでしてお住まいの所にあるかわからないのですが…兵庫県にあるところなのですがお近くでしょうか?- 4月17日
-
とっとしゃん
兵庫県なんですね!うちは埼玉県でした😩残念です。兵庫県が羨ましい…(笑)
療育関係者から聞くのはいいですね!✨そういう情報持ってるかもですね!これはいいことを聞きました♪
スイミングの見学にいったときに、子供が安全に過ごせるのか、少し回りと違う子供の対応をしてくれるのか等詳しく聞いたりしてみます!!- 4月17日
-
ママりん
離れてましたね💦残念…💦
療育関係の方は特に小学生とか上のお子さんがいる方は周りの情報も色々知っているのでとてもありがたいですよ✨
私も結婚してこちらに来たので地元情報には疎くてかなり助けられました😅
スイミング見学していても発達がゆっくりとか関係なく、水にはしゃいで話聞いてない子とかどっか水の中でふらふらどこか行きそうになってる子はチラホラいるので幼稚園で指示で大まかに動けているなら大丈夫だと思います✨
だいたい5、6人くらいに1人の先生が付いてますが(生徒の人数が増えると先生も2人に増えてます)キチンと見てくれていて、さらにプールサイドに監視員みたいに1人先生がうろついててその先生がフォローに入ってくれてたりと見学してるとだいぶ分かることもあるので先生のフォロー具合とかぜひぜひチェックしてみて下さい!- 4月17日
-
とっとしゃん
お礼が遅くなりました(T-T)すみません
アドバイスありがとうございます✨
発達が遅めで習いごとに消極的でしたが少し動いてみようかなと思います😊素敵なスクールが見つかるといいな🌱
具体的かお話、ありがとうございました✨- 4月19日
-
ママりん
いえいえ!
ほんとプールで子どもが泣き喚くは付き物ですのでどこの先生も慣れたもので担いで連れて行ってくれて子どもの気持ち切り替えてくれてますので一歩踏み出せば意外と大丈夫だと思います☺️
素敵なスクール見つかるよう応援しています😆- 4月19日
とっとしゃん
回答ありがとうございます!
レベル分けされてるなら子供も気負いせずいいですよね✨
見学にいったところがちょっと不信感があったので他のところも見に行きたいと思います😊