※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちいぽぽくん
子育て・グッズ

3歳から入園させるか、4歳から入園させるかで悩んでいます。子どもの健康面や集団生活への不安があります。保育士のケアや子どもの退屈なども考慮しています。どなたかご意見ください。

幼稚園への入園についてご意見をお聞かせください。待機などの事情でなく、2年保育、1年保育、家庭保育を選択した方いらっしゃいましたら理由を教えて下さい。

来年度3歳から入園させるか、あと1年家庭保育して4歳から2年保育にするかで悩んでいます。

子どもはかなり食事制限のきつい食物アレルギーと喘息もちで、集団生活を経験させてあげたいけれど、健康面での不安がかなりあります。
下の子が小さい為、来年度も家庭保育はできる環境にはあります。もう少し、身体が強くなって、自分で食べられるものもわかるようになってから入園させるほうが親としては少しでも安心ですが、年中からぽつんと入園して他の子についていけるのか、輪に入れるのかとも思います。逆に考えると3歳からのたくさん新入園児がいる中でうちのようなややこしい子が混ざるより年中から他の子ども達が落ちついたクラスの中に入るほうが
保育士さんに手厚くケアしてもらえるのではないかとか、現在プレに通っていますが、3歳からとなると入園する子がほとんどの為、通えるクラスがなく子どもが退屈するのではないかとか。私自身元保育士で知育、生活面での指導は家ではできますが、人間関係や集団生活での学びは園でしか経験できません。近所の仲良い子どもたちは来年度には入園です。
この3歳からの1年の経験の重要性と、命に関わる健康面での不安。
あと、待機のでる園なので、年中から入園を考えたときに入園できるかの心配もあります。

長々書いてしまいましたが、どなたか、ご意見いただけると幸いです。





コメント

関西のみゆママ

現在の場所は二年保育が主流です。転勤族であちこち回ってますが…お土地柄ってほんとにあるんだと痛感してます。以前の場所はプレ行くのも当たり前のような地域でした。

そんなのもあって転校がよくあることなのですが、子供はやはり馴染みが早いです。馴染みにくいのは親の方だったりするかもですね。

私は2年保育が悪いなどとは思いません。以前とある幼稚園に見学申し込みに電話したら「大事な3才の時を無駄にしてるなんて…」というような言われ方をしたこともありました。でも、三年保育してても、二年保育してても子供に大差はないですよ♪主様がその後に私立を…などと考えてないならゆっくりしてもいいかと

  • ちいぽぽくん

    ちいぽぽくん

    コメントありがとうございます!土地柄ほんとにありますよね!私の地域は低年齢からは普通ですが、ほとんどが3歳には入園が通常です。4歳からとなると引越しなどの事情で1人か2人といったかんじです。なので家庭保育となると同年の子と関わる機会が1年ぽっかりなくなります。

    でも、3年保育でも2年保育でも大差ないときいて少し心が軽くなりました。周りを気にせず自分の子にとって一番いい選択を考えたいと思います。

    今度入園説明会があるので2年保育も視野に入れて相談してきます。
    ありがとうございました。

    • 8月29日
はるまんま

幼稚園教諭をしていました!(b・ω・d)

3歳から入れた場合、確かに入園して3ヶ月ぐらいまではバタバタはしていますが、補助の先生が多分ついたりするので、アレルギーなど心配のある子に対してはより慎重に配慮して下さると思います。
家庭保育ができる状況でしたら、もちろん不安もあると思いますが、何かあればすぐに連絡をもらい、迎えに行ける様にして少しでも集団生活や園生活に慣れるのも良いかもしれないですね。

4歳から入れた場合でも、子どもの適応力はすごいのですぐに慣れると思います。
アレルギーや喘息なども1年経つと改善されていくものもあるかもしれないですもんね。
実際前の職場で4歳で日中オムツ、ご飯は自分で食べられない、途中入園しましたが、半年も経つと少し遅れはありますが、園にも馴染み、他の子と同じように生活できていました。
お母様が保育士ということなので、そういった生活面は安心かと思いますが(*^^*)

なかなか悩むところではあると思いますが、良い結果になりますように(*^o^*)

  • ちいぽぽくん

    ちいぽぽくん


    コメントありがとうございます。お返事大変遅くなりまして申し訳ありません。

    先日、園長先生と面談して頂いて、入園となるとアレルギーにもきちんと対応してくれるようですが、みんなと同じクラスで一時預かりも利用できるとの事なので、四月からの入園は見送って週に何回か給食までの一時預かりを利用してみようと思います。
    様子をみながら、途中入園か、2年保育か、こどもに無理なくゆっくり進めていきます。
    はるまんまさんの経験に基づいたコメントに励まされました。ありがとうございました。

    • 9月13日