![みるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
慣らし保育中に子供が怪我をし、保育園の対応に不安を感じています。怪我をした子供に対して、注意が必要だと思っているが、保育園ではどのように扱われるべきか不明です。
慣らし保育中に息子が目の下に怪我をしてきました。
血が出ていましたし、青く腫れていましたし、
一歩間違えたら目に直接当たって大怪我です。
おし車を押して遊んでいたら、年少の子が後ろから押して目の下に当たったようです。
迎えに行ったのは私ではなかったので、今日の朝先生から直接謝罪されましたが、
聞いたところによると、後ろから押した本人には何もまだ言ってないとのこと。
、、、?言ってくれているだろうなと思って聞いたので思考回路停止しました。
3歳になってもその時に言わないと、子供ってなんのことかわからなくないですか??
自分の子供が押した側ならそのとき注意してほしいと思ったのですが、、違いますか?
今日の迎えでしつこいかもしれないですけど、よく考えたことをまた言うつもりでいるんですけど、、
預ける以上は多少の怪我はしょうがないと思っていますが、
保育園ってこんなもんなんでしょうか?
あまり言わない方がいいのでしょうか?
- みるく(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園側の責任ということで、相手の親にお話しないというのは理解できますが、相手の子が年少さんということで、その子や今後他のお子さんがケガをしないためにも本人に押したら危ないということはその場で注意はしていただきたいです。
と伝えたいですね😥
![みーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーたん
基本的にはその場で直接注意するはずです。
先生が直接その場面を見られていたのか、年少さんの子に話を聞いたのかはわかりませんが、押すのを手伝ってあげただけでわざとやっていないということも考えられます。
(わざとだったとしても子供本人が正直に言うかはわかりませんが…)
園からも相手の子の保護者には必ず伝えるはずです。
我が子もつい先週ぶつかって怪我をし、頭から流血しました😵
相手の子に先生がどのように言い聞かせてくれたかはわかりませんが、保護者にも話をしてくれて、その日に相手の子のお母さんから謝罪の連絡をいただきました。
同じクラスの子のお母さんは、昨年1つのクラスの子から殴られて傷が残ってしまい、園長先生に話して相手の子の保護者と話す機会を設けてもらっていました。
初めての保育園でお互い(ママもお子さんも)戸惑いはあると思いますし、これから3年間通うのでわからないことや、疑問に思ったことは、やんわり園に伝えてもいいと思います!
-
みるく
コメントありがとうございます。
私もその場で注意しているものだと思って聞いたので、言ってないと聞いて??がいっぱいです🙁
流血ですか、、子供同士のこと、いろんなことがありますね、、😭怖いですね。揉め事はなるべく避けたいですが、
遠慮せず伝えたり質問したりしていこうと思います。- 4月13日
はじめてのママリ🔰
クレームぽくとられないためにも、自分の子がケガをさせた側だったとしても注意してもらえたら助かります。と伝えるといいのかなとおもいます😌
みるく
アドバイスありがとうございます!
まったくその通りです。
そのように伝えてみます!