![さと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保険に関する質問です。主人の扶養に入る手続きや保険について不安があります。何をすればいいでしょうか?
保険に関して無知なので、こちらで質問させて下さい。
令和元年に自分の会社の社会保険に加入しながらパートをし、令和2年は産休、育休をとりました。
今年の3月付で会社を退職をし、今月から新たな職場でパートをしています。
子どもも小さいので扶養内で働く事を提案され、今は週5で3時程度ですが、ゆくゆくは30時間をこえる週も出てくると思います。
ただ、幼稚園でのパートなので、春、夏、冬の長期休みは仕事がありません。
主人に会社で扶養に入る手続きをしてもらうようお願いしたのですが、週20時間をこえるなら自分の会社でと言われたそうです。
これは社会保険ではなく、雇用保険の事を言っているのでしょうか?
雇用保険は職場で加入になります。
主人の会社の事務の方は保険関係の手続きがよくわかってらっしゃらないようで、主人も困っています。
主人の扶養に入るには、私はまず何をしたらよろしいでしょうか…
保険証を返却してしまったので、病院によくかかる私にとっては不安で不安で…
前の会社では協会けんぽに加入していました。主人の扶養に入った場合も協会けんぽです。
任意継続という形で保険証を返さなくてもよかったのでしょうか….
- さと(4歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
雇用保険は週20時間以上勤務で加入義務がありますが、雇用保険には「扶養」の概念は無いので、ご主人の扶養に入るとすれば、社会保険の扶養に入ることになります。
社会保険は、将来にわたって、正社員の4分の3以上働く見込み(正社員が週所定40時間であれば、30時間以上(大企業では20時間以上)働く見込み)がある場合加入義務が出てくるので、ご主人の扶養に入りながら働く事を希望されるのであれば、労働時間を調整する必要があります。
さと様のパート先に、社保に関してはご主人の扶養に入りたい旨を説明して、勤務時間を調整してもらうようお願いされてみてはいかがでしょうか😊
さと
ありがとうございます😭
扶養内での勤務を提案してくださったのは私の職場なんです💦
今朝主人に聞いたら、やはり20時間越えるなら無理って言われちゃったよと…
自分達で手続きをすることは出来ないですよね💦
はじめてのママリ🔰
社会保険に加入すると言うことは、社会保険料を会社と労働者が折半負担して、会社を通じて保険料を納める事になるので、必ず会社を通じての手続きとなるため自分で手続き、というのはできません。
①働き方を扶養の範囲内に調整して、稼ぎは少なくなるけど、ご主人の扶養に入る
②扶養を外れて働いて、さと様の会社の社保に加入する
どちらかになります💦
社保に加入すれば、将来もらえる年金が増えたり、病気で休んだら傷病手当金が出たりとデメリットばかりでもないので、その辺を踏まえて働き方を検討される事をお勧めします😊
さと
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️
もう少し質問してもよろしいでしょうか…💦昨日から色々調べているのですが、頭の中が整理できていなくて😢
週30時間を超えると強制的に社保に加入なんですよね?
会社から組まれているシフトが5.5時間勤務が週2日、6.5時間勤務が週3日なのですが、この条件で扶養対象になるのでしょうか?
そのまま計算すると30.5時間になるのですが、6.5時間ですと休憩時間の分はマイナスになるのか…
また、残業が発生する可能性もあるなぁと思ったり。
色々とすみません🙇♀️
会社に聞くべきですが、担当の方が少し苦手でして😭
はじめてのママリ🔰
社会保険は線引きが難しいのですが、上記の勤務形態であれば、その期間だけで見れば、社保の加入要件に当てはまると思われます。向こう一年そのペースで働く見込みがあれば、加入義務が生じてきます。
ただし、上記の勤務形態が繁忙期等一時的なもので、普段は週30時間未満で働くことが通常なのであれば、加入義務はありませんので、ご主人の扶養に入れます💡
さと
ご丁寧にありがとうございました🙇♀️
長期勤務がない時期が生じたり、勤務が短くなる時期も何回かあるので、扶養に入れそうですね。
助かりました、ありがとうございました😊