1ヶ月の赤ちゃんが寝かしつけに困っています。おっぱいでしか落ち着かず、常に吸っている状態です。泣いたらおっぱいをあげていても大丈夫でしょうか?途中で外すと泣いてしまいます。
もうすぐ1ヶ月になる女の子です。
お布団で機嫌よくいてくれたことがありません。授乳したあとに腕ですぐ寝かしつけてお布団に置いてたから、起きてる間にお布団に置かれると泣いてしまうんでしょうか?
最近では腕で寝かしつけて寝たかなと思いお布団に置くと起きて泣いてしまいます。
そして、泣いて抱っこだけじゃ落ち着かずおっぱいでよーやく落ち着く感じなので常におっぱいをやっている状態になってしまっています。
このまま泣いたらおっぱいあげるっていうのを続けていっても大丈夫なんでしょうか?
吸い付かれてなのかお腹一杯になってなのかずーっと吸っていると寝てしまいます。(おっぱい→ミルク→おっぱいになるときもあります。)
途中でおっぱいを外すと泣いてしまうので気がすむまで吸わせてる感じです。
- Kaaz(6歳, 8歳)
コメント
かなま
おくるみやおひなまきで包んであげた後、寝かしつけをして、布団に寝かせると起きないですよ(^o^)
息子が同じ頃に泣いた時は、暑さや寒さ、湿度が適切なら、オムツ交換して授乳してました(^^)
柚子
最初の頃は抱っこ抱っこですね(^-^)赤ちゃんもママさんの温かさや優しさがわかってきて離れて寂しくて起きてる時は泣いてしまってるのかもしれません☆でもママさんは何もできなくて辛いですよね^_^;
バウンサーとかはお持ちですか?お布団の場所を変えてみたり、メリーなどのおもちゃをみせてみたり。
最初は頃は泣いたらおっぱいで問題ないみたいですよ‼︎おっぱいを吸って安心感を得てるみたいです☆寝かせる時は添い寝みたいにしたり、赤ちゃんから急に離れず赤ちゃんをお布団に置いたらしばらくはくっついたままで寝たのを見計らって離れるといいみたいです☆赤ちゃんの体からママさんが急離れると不安になるみたいですよ‼︎テレビでやってました‼︎無理せずに☆
-
Kaaz
まだ実家なのでなにもないんです…(>_<)戻ったらメリーなど使ってみます✨
寝たのを確認して離れても泣いたらどうしようと思ってなかなか離れられないんですよね…(>_<)
子どもペースでゆっくり過ごしてみます✨- 8月30日
Kaaz
おくるみやってみます(^-^)