
息子がソファと机にクレヨンで落書きし、その対応について相談。息子の反省や理解を促す方法についてアドバイスを求めています。
息子が、ソファと机にクレヨンで落書きしました。
初めてのことだったので、淡々と注意しました。
私「お絵かきはどこにするんだっけ?」
息子「これ(お絵かき帳を指差して)」
私「なんでここに書いたの?」
息子は、この手の質問の意味が分からないようで、いつも違う答えが返ってきます。
なので、私が「ここに書いてみたくなったの?」など、具体的に聞くのですが、大体息子もそれに「うん」と頷いて、なんだか誘導してるようになってます💧
最後はごめんなさいをさせて、もうしないよう約束しました。
私がソファのカバーを外し、クレヨンを落としていると、邪魔してきたり、「何してるのー?」と何度も聞いてきたり、、、
最初は「〇〇が落書きしたから、きれいにしてるの」とか、「それは触らないで」とか言ってたのですが、あまりにしつこく、全然反省してるように見えず😓
悪いことしたって分かってないな😠と思い、「〇〇が落書きしたから、きれいにしてるの!!次やったらもっと怒るからね!!」と強く怒ると、やっと静かになりました。
でもこれってきっと、なぜか私が怒ってるから静かにしただけですよね、、、?
息子はちゃんとなぜダメだったか理解したのか、それをきちんと伝えるにはどうすれば良かったのか。
皆さんはどのようにされていますか?
アドバイスよろしくお願いします🙇♀️
- ゆこ(7歳)
コメント

退会ユーザー
なぜ、ソファや机に描いたら駄目なのか分からなかったのかもしれませんね🥺
なぜなのか、、、教えるの難しいですね🥺
紙やノート、これに描くのはOK、他のとこに描くのはダメ!って今度からしたらダメよ。って区別つけて教えるしか無いですもんね🤔🤔
描いていいか分からなかったら、ママにきいてね?って話たり。。
たぶん難しいから、みんなクレヨンやペンなどは、子供が取れる位置に置いてないのかもしれません!🤔🤔

オムハンバーグ
何度も聞いてくる時点で悪いことだとはわかったと思いますよ😀
理解するには何度も繰り返し教えてくしかないです。
落書きしちゃったら「ここはだめ。これにかこう。」と自由画帳出して、おしまいです。
なんでダメなの?と聞かれたら教えます。「ここはすわるとこだからね。クレヨン付いたらお洋服にもついちゃって困るでしょ?」とか。
聞いてこないなら理解するには早いと思うので理由は話しません😀
-
ゆこ
お返事遅くなってしまいすみません🙇♀️
聞いてくる時点で悪いことだと理解してる、
聞いてこないなら理解するには早い、
というのはなるほど〜!と思いました😲
ありがとうございます😊- 4月11日

おだんごかーちゃん
子供のそういう対象の仕方、私も未だ手探りなのですが...YouTuberのてぃ先生という保育士の方が子供の為になる動画上げてらっしゃるのでいつも参考にしています。(しゃべり方とかちょっとクセがある方かもしれませんが...😂)
子供って叱ってもほとんど意味が通ってないらしいです😓そんな時こうしてみるといいですよ、みたいなアドバイスたくさんしてくださるのでお時間ある時見てみて下さい。オススメです。回答ではなくすみません。
-
ゆこ
お返事遅くなってしまいすみません🙇♀️
てぃ先生初めて知りました!
とっても興味あります😊
参考にさせて頂きます✨- 4月11日
ゆこ
お返事遅くなってしまい、すみません🙇♀️
簡潔に子どものわかるよう説明するの難しいです🥺
でもその都度、繰り返し教えるかないですね💦
クレヨンは、子どもの手の届かないところに片付けることにしました😣