
年々実母の家事力が低下しています😭定年を迎えたあと2年くらい短時間で…
年々実母の家事力が低下しています😭
定年を迎えたあと2年くらい短時間で働いて、去年完全に退職をしました。
そのタイミングでコロナが流行ったので、ずーっと家にいる状態です。
昔から家事や片付けが苦手みたいで部屋は散らかってましたが、退職して時間が出来てからの方が荒れてます💦
私は去年3人目が生まれまして、母の希望もあって1年間は実家に行く日を増やして手伝ってもらう事になりました。
でも、子供の相手はしてくれるけど家事炊事はほったらかしが多くて..😭
実家に行ったらシンクの中は食器がわんさか、鍋やフライパンは山積み。洗濯も溜めてあったり、冷蔵庫の中は賞味期限切れだらけ...
どうしたの?と聞いても、やろうと思ってたとこ。動けない。忘れてた。ばかり😖
母は私がやるのを頼っている感じが見受けられます。
以前その事で喧嘩になった時、お母さんは毎日家事してる!(私)が来た日くらい休まなきゃいつ休めるのよ!!と言われまして💦 確かにそれは一理あるけど、小さい子供達を抱えている今は頼らないで欲しい..と思いました😓
特に料理はやる気が無く、献立を考えるのも買い出しも作るのも私。
親友も全く同じ状態の子がいて、あまりに家事をやらせようとするので実家に行くのをやめたと言っていました。
私は親の事は好きだし子供達も懐いてるし、行くのをやめるとか関わらないようにするとかは考えていません。
でも、自分達の家事や片付けはやってほしくて...
しっかりして。ちゃんとやって。せめて鍋やフライパンは溜めないで。と言うと怒ってしまいます😓
どう伝えたらわかってもらえるでしょうか?
- ママリ(4歳11ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
大変失礼ですが、軽度の認知症ではないかと思います。
私、介護職(ケアマネージャー)です。
定年後2年働き、去年退職ということは70前くらいでしょうか?早い方はなります。
コロナの影響で自宅にこもりきりになり、急激に症状が進む方がとても増えてます。
片付ける順序がわからない、忘れてしまう、認知症の初期症状に近いのかなと思います。
一度、病院に受診されるか、お近くの高齢者包括支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?
大きなお世話で大変申し訳ありません。

ままり
ママが手を出さない。が1番かなと思います。
自分がしなくても誰かがしてくれる。っていうのがまず頭にあるからしないんですよね。あとは気にならないか、片付けが苦手な個性や発達障害の1つだったりもするかもしれません。
もともとできなかったようですし、気にならない、困らないし(生活できるし)しなくても良いという思考なのだと思います。
うちの母もそうなので、私は手を出しません。子どもたちが行った時には危ないものだけはしまってくれないと連れていけないよ。と伝えてからは爪切りとかハサミとかは届かないところに置いてくれるようになりました。
たまに行くとテーブルの上も床も物だらけ、、大人の夫婦しかいないのになんでこんなに汚くなるの?って思います😅
うちの親も2人目が産まれた時たまに来てくれてましたが、見るのは子どもだけで、見てもらってる間に私が家事する感じでした!
実家に帰って子ども見てもらいながら実家の片付けさせられるって正直しんどいですよね?💦子連れで行き来はきつくなってきたからと伝えておかあさんに家に来てもらうようにしてもらってはどうでしょう?
若くで認知症になりますし、あまりに忘れてた。っていうのが酷いようであれば病院などお父さんに連れて行ってもらっても良いんじゃないかなと思います。
多分ですよ、、私たちが言っても分からないし伝わらないと思います💦
それで変わるならもっと早くに綺麗にしてるかなと。
私はそう思っているので会うときは外かうち、実家にはあまり行かないです😊実家に行く頻度が少ないだけで週1〜2くらいは会いますよ😊
-
ママリ
なんで?って思うような汚れ方..すごくよくわかります💦
キッチンが結構汚いのですが、近くにゴミ箱があるのに料理で出たゴミをいれる事ができないんですよ😢なぜ?って聞くと後でまとめて捨てようと思ったって。で、忘れちゃう。
輪ゴムやプラスチックスプーン、ビニール袋など、後で使うかも。と大量にためてしまうのも。
私には理解できない事でも母からしたら大変なのかも..
でも、やってしまうから頼るってのは正解ですよね😓
最近は外に出なさすぎて運転が嫌だそうです😭
車で40分くらいかかるので、無理に来させるのも微妙なので、もう少し母と話す機会を増やしたいと思います💦
変わってくれる事は期待しないで、酷くならないよう様子を見たほうが良さそうですね😢- 4月10日

ママリ
上の方がおっしゃられているように、認知症で、お母様のような相談を受けることは結構あります。そうであれば、すこっぷ様の対応は逆効果になります。やる気が起こらないのであれば、鬱傾向もあるかもしれませんし。今後より良い環境でより良い関係を作るのであれば、受診または相談をしてみてはと思います。何もなければ、それで良いのですが。病気等であれば、早めの対応が、改善の鍵になると思います。
はじめてのママリ🔰
私は保険会社に勤めておりますが、同じこと思いました。人との関わりがなくなると急に認知症の症状が進んでしまうことがありますよね。
認知症は初期からの治療で進行を遅らせることが大切です。
一度検査をしてみることをオススメします。何もなかったらそれが一番いいですから☺️
ママリ
そうなんですね..もしそうだとしたら私も母を責めた事、切なくなりました😔
63になったばかりです。
今に始まった事ではありませんが、片付けの順序がわからないのはまさにその通りです。
キッチンを掃除するとなると、シンクを洗う〜ではなく戸棚から全ての食器を出して配置換えしようとする。
部屋を掃除するとなると、床を拭く〜ではなく場所をとる雑誌を処分する為切り抜いてスクラップを始める。
延々と終わらない部分に最初に手をつけてしまうので、途中で嫌になって投げ出してしまうのです。
それは自分でもダメな所と理解してはいます。
そんなに忘れちゃうなら病院行こうよと言った事はありますが、うんうん。と言うたけでした..
ちゃんと伝えられるかな..
はじめてのママリ🔰
誰もが、最初はそうです、責めてしまって、後悔される方多いです。
認知症の症状に実行機能障害というものがあり、物事の順序が立てられなくなります。
やり方が分からず、「やらな〜い」「面倒くさ〜い」と取り繕ってしまい、他者から見ると「怠けてばっかり!」となってしまいます。
自分が認知症と認めたくない方が多いので、「認知症の検査しよう!」と正直に話すより、
「もう歳だし、心配だから健康診断行こうよ!!」とそれとなく連れてく家族が多いです。
行きたくないと言うのであれば、訪問診療(自宅に来てくれる医者)もあります。費用はかかりますが…。