※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりちゃん
ココロ・悩み

子供が小学校で友達トラブルに悩んでいます。新しい友達との関係がうまくいかず、心配しています。対処法を知りたいと相談しています。

一番上の子が今日から小学校始まりました!
今週頭からは学童が始まってました。

保育園からの友達は3人だけで後は知らない子ばかりです。
どうなるのかと心配で心配でなりませんでした。
クラスも児童館のクラスも配慮があったようで、3人とも同じクラスでした。

当然うちの子は元々保育園一緒だったsくんに話しかけたり遊ぼうとしたりします。

今日小学校どうやった?って聞くとsくんがみんなにうちの子の子としゃべったらあかんとか無視しろとか言うてるねん。って悲しそうに言ってました。

今日もsくんとその友達のTくん(保育園一緒ではない児童館、小学校で出来た友達です。)に「お前1人で砂場のおもちゃ片付けろよ」と言われたらしいです。

自分の事よりもやはり子供のことになると余計に悲しいですね。
涙が止まりませんでした。

今までは保育園という先生のすぐそばで見てもらっていたのに対して、小学校や児童館は先生の目がない分子供の社会なので大人の見えない部分はありますよね。

うちの子は優しい子で気も弱いです。

モンスターペアレントになりたくない気持ちもありますが、子供の事になるとやはり黙っていられません。

折角始まった小学校生活嫌な思いで始まるのは可哀想だなぁと思います。


子供にはsくんと違うお友達作りとは言い聞かせました。
もう1人の保育園から同じ子の名前はあまり出て来ませんが、yくんと遊んだら?と提案はしてます。

仲間はずれがこんなにすぐくる事、
今後そんな時はどう対処していいのか

悩みます。


小学校にいかれてるお子さん、どうしてますか??
はじめての小学校で親も子も不安です。


コメント

なの

頻繁にあるようなら学校に相談してみてはどうですか?
うちは娘が小学生のときに色々な親を見てましたが、子供は親の前と友達の前での態度は違う子が多く💦
色々と厄介な部分もあります😂
以前トラブルで相手の親にうちの子は内気で~とか言ってましたが実際は口悪くて傲慢でしたが、、(笑)
だけど、これだけは言わない方がいいのはそのお友達と遊んじゃだめって言うことかなと。
親に友達を選ぶ権利はないので😄
最初は見守って子供自身がどう乗り越えたらいいか一緒に考えてあげることが1番なのかなと思います✨

  • ゆりちゃん

    ゆりちゃん

    学校に相談する事も検討してみます。
    親の前と友達の前と態度が変わる子いますよね。
    まだ始まって数日ですし、新しいお友達を作ってくれる事を願っています。
    新学期から嫌なことがあって可哀想でなりません。
    1人目の子だからでしょうか。
    心配です😭

    • 4月9日
  • なの

    なの

    学校で嫌なことは誰しもが経験することで、それが度が過ぎるようなことであれば親が出てもいいと思いますが、子供も自分自身が嫌なことを経験してそこから学ぶこともたくさんあると思いますしね😊

    • 4月9日
  • ゆりちゃん

    ゆりちゃん

    そうですね。子供も色々経験して学んでいくんですよね。
    強い子に育って欲しいです😭
    子供の未来が明るい未来になるように🥲

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

うちは、女の子なので保育園の年中から、仲のいい友達が仲間に入れてくれない、やケンカもよくあります。。
もちろん友達関係は子供だけで解決してほしいけど、どんな様子か面談時に先生に聞いてみたら、トラブルがあった場合は基本は自分たちで解決する力をつけるために、先生はもうあまり中に入らないようです。

なんでいれてくれないの?、なんでダメなの?とか自分で言えるように。
もしかしたら我が子にも非があるかもしれないので。相手が悪いとも思いません。

女子なので、もう保育園で友達関係の悩みが出てきていますが。
基本は色んな子に声をかけて遊べるタイプなので、友達関係には口出ししないようにしてます。

息子さんもそのうち、他の気が合う子と仲良くなるのでは?と思います。男の子は特にグループというのは女子よりないと思うので。

もし、イジメに発展した場合は、
物を隠されたとか、破かれたとか、、その時初めて学校に相談ではないですかね。

親も心配、不安ですよね。
お子さんが学童や学校が嫌だと言ってなければ見守ってはどうですか?

  • ゆりちゃん

    ゆりちゃん

    年中さんからですか!
    女の子は早い時期からあるんですね。

    今のところ学校や学童に行く事を嫌がることはしていませんが、このまま続くと嫌になるかな?と心配しています。

    sくん以外に話しかけるお友達もいるとは言うてるので、その子と仲良くしてもらえたらなと思います。
    気が合う合わないは大人でもありますもんね。

    そう言った自分と気が合う人を見つけるのも経験ですもんね。

    上手く生きられるようになって欲しいです。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が遊ぶ子を決めるのではなく、子供はそうやって、社会性を身につけるので、口出しせず見守るのも一つでよね。

    友達関係の悩みが早かったせいか、今では自分達で解決して、先生が入らなくても仲直りしたりしているようです。

    • 4月10日