※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せーこな
お仕事

42歳の女性が離婚を考えており、子供2人を育てるために医療事務か薬剤薬局事務の資格を取得したいと相談しています。また、パソコンの資格も検討中です。

42歳 
離婚希望 
4歳(療育支援で学び中)と1才の子供2人
離婚をしたいと、今 水面下で動いています。

離婚をして直ぐに、生活保護を受けずに 
2人の子を育てるにはパートをやめてからのブランクが長いので
離婚が成立するまでに 資格を取得しておこうと考えています。

医療事務か薬剤薬局事務 で まず悩んでいて
どちらも 未経験で40代で求人を探してもなかなか
仕事が見つからないとは わかっていますが
子供のことを考えると 本当に勤務時間の融通が叶いやすいのであれば
この2つのどちらかで資格を取りたいと思っています。

医療事務資格 薬剤薬局事務資格
どちらもメリットデメリットはあると思いますが
どのように違いがありメリットデメリットがあるのかを知りたいと思って質問させていただきました。

パソコンの資格もあると良いでしょうか?
パソコンは、ネット検索ができる程度でタイピングも全く早くありません。

今すぐ、別れたいけれど そうもいかない現実もわかっているので
しっかり下準備をしようと思っています。

まとまりがなくわかりづらいとはおもいますがよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

質問の回答じゃなくてすみません。
事務ってすごい人気なのと、そもそも枠が少ないし、求人出てもすぐ埋まっちゃいます。で応募が多数来たときに、未経験でタイピングも遅くて40過ぎの人では、医療事務や薬局事務の資格持ってる程度では正直かなり厳しいと思います。
看護師、介護士、保育士などは人足りない業界なので確実に仕事見つかると思います。

  • せーこな

    せーこな

    ありがとうございます!
    パソコンは、再就職に役立つかどうかは関係なくとも 勉強しようと思っています。介護士 看護師はどうしても 無理なので。 保育士検討してみます。

    • 4月12日
deleted user

事務職はとても人気で、しかも今はどんどん正社員ではなく非正規雇用で雇う会社が増えていますので、40代で子供2人いる方が事務職で正社員は無理…とまでは言いませんがかなり難しいと思います。

私の働いている会社も事務職はほとんど派遣さんで、正社員は基本的に採用しても20代の子です。

また、派遣社員でも40歳過ぎになると条件悪くなってきます。

これもあまり良く無いのかもですが、うちの会社の事務職の派遣さんは9割方30代ですが、40代の方も数人いて、時給が400円くらい違うと聞きました。(40代の方は1200円で交通費無しだとか)

やはり40代で未経験の事務の方って、年上で教えるのも気を使うし嫌煙してしまうというのはあると思います。

可能なら事務職以外にも視野を広げてみたほうが良いと思います。

  • せーこな

    せーこな

    ありがとうございます!市役所でも相談して聞いてきました。
    参考にさせて頂きます。飲食での資格や国家資格を持っているので それを活かせば仕事がもっと探しやすくなると
    聞きました。でも10年のブランクがあるのでどうなるかわかりませんが、視野を広げてみます!

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

医療事務、薬局事務は正直持っていても意味ないです
経験が物を言う世界なので。。
上の方も言われてますが保育士なんかは通信でもとれるようになってます
試験回数は多いですがかなり需要あります
実技もピアノ、読み聞かせ、造作から選べるので得意なやつで攻めたら受かりやすいですよ

  • せーこな

    せーこな

    ありがとうございます!保育士さん素敵なお仕事ですね(^^) 視野を広げて考えてみます!

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

調剤事務を10年しています。
コロナもあり、中途採用をしていません。若い子を欲しがってるので、余程の経験がない限り40代では正直厳しいと思います。
保険請求とか細かい仕事多いですよぉ。
薬局で働く登録販売者も検討してみて下さい。
薬は大手電気屋とかでも扱ったりしてるので、需要あると思いますよ😆

私も離婚経験者です。
その後、再婚して子供に恵まれましたが、同じく4歳の男の子が療育支援で学び中です。
子育て大変なのに、精神的にもキツいですよね💦
これだ!と思える資格、見つかるといいですね😆