
お仕事されている方への質問です。2人目を何歳差で産むか迷っています。育休中に続けて産むか、開けてから産むか悩んでいます。皆さんのご家庭の計画やアドバイスをお聞きしたいです。
お仕事されてる方にお聞きしたいです!
2人目、3人目を何歳差で産みましたか?もしくは、開けるよていですか?
今年1人目を産み育休中なのですが、私は2人目を学年的に2歳差にしたいな〜って考えてます😚
そうなると1人目が2月生まれなので、育休から産休に続けてはいることになるか、育休開けて復帰してもすぐ産休になるかのどっちかになってしまいます。そうなったら、どっちにしろ職場の人には迷惑がかかるなぁと…。😓
私がいま20歳ということもあり、体力のあるうちに産んでおいて、その後は子育てと仕事に励みたいなというかんがえです!
間隔をあけた場合、復帰して仕事にまた慣れたとこなのに2人目妊娠してすぐ産休〜とかって言うのが嫌なので、続けて終わらせたい…!
皆さんのご家庭の計画を教えてもらいたいです🍀
また、うじうじ迷っている私にもなにかアドバイスや意見をお願いします🥺🥺
- ぽむぽむ(1歳2ヶ月, 4歳2ヶ月)

退会ユーザー
1人目と2人目は1歳9ヶ月差の2学年差、2人目と3人目は1歳2ヶ月差の学年年子になる予定です☺️

さらい
4歳差です(*^^*)
-
ぽむぽむ
回答ありがとうございます☺️
- 4月8日

サボテン
2歳差で出産しました!
1人目の育休からの復帰先が
同じ法人内での異動で初めての所でした😌
やっと慣れてきたかなって時でしたが、復帰後3ヶ月で妊娠しました🌱
2人目が保育園に入れたら、復帰する予定です!
-
ぽむぽむ
いいですね〜、2歳差!
復帰してから次の産休に入るまではどれくらい働いてましたか?😶
周りの目とかどうでした??- 4月8日
-
サボテン
でも上の子がまだハッキリ話さないんで、意思疎通が完璧に出来ないから大変なところもあります😂
4月中頃に復帰して、1月いっぱいまで働きました😌
介護職なんですが、力仕事系は配慮して頂きました☺️- 4月8日
-
ぽむぽむ
なるほど、確かにそこは大変そう😵
とてもいい職場ですね!
参考になりました、ありがとうございました!- 4月9日

はじめてのママリ
1歳8ヶ月差と
次の子が生まれるのは
下の子と4歳3ヶ月差になる予定です!
一人目二人目は連続して育休延長して産みました。
3年働いて、そこからまた妊娠しました☺️
-
ぽむぽむ
なるほどです!😲
連続育休にあたって、周りからの反応とかってどうでした??- 4月8日
-
はじめてのママリ
うちの職種は次の子を考えてるなら一気に休まれたほうがありがたい職場なので特に!笑
- 4月8日
-
ぽむぽむ
そうなんですね!笑
案外そんなもんなのかな?🙃
うちの会社はとても人のいいひとばかりなんですけど、裏では若いから〜とか言われてないかなって不安になって…😅
ありがとうございました!- 4月8日

はじめてのママリ🔰
うちは2歳差の3学年差です!子供が1歳のうちは手がかかりすぎてもう一人作る勇気がありませんでした😂うちは夫が今38歳なので今後を考えてこの年の差で作りましたが、まだ若いようなら5歳ぐらい離したかったです😁
一人目産んで仕事を辞めて、再就職し1年ちょっとで妊娠しました!
-
ぽむぽむ
確かに作り時もタイミングが必要ですね😂
わたしも歳を結構離そうか考えたんですけど、色々忘れてしまいそうで…😅- 4月8日

ねこ
私もこれから予定してますが4歳か5歳は開ける予定です💦
上の子がイヤイヤ期プラス妊娠してることにヤキモチ赤ちゃん返り…
めちゃくちゃ大変ですよ。
保育士やってたのでたくさんの家庭みてましたが皆さん大変そうでしたので🥲
-
ぽむぽむ
そうなんですね!
2歳開けとかにするなら上の子の接し方も考えておかなくちゃですねぇ🤔
アドバイスありがとうございます!- 4月8日

はじめてのママリ🔰
今は主婦ですが、2人目は2歳差にしました💡育休から復帰してちょうど1年ほどでまた産休に入りました。
2歳差、正直しんどかったですwイヤイヤ、赤ちゃん返りが重なる、妊娠中もまだ抱っこ必須、上の子は自分でやりたいけどまだまだ危なっかしいから追いかけなくちゃいけない、トイトレ、まだまだ小さいから風邪は移し合い😂
でも成長した今となっては、2人でよく遊んで楽しそうだし、助かってます💡
職場で連続して育休取った方、半年だけ復帰して産休入った方居ましたが、お局様たちは「中途半端に戻って来られる方が困る」と話してました😂💦仕事の分担や代替の補充などの関係かと思いますが…。復帰すると子どももよく体調崩して、必死なうちにあっという間に産休、となるかもです💦
-
ぽむぽむ
なるほど〜!やっぱり二歳差はじめのうちはしんどそうですね😅
どっちみち迷惑かけるなら、中途半端に戻ってこられるより続けてとったほうがいいということですかねぇ😯
とても参考になりました🙇- 4月9日
コメント