
4歳の上の子は下の子を可愛がりつつ、夜寝る時に授乳を求める様子。怒りや苦しみを感じることも。寝かしつけやアンガーコントロールについてアドバイスを求めています。
2人育児なめてました、、、。
4歳の上の子は割と聞き分けの良いタイプで下の子のことも可愛い可愛いと言ってくれています。
抱っこが嫌だとか泣き声がうるさいとかもなく、オムツ替えてあげて〜とオムツ替えの用意もしてくれます。
でも、やっぱりまだ4歳。甘えた盛りです🥲
夜寝る時になると、授乳してるのが寂しいらしく寝てくれません。
大きな声で喋りだしたり、寝室に行く前に行ったのにトイレ行きたいと何回もトイレに行きます。
もちろんトイレに行っても出ないのですが、毎日それの繰り返しでダメだと思っててもイライラしてキツい言い方をしてしまいます🥲
添い寝をして欲しいのは分かっていますが、下の子を置くと泣いてしまうので置けずに、寝かしつけが辛いです🥲
そしてアンガーコントロールのできない自分に嫌気がさします。
キツく怒ってしまった後の息子のションボリした顔、涙を溜めた目を思い出すと苦しくなります🥲
皆さんどうしてますか?
寝かしつけのアドバイスやアンガーコントロールのアドバイスお願いします🥲
- たろママ(4歳2ヶ月, 8歳)
コメント

マミーピッグ🐷
寝かしつけ大変ですよね💦
2人育児の時は同時に寝かしつけなんて考えてなかったです😅💨
赤ちゃんはバウンサーでミルクや授乳させて寝ててもらって、どんなに泣いても上の子を先に寝かせてました💦
赤ちゃんだから泣きつかれて寝てくれればいいなーとやってました😅!
2人で寝落ちしちゃうこともたまにありました(笑)
たろママ
コメントありがとうございます🙇♀️
2人同時に寝かしつけというか、下の子がいての上の子の寝かしつけに苦戦してます🥲
下の子はまだまだ生活リズムもなく寝かしつけって感じじゃないので💦
置いてしまうと泣くので、上の子の寝かしつけ中もどうしても抱っこか授乳になるんです🥲
ハイツなのであまり泣かせっぱなしは近所迷惑だし、上の子も泣き声が気になって寝れないようなので😭
赤ちゃんだから泣き疲れ寝してくれないかなって上の子の時も思ってましたが、赤ちゃんって意外と体力ありますよね😱
放ってても泣き過ぎて吐いちゃったりするので放っておけないですよね🥲