※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1ヶ月11日の赤ちゃんが日中なかなか寝てくれず、夜は1〜3時間寝ることも。起きているときは泣いていて、お腹の状態も不明。成長が心配で外出も難しい。

1ヶ月11日です。
毎日寝てるか、飲んでるか、泣いてるかです。
起きてる時間=泣いてる状態です。
普通に目を開けて起きてる時間がありません。
ミルクの後に10分くらい静かに横になってる時間があったと思えば、すぐ不機嫌な顔になり、泣き始めます。
お腹が空いてるのか、お腹いっぱいで苦しいのかもわかりません。
おならはしていますし、綿棒シゲキでうんちも出させています、ゲップは下手だと思います。
日中はなかなか寝てくれず、夜は1時間以内に起きる時もあれば3時間寝る時もあり、まちまちです。
普通に起きてる時がないので、おさんぽ、沐浴のタイミングやおもちゃで遊ぶ時間がなく、今後の成長も遅いんじゃないかと心配です。これから予防接種いくにも、どう外出しようっていう感じです。

コメント

non

それは大変ですねー😭💦
抱っこ紐でも泣くんですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    抱っこで落ち着くこともあれば、落ち着かないこともあります。。

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

大丈夫です。1ヶ月の頃はそんなものですよー☺️
抱っこしててもずっと泣いてますか?

ゆ

1ヶ月はそうでしたよ😊うちの子もご機嫌な時は15分が限界でした😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そのほかの時間はずっと泣いてるって感じですか?

    • 4月7日
  • ゆ

    抱っこしてないと泣くのでずっと抱っこ紐で寝せてました💦
    1日何回も寝かしつけが必要で心が折れそうでした😅

    • 4月7日
ともち

1ヶ月の頃はそんなものだと思いますよー!って、過ぎたことだから言えることなわけで😭ほんとに大変でした💦私も、普通に目を開けて静かに遊んだり笑ったりする時間はくるんだろーか?!と思ってましたが、いつからか、やってきました!
とにかく2ヶ月すぎるくらいまでは泣きっぱなしで、とっても大変でした。人から譲ってもらった抱っこ紐が、4ヶ月くらいまで使えないやつだったので、スリングを購入して抱っこしてました。でも今から思えば、最終的に購入した、エルゴをあの時に持っていればよかったなーと思います。
寝かしつけ、って言っても、1.2ヶ月の子に寝かしつけてもまたすぐ起きるので、寝ないと思って接したほうが、気が楽だと思います😅期待して期待がはずれた時が1番しんどいので。。。
可能なら、抱っこ紐で密着の安心感を与えてあげるといいかなと思いました。それがうまくハマるかはわかりませんが、ひとつの案となればと思います。

えだまめ

大変ですよねー。もう、これは性格もあるので、そう言うタイプなんだとおもいます。

うちの上の子は、書かれているような状態の子でした。
おきているあいだは、泣いてるか飲んでるか。おもちゃも遊びません。おもちゃで遊べるような月齢のときも、しょっちゅう怒ってました。つかみたいけどうまく掴めなくて怒って泣いて。0歳児のころはほぼ怒って泣いてましたかねぇ。8か月ごろようやくご機嫌時間も出てきた感じでした。
場所見知りも人見知りもすごかったです。二か月ごろは常に抱っこ紐にインしていました。毎日大変でした。

対して下の子は、わたしが抱いていた赤ん坊のイメージそのもので、コロコロしてほわーってして、って感じでした。

でも、どちらも育ててみて、どちらも大変さが違います。
性格ですから、良い・悪い部分がそれぞれ。って感じです。
そーいえば上の子は一度注意したことは繰り返すことがありません。0歳児のころ大変だったけど、大きくなるにつれて周りより育てやすいなと思うことも増えました。大変と思うピークが早かったのだと思うようにしています。
長文すみません